2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
Cybozu Days 2021 ビットリバー株式会社(全1記事)
提供:サイボウズ株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
安藤光昭氏(以下、安藤氏):「LOVE YOUR CHAOS(ラブユアカオス)」。Cybozu Days 2021のテーマを見て私が思ったこと。それは「組織の混沌を乗りこなす多様な人々」というイメージであり、私のハックとも共通するテーマでした。そう、ピープルです!
ということで、今日は特別に用意した(kintoneの機能の1つ)ピープルの新しいかたちをお見せします。これはkintone hackのために用意した環境で、史上初の全編デモ(注)となっています。見逃せませんよ。さっそくログインしていきましょう。(注:当日はカスタマイズしたkintoneを使って、スライドを含むすべての内容をkintone上で発表しました)
申し遅れましたが、私、ビットリバー株式会社の安藤と申します。2016年にkintoneと衝撃的に出会って以来、全国各地でkintoneへの愛を語り、いつの間にかエバンジェリストになっていました。そんな私がkintoneで大好きな機能の1つがピープルです。標準機能をおさらいしましょう。ピープルを一言でいうと、ユーザーが自由に使える個人用の伝言板です。
例えば作業の日報やナレッジの公開、あるいは社員の雑談などに使っていただけます。よく見ると、ピープルはkintoneのいろんなところに存在します。
そこにも、ここにも、メインメニューにもしっかりとあります。まさにkintoneの世界観を象徴する機能ではないでしょうか。しかし、あまり使われていないんです……。
ということで、私がピープルを使ってみましょう。まず、標準のピープルを見ていきます。私のピープルをオンにすると、こういった感じですね。SNSによくあるような自己紹介や、今注目していることや今月の目標などの社員に向けた情報発信もできます。そして、ここで編集した内容は随時kintoneに反映される。そういう機能になります。
ここでポータルに戻って、kintoneの全体検索をします。これはみなさんも使ったことがあると思いますが、私が編集したものだけを検索したくても出てこないんですね。
これを、今回用意したデモ用の環境で解決します。まずアプリを開きます。
私が17時に編集をしていますが、安藤のピープルを見るとアクティビティは17時に編集されていると。ここでは(パーソナライズしているので)私が編集したものだけが表示されます。
さらに、このように私の日々の記録をグラフで見ることもできます。
システム構成は簡単そうに見えますが、実はけっこう難しく、まず全体のカスタマイズJSでURLをフックします。そしてページごとにピープルページを表示します。アクティビティについては、kintoneのレコードごとのイベントをWebhookで送信し、それをAPI Gatewayから取得する。そんな仕組みになっています。もちろんログはリアルタイムです。
「JSでURLをフック」と簡単に言いましたが、文章で詳しく書くとこのように長くなり、やることはいっぱいあります。あらためてもう一度見てみましょう。ピープルに戻ります。実は(kintoneは)描画がされている場合とされていない場合があります。
kintoneのURLを乗りこなすためには、このURLの挙動の違いをしっかりと理解しておく必要があります。DOMを監視するためにはいろんなことをしないといけない。さらにピープル内で他のユーザーのピープルを開いた場合は、特に検知が面倒になります。
ということで、最後にお知らせです。このピープルが欲しくなったあなた。葉っぱ(プレゼン内容への賛意を示すために観覧者が掲げるもの)の準備はよろしいでしょうか? そして、欲しくなったあなたにお届けする準備! ……ごめんなさい、できません(公式仕様でカスタマイズできる範囲を超えているため配布できません)。失礼しました。
司会者:残り30秒です。
安藤:しかし、葉っぱはお願いします。ありがとうございました。
サイボウズ株式会社
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン