2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
提供:レノボ・ジャパン合同会社 / インテル株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
土岐英秋氏(以下、土岐):海外から日本に来られて、海外と日本の両方を見てこられたシーチャウさんに、ぜひおうかがいしたいのは……働き方でも生活スタイルでも、日本で「ここが変だよな」と思うところとか。あるいは「ここは日本では常識なんだけど、海外から見るとちょっと違うかも」というところは何かあるんでしょうか。
リュウ シーチャウ氏(以下、リュウ):日本だけということはそんなにないんですけど、傾向として、なんだかものすごくまじめな方が多いなというイメージが(笑)。
土岐:まじめなんですね(笑)。
リュウ:ここが期待値だとしたら、例えばどこの国とは言わないですが、海外ではちょっと手を抜いたり、期待値を下回るラインまで行ったりするのを、日本人は超えてくるイメージがあります。
例えば、上司が帰るまでオフィスにいようかなとか。それを気にしている上司もいるんですけど。私も過去に、部下に気にされたことがあって、今日はたまたまやりたいことがあるからここにいるので、という感じで帰ってもらいました(笑)。
土岐:周りのスタッフの人が残っていたり。
リュウ:そうなんですよ。私自身はすごく自由に働きたいと思っていて。さっきもメイク室の方に「1日まるっと休むことあるんですか?」というふうに聞かれて、「週末全部休んでます」みたいな感じなんですけど(笑)。
仕事はがんばりたいんですけど、別に仕事にたくさんの時間を使いたいわけではないんですね。そういう時は、どちらかと言うと自分がどういう結果を出すのかを考えてやれば良くて。
とりあえず長い時間をかけるとか丁寧にやり過ぎると、いろんな方が長時間労働になったり、仕事が楽しくなくなってしまう。できれば、もっと(仕事を)楽しめるような環境を作りたいなと思ってるんですね。
例えばこの前、「今日の仕事が楽しみですか?」みたいな広告が、「楽しくないです」というふうにTwitter上ですごく炎上して。確かに出し方とか、コミュニケーションの内容はいろいろあると思うんですけれども、できればみんな楽しく仕事をしたいなと思うじゃないですか。
そうなった時に、自分や周りの環境をどう考えていくかというところで、私としてはすごくいろいろやりたいなと思いますね。
土岐:なるほど。やっぱり全体的に「効率をもっと上げられるんじゃないかな」という。日本の働き方は、ひょっとするとまだ効率が上げられる余地をたくさん含んでいるようなところですかね。
リュウ:そうですね。例えば、みなさんがオンラインでどういうふうにミーティングに入ってるかはわからないんですけれども。別にミーティングで話を聞いていて、ちゃんと仕事をしていれば、どういうスタイルで出てもいいじゃないですか。
私はけっこう外で散歩しながらずっとミーティングをしてたり。うちの部下も私が1on1してる時はだいたい「なんか車の音が聞こえるな」とか「今、散歩中です」という感じだったり(笑)。チームのみんなも、もしランチの時にミーティングが入ったら、ご飯を作りながら参加してきたりとか。
土岐:そうなんですか(笑)。
リュウ:ミーティングではそんなに手を使わないから、ネイルしながら参加してたり。でも、何も迷惑じゃないし、やっていてもいいじゃないですか。そういうふうに同時にやれることをしながら、仕事は仕事で結果出すのはぜんぜんいいと思ってるんですけど。みなさん、けっこう「そういうことをやっていいのかな」という感じで言われるので。
土岐:それはなかなかクリエイティブな働き方というか。
リュウ:(笑)。
土岐:ライフスタイルとワークスタイルが融合してきているところもあるんですね。それは、私もすごく興味がありますね。
リュウ:もうちょっとクリエイティブなアイデアとか、いろいろ考えていきたいなと思いますけどね。
土岐:なるほど、すばらしいですね。すでに先進的な働き方を実践されているレノボさんでは、社内プロジェクトの中でそういったものをもう少し加速させたり、新たなクリエイティビティを見つけたりということはあるんでしょうか。
リュウ:私はまだいなかったんですけど、実は弊社はコロナの前から、けっこうテレワークが進んでいて、そんなに困らなかったらしいんです。もちろんオンラインのミーティングやテレワークもそうなんですけれども、私たちが目指しているのは自由な働き方なので、会社としてはいくつかプログラムを進めています。
例えば、今からご紹介しますが、テレワークからもうちょっとアドバンスド・バージョンに持っていくという話です。ここにいるのは広報の鈴木と、あと私がちょっとキャンプのワーケーションの下見に行った時の写真なんですけれども(笑)。
土岐:キャンプでワーケーションなんですね。
リュウ:ちょうど来年12月に、スノーピークさんと一緒に、キャンプのワーケーションのプログラムをやるんですよ。そこで、環境が違っても仕事ができるというのをいかに(実現)できるか。
会社としてもすごく推奨していますし、正直今もずっとオンラインで仕事してるんですけど、誰かどこにいるのかぜんぜんわからないんですよ。この前、チームメンバーと話した時も「実は1週間ずっと九州にいました」とか(笑)。
土岐:(笑)。
リュウ:正直、私から見たら一緒なのでどうでもいいんですけど。そういう感じで、テレワークもそうですし、コロナも今は落ち着いてきているので、いろんな働き方をどんどんエンジョイしていくような取り組みをしています。
そんな中で、御社と弊社は一緒に世の中の働き方をサポートしているので。このポストコロナの時代で、オフィスに戻るか戻らないかという議論をせずに「働き方に、選択肢を」ということをサポートしていきたいと思っています。なので、レノボは今「ハイブリッドワークソリューション」という、トータルソリューションをいろいろとご提案しています。
本当にまだいろいろお話ししたいんですけれども、あっという間に時間になったので、今日は以上にさせてください。本当にありがとうございました。
土岐:今日は本当に、楽しいお話をありがとうございました。
司会者:シーチャウさん、土岐さん、本当にありがとうございました。「未来の働き方」など、すごく考えさせられるお話もありましたけども。今ご覧になられている方々から、たくさんの質問をいただいてますので、ここからは時間の許す限り、お二方に質問にお答えいただければと思います。よろしくお願いいたします。
ではまず最初の質問ですが、出ますでしょうか……ドン、ということで。「新しいことをするエネルギーはどこから湧いてくるんでしょうか」。たぶんこれはシーチャウさんにお聞きしたいかと思うので、まずシーチャウさんから、いかがでしょうか。
リュウ:どっちかと言うと、同じことをしたら飽きちゃうんですよ(笑)。どんどんモチベーションがなくなってしまうので、何か変えられないかとすごく考える。そういうエネルギーですかね。
司会者:新しいことを続けるということですね。土岐さんはいかがでしょう。
土岐:ほとんど同じだと思います、好奇心ですかね。この前ノーベル賞を取った眞鍋(淑郎)先生も「キュリオシティ」と言っていましたが、解決しようとか、わかろうとするというふうに、自分が興味を持つところがエネルギーになってるのかなと思いますね。
司会者:なるほど。土岐さんは30年、インテルさん一筋でやってこられています。シーチャウさんのように転職したり、新しいことにチャレンジする一方で、土岐さんが同じ会社の中での研究・探求といったところで意識されていることはありますか?
土岐:先ほどシーチャウさんから、少し仕事が慣れてきた時になんとなく次のチャレンジを意識されているというお話があったと思うんですけど。33年同じ会社にいても、実は似たようなことがありました。
例えば数年同じような仕事をやっていて、だいたいその仕事の流れとか、次に来るものも予測がつくようになってくると「新しいものにチャレンジするタイミングなんじゃないかな」と。誰が言うわけでもなく、なんとなく自分が感じ始めるようなところがあると思います。
司会者:今のお二方のお話を聞いていて、やはり常に新しいことにチャレンジするアンテナが備わってらっしゃるのかなと思いました。
土岐:みなさんもお持ちだと思うんですよ。それを行動に移すか移さないかというところなのかなと思います。
司会者:確かに。ありがとうございます。それでは、一気に2つ目の質問にいきたいと思います。「日本の技術者と日本以外の技術者をリードする違いはありましたか? それをどのようにマネージし、乗り越えましたか?」。土岐さんへということで(笑)、いかがでしょうか。
土岐:なるほど。日本の技術者の良いところはたくさんあると思います。もちろん海外の非常に優れた技術者も多いと思いますね。もし違うとしたら、先ほどのシーチャウさんの「働き方の中で日本人はすごくまじめです」というところがあると思うんですね。
それは良い面であったり、もしかしたら少しリミットを(オーバー)してるんじゃないかなというところがあると思います。あまりまじめになりすぎて、100パーセントの仕事を120パーセントまでやろうとするよりは、もしかしたら80とか70とかで、それが方向として合っているのかどうか確認してから残りを進めるとか。
自分の時間のかけ方、クオリティの目指し方で、日本と海外の技術者には少し違いがあるかもしれないですね。ただその垣根は今、どんどん取り払われてきていると思います。
司会者:ありがとうございます。次の質問にいきましょうか。「多くの場所を見た上で、今の日本企業に欠けていることはどんなことだと思いますか?」。これはシーチャウさんへのご質問かと思います。
リュウ:欠けていること……。いろんなマネジメントの方を見て思うんですけれど。もちろんさまざまなスタイルがあるものの、もうちょっと現場の方を支えたりサポートするような、信頼するマネジメントが増えるといいなと思っています。
