2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
提供:LINE株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
栗原由樹氏(以下、栗原):次に、部署によっていろいろなパターンというか、関わる部署とかも違ってきたりするので、やり方は違ってくるかなと思うのですが。そこでいろいろな部署とか拠点との協業みたいなことも、(先ほどまでの)話の中で出てきたと思うのですが、各拠点とか外部開発会社との連携の仕方についても、けっこう気になるところだと思います。
例えば日々のコミュニケーションの手段だったり言語、あと拠点ごとの仕事の違いみたいなのがあるのかっていうのを聞いてみたいと思います。出前館からお聞きしたいんですけど、先ほどちょっと話にあったように、大阪にも拠点があるということなので、どういう感じでやりとりとかをされていたりするんでしょうか?
原:大阪と東京がメインの支社となっていて、もともと離れていることもあってZoomでのオンライン会議が主にメインになっています。今だとリモートワークを各個人でやられているので、リモートでの開発についても個人の自宅からオンラインで仕事をするということが多いですね。わりとそこはもう慣れているというか、もともとやっていた部分もあるのでけっこうみんな慣れながら仕事を進めていることが多くて。
そのほかのコミュニケーションだとたぶんみなさんも使われているSlackだったりとか、Jiraを使ってチケットベースの開発をしていることが多いですね。
言語で言うと、僕らの周りではあまり英語の会話を使って開発することはなくて、周りも全員日本人なので、日本語でのコミュニケーションが多いです。技術ドキュメントなどは基本的には英語なので、リーディングはすることがあります。
栗原:コミットのコメントとかは英語なんですか? 日本語なんですか?
原和寛氏(以下、原):コミットのコメントは、英語の人もいれば日本語の人がいたりと、ちょっと今バラバラになったりしています。わりとLINE側は、英語のコミットメッセージが多かったりするかなと思ったりはするんですけど。ベンダーによって、日本語がメインだったりもするので、そこはちょっと今バラバラの状態で。これから整備していこうと思っています。
栗原:なるほど。ありがとうございます。LINEバイトはどうですかね? 先ほども、東京のチームがメインと言っていましたが、東京だと基本は日本語っていう感じなんですかね?
新保翔陽氏(以下、新保):そうですね。基本的に話すときは日本語で話しています。GitHubとかSlackとかドキュメントとか英語の読み書きに関しては相手のチームに合わせたり、どこに向けて発信するかによっては英語を使うこともあるかなと思います。
栗原:英語を話せない人はどうするんですか?
新保:話すタイミングは基本的にはないと思うんですけど。普通に技術系のドキュメントが読み書きできればいいかなくらいだと思います。
栗原:なるほど、なるほど。中学生くらいのレベルの英語があれば?
新保:そうですね。専門的なところがわかればいいかなくらい。
栗原:ありがとうございます。LINE LIVEは、先ほど韓国とのやりとりもあるということでしたが、どういう手段でやりとりしているのかとか、言語とか。そのへんはどうでしょうか?
野川賢二郎氏(以下、野川):LINE LIVEでも、先ほどの動画配信専門のチームなどでは主にSlackでやりとりすることが多くて。韓国チームなので、相手は韓国語を使うんですけれども、けっこう翻訳botの精度が高いので、主にこちらは日本語を使って、あちらは韓国語を使うというようなやり方になっていますね。
栗原:なるほど。基本的には文字ベースだと、どこのチームもSlack、もしくはJiraとかのタスク管理ツールを使っていて。ミーティングはZoomで行なっている感じですかね。基本は日本語だけれども、チームによっては英語もある、という感じかな。
ちなみに、弊社には通訳専門の部署がありまして、必要ならばