CLOSE

船井総研デジタル竹下圭氏インタビュー(全2記事)

2022.07.29

Brand Topics

PR

「当たり前をやるのはエンジニアとしておもしろくない」 船井総研デジタルがAWSよりもAzureを選ぶ理由

提供:株式会社船井総研デジタル

クラウドの利用が当たり前となった昨今、アプリやサービスはもちろん、社内のシステムでもクラウドを使うところが出てきています。クラウドサービスとしては、AWSやGoogle Cloud、Azureなど、さまざまなサービスが存在しますが、では、このAWSとAzure、どこに違いがあるのでしょうか。またAWSにないAzureのメリットはどこにあるのでしょうか。日本国内で「Azureスペシャリストチーム」を作ろうとしている船井総研デジタルの竹下圭氏に、AWSとAzureの違いについて聞きました。前半は日本のDXとAzureを選んだ理由について。

クラウド業務に関わったきっかけ

――最初に、竹下さんがクラウド業務に関わったきっかけをおうかがいできればと思います。

竹下圭氏(以下、竹下):まず前提として、我々はもともと新和コンピュータサービスという会社で、それで船井総研グループに入って、今は船井総研デジタルになったという流れがあります。新和コンピュータサービスは、僕が入社した当初はいわゆるSESの会社で、それこそ現場に出されて、ほったらかしみたいな会社だったんです。

そこからもう1人、石倉という人間がいるんですが、彼と一緒に受託開発の事業を立ち上げようということで、受託開発を始めました。それでお客さまとご縁ができて、それなりに大きな仕事を任されるようになって。我々からアーキテクチャの提案ができるような状態になりました。

その時に我々としては、やはりクラウドを使っていこう、ということでクラウドを提案することになって、今では受託する案件のほぼ100パーセント近くがクラウドという状況です。その延長線上で、今はクラウドソリューション事業をやっています。

――新和コンピュータサービスから船井総研デジタルになった経緯についても、軽くでいいのですが教えてください。

竹下:船井総研グループは経営コンサルティングがメインのグループでして。普通は経営コンサルティングと言うと、大手企業を相手にしていたりしますが、船井総研グループの場合は中小企業をメインにしています。

ただこれからの時代を考えた時に、いわゆる経営コンサルティングだけでいいのかというのが1つ。あとは今の日本の中小企業は特にDXが課題になっていると思いますが、要はアナログの世界なんですね。グループとしてそこを強化していかないといけないということで、我々が注目されているという流れがあります。

あとは船井総研デジタルを作るという経緯も、要は経営コンサルティングという柱が1本あります。それと並び立つかたちで、デジタルの柱を立てる。なので、これから我々船井総研デジタルが、その中で重要な企業の1つになっていくという流れがあるということですね。

日本はなぜDXが遅れているのか

――今の流れでDXの話が出てきたと思いますが、日本はDXが遅れているという感じがします。

竹下:遅れていますね。これはもう完全にデータでハッキリしているんですよ。特に中小企業に関しては、IT投資のデータを見ると大手企業に比べて歴然の差、すごく差があるのがハッキリしています。実際に中小企業さんとお付き合いがある方ならわかると思いますが、基本的に紙で管理していて、せいぜいExcelを使うくらいかと。

さらに言ってしまうと、そこから先ですね。やはりIT化しないといけない、デジタル化しないといけないという思いがあったとしても、中小企業さんの場合は余裕がないんですよね。なので、そこに踏み込めないのかなと思います。

あとはもう1つ、これも大きいところなんですが。それをやるための知識と経験、あとはそれを評価できる人間がいないので、結果として遅れてしまうということがあると思います。

――DXについては、中小企業を含めてですが、ずいぶん前から「やらなきゃ、やらなきゃ」と言って結局は止まっていたという感じなんですけど(笑)、ここに来て、どうしてまた加速し始めたんですか?

竹下:そうですね。やはり時代の流れとして、まず対応しないとどうしようもない、企業として生き残れないというのは、前提で思っています。その上で我々はよく言うのですが、例えば今みんなスマホを普通に使っていますが、以前はガラケーを使っていて、でも気がつくとスマホが当たり前になっているわけですよね。

そういった時代の流れがあって、「デジタルはすごい」「DXだ!」と今では言っていますが、それは数年後には当たり前になっていると思うんです。なので今は過渡期なんだと思っています。

――そのDXを進める上でやはりクラウドが中心になると。

竹下:はい。これはもうハッキリとしている話で、国内に限ってもこれから数年間で、クラウドの市場は20パーセント以上成長するだろうということがデータとして見えています。

その市場が伸びている中で当然、企業もクラウドに対して投資していますし、我々も提案するとしたらこれからクラウド。ということで、少なくともここから10年間ぐらいは、システム開発の主戦場はクラウドになるのは間違いないと思っています。

ただ、それを中小企業に対してどうするかというと、おそらく大企業のようにクラウドに投資をするのはちょっと難しいと思っています。一方で、サイボウズさんのkintoneなど、言ってしまえば価格もそこまで高くなくて、かつ今までのExcelとかを使うのと同じ感覚で扱えるサービスは、たぶん中小企業がとても使いやすい。

なので、我々もこれからやっていかないといけないなと思っているのは、船井総研は領域ごとに知見を持った人間が多くいますので、そういった人間の力も借りながら、業種特化のサービスを作っていくことで、中小企業に対してバリューを出すことを考えています。

AWSやGoogle CloudよりもAzureな理由

――AWSであったりGoogle CloudだったりAzureだったりといっぱいあるクラウドサービスで、御社がAzureを選んでいる理由を教えてください。

竹下:いくつかありますが、まず1つはやはりクラウドというと今はAWSが当たり前になっているんですよね。ただ当たり前のことをやるのは、エンジニアとしてもあまりおもしろくないですし、ビジネス的にも当たり前の土俵で勝負をすることになるので、それは強みにならないなと思ったんですね。まずそれが1つの理由です。

あともう1つの理由は、世界的なシェア率で考えた時にもAWSはトップではあるんですが、シェア率自体は横ばいなんですよね。それに対してAzureは今猛追をしているので、そういった成長しているクラウドに対して、我々はより後押しをしたいということが2つ目です。

最後に3つ目で、これが一番大きな理由なんですが、やはりクラウドは今すごく日進月歩で進化していて、AWSでできることは当然Azureでもだいたいできますし、AzureでできたことをAWSも追従してやろうとしている。そういうことで日進月歩で競争をしていて、どちらかがこの機能に関して強いというのは、正直あまりないと思うんですね。

ただその上でAWSは、サーバーの置き換えみたいなところが本当に大きいと思っています、そこから始まっているので。ただ、マイクロソフトのAzureの場合は後発だから、もうサーバーレスやPaaSからやろうという思考が強いので、そういった意味で洗練されているところがあります。

あとごめんなさい。一番大きいのがもう1個あって。先ほどお話ししたとおり、クラウド間であまり差がないよねと言えるんですが、実はクラウドが進歩していく中で、我々開発者目線で見た時に、何が起きているかというと。

クラウドというとインフラみたいなイメージがあると思うんですね。インフラ屋さんが使うものだという感覚が強いと思うのですが、実際にはクラウドが進歩して、先ほどお話したPaaSやサーバーレスなどの概念が出てきた時に、例えば今までは開発者が自分の環境の中のPCで作ったライブラリとかフレームワークを使って開発してきました。

そういうのと同じ感覚で、(クラウド上で)環境を立ち上げて、その環境で開発できるようになってきたなと。なので、開発者にとってもクラウドのプラットフォームが身近なものになりつつあると思っています。本当に、もうフレームワークやライブラリを使うのと同じ感覚でクラウドも使っている。

その中で、マイクロソフトはそういった開発と一体になったクラウドをすごく戦略的に、意識してやっているなと思っています。特に最近でいうと例えばVS Codeという世界で一番使われているIDEをマイクロソフトもオープンソースで提供しています。あとはGitHubもマイクロソフトに買収されました。

そういった開発者に寄り添ってその延長線上でクラウドを利用する、開発していくという世界線があるんですね。それがおそらくマイクロソフトの中にあると推測をしていて、我々もそれに共感しているので、Azureでやっています。

Azureが大切にする「デベロッパーエクスペリエンス」

――そういう意味で言うと、もしかしたらAzureはけっこういろいろなエンジニアに使いやすいようにできているのかなと、話を聞いていて思いました。

竹下:そうですね。デベロッパーエクスペリエンスと言われる、日本語で言うと開発者体験ですよね。開発者体験はすごく大事だと思っています。マイクロソフトは開発者に対して、明らかにデベロッパーエクスペリエンスを向上させることをすごく意識していて、寄り添っていく姿勢があるというのは感じています。

――先ほどAzureが世界的にけっこう成長しているという話がありましたが、成長の理由は今言ったところが大きいんですかね?

竹下:それも大きいと思います。もう1つはやはりコロナ以降、オンプレミスからクラウドに置き換えるという流れがあって、その中で企業システムに対してマイクロソフトの製品はすごく強いんですよね。なので、ほとんど連携だったり親和性のところで、Azureが選ばれたのもあるんだと思っています。

――一方で、日本ではAWSとAzureは大きく差が開いてしまっていると思うのですが、その理由はどこにあるかわかりますか?

竹下:特に国内でハッキリしているのは、Azureは開発者に認知されていないと思っています。AWSで言うと、いろいろな会社や個人が情報発信も盛んにされていて、結果として啓蒙されているエンジニアが多いと思うんですね。

それに対して「Azureってどうなんですか?」と聞かれた時に、そういう情報発信をしている会社があまりないと思っています。なので我々は、実はAzureでそういった役割ができればいいなと思っています。

――今言ったことと関わってきますが、AWSというのはいろいろな人がやられているので集合知的にすごく情報が溢れています。Azureは今言ったようにちょっとまだ会社が情報発信が少なく、やろうと思っても情報を探すのがなかなか難しい中で、そこを例えばどうすれば追いつけるのか。今言った御社的にやられるもの以外で、「他にこういうことを考えている」というのはありますか?

竹下:まずは開発者自体を啓発、啓蒙することはすごく大事だと思っています。我々は8月21日にセミナーイベントを開きますが、それが第一歩になるかなと思っています。

Azure未経験者がAzureをはじめるには

――今までAWSで開発をしていた人が「AzureがデベロッパーエクスペリエンスがすごくいいからAzureにしたほうがいいよ」となった時に、例えばAWSで覚えたことはAzureでそのまま活かせるのか、やはりAzureはAzureで覚え直さないといけないのかとかはあるのでしょうか。

竹下:やはりそこは、例えばインターフェイスも違いますし、APIも違いますし、同じような名前だったり同じような機能だけど実はちょっと違うよ、みたいなところはけっこうあります。なので、そこの勘所みたいなところはまず押さえていただかないといけないんですが。ただほとんど同じ概念を共有していますので、そこはわりとスムーズに移行できるんじゃないかと思っています。

――それはAWSに限らずGoogle Cloudなどを使っている人でも?

竹下:そうですね。ただ使い勝手だったり、あとはどういう手順やステップを踏むのか、どういう設定があるのかで、けっこう違うところがあります。同じことができるけれども、それをやるためのステップや前提がけっこう違うと。

あとは細かいところで実際の設定を含めて考え方もちょっと違うよね、みたいなところもあるので、そこで戸惑うことはあると思います。ただそれは、慣れの問題だと思っています。

――これは違う話になるかもしれないですが、今まで例えばオンプレミスでWindowsサーバーを使っていたエンジニアが、「Azureを使いたい」というのはそんなに難しくはない話なんですか?

竹下:そこはちょっと切り分けて考えたほうがいいと思っています。いわゆるサーバーを構築するみたいな感覚と、先ほどお話したように、クラウドでサーバーレスも含めて機能として開発をしていく一環のシステムの機能として考えるところは、概念だったり使う時の立ち位置だったり見え方だったりが違うと思っています。

あとは先ほどお話したとおり、これからクラウドを扱う場合は、開発の延長線上みたいなのがけっこう強くなってきていると思っています。例えば設定をするにしても、コードを書くことが増えてきていますし。そういった意味でいくと、これからのインフラエンジニアもコードを書くことの体験や経験も積んでいかないと厳しいのかなとは正直思っています。

後半へつづく

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

株式会社船井総研デジタル

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!