もちろん、今までの経験で積み上げたものはすごく大事なんですけれども。時代がすごく変わっているので、実は自分が持っている知識よりも部下や新入社員の方たちの声が大事だったりします。
そこが埋もれてしまうともったいないなと思うので、もうちょっと(マネジメントの)みなさんがサポートするといいなと思っています。
司会者:なるほど。やはり多様性や若い方々の意見を引き上げられる会社が発展するんだなと思いました。
司会者:あっという間ですけれども、次が最後の質問です。「有名企業で重役を務めるお二人ですが、今直面している壁があればお聞きしたいです!」ということで、まずは土岐さんからお願いできますか。
土岐:そうですね、直面している……。
リュウ:アレですかね、CPUとPCが足りなくて困ってる(笑)。
(一同笑)
司会者:半導体がね、足りない(笑)。
土岐:はい、おっしゃるとおりでございます……(笑)。コロナの影響もあって、一度作り控えや買い控えがあったあと、当初5パーセントから10パーセントぐらいかなと思っていた半導体の需要が、急激に20パーセントぐらい伸びたんですね。ということで、もともとのキャパシティを超えてしまったんです。ここでの答えではないんですけど、まずそこは1つあります(笑)。
(一同笑)
リュウ:すいません、私が変なこと言っちゃった(笑)。
土岐:そういう状況がありますと。それで今感じているのは、政府がデジタル庁を作りましたけど、データをもっとうまく使っていくというところは、すごく課題だと思っています。レノボさまもインテルも、それをサポートする側ですけども、日本の企業のみなさまにはデータをうまく活用していただいて。
おそらくデータは金融業界でのお金と一緒なので、データが流れれば流れるほど、おそらく経済も回るし、みなさんが豊かになると思うんですね。このデータをうまく使うというところに、どう貢献していけるかなということを、今ちょっと考えています。
司会者:ありがとうございます。シーチャウさんは、今直面している壁はございますか?
リュウ:直面しているというよりも、私がふだん感じていることに近いかもしれないんですけど。この2年間、コロナになって「日本のここが遅い」「ここが古い」という話が、ニュースやいろんなところにすごく出てきています。
そういう話を聞くと、どうしてもすごくネガティブになってしまって、「もう終わっちゃうんじゃないか」という話になりがちなんですけれども(笑)。
でも、そういう気持ちを持っていたら、たぶん良くならないと思うんですよね。その中で、少しでもポジティブに考えたら、新しいことにもチャレンジできると思うので、どうすればそういったインフルエンスができるか。
私はネガティブに埋もれて生きていくより、ポジティブにやっていきたいから、どういうふうに仲間を増やしていくのかということを、日々すごく考えています。
司会者:ありがとうございます。まだまだ質問をたくさんいただいているんですが、ちょうどお時間になってまいりましたので、このあたりで質問を終了させていただきます。
お二人のキャリアのお話は対照的ということでしたが、見ている方々も今キャリアに悩まれたり、これからどうしていこうか、チャレンジしようかと悩まれている方もいらっしゃると思います。最後にぜひお二方から、応援メッセージを一言ずついただきたいと思います。シーチャウさんからお願いできますか。
リュウ:はい。たぶんこの話を聞いてると、みなさんも何かすごく大きなチャレンジをしなきゃいけないんじゃないかと思うんでしょうけど、私は実際そういうことを一切考えたことがないんです。本当に少しずつ目の前のチャレンジをがんばってみたら、いろいろ乗り越えたという結果になったので(笑)。
今日は「目の前のチャレンジは何なのか」ということを考えていただいて、明日からそれをやってみるところからスタートすると、きっとみなさんもいろんな大きな壁を乗り越えられると思います。ぜひやってみてください。
司会者:すごく勇気が出る言葉をありがとうございます。では最後に土岐さん、お願いします。
土岐:もうほとんどシーチャウさんがおっしゃってたんですけども(笑)。好奇心を持って、小さい課題を1つでも2つでもいいので「自分で解決してみよう」と思いながら、エネルギーを使って自分で解決していく。それがだんだん勝ち癖になっていくんじゃないかなと思います。それが身についてくると、きっとシーチャウさんみたいに大きなチャレンジがドンと。
リュウ:土岐さんみたいに(笑)。
土岐:もう普通にできるようになってくるんじゃないかなと思うので、ぜひそういうところを目指していただければと思います。
司会者:お二人、ありがとうございました。本当にまだまだ聞いていたいんですけれども、ちょうどお時間となりましたので、このあたりで当セッションを終了させていただきます。それではみなさま、最後にお二人に盛大な拍手をお送りください。ありがとうございました。
(会場拍手)
レノボ・ジャパン合同会社 / インテル株式会社
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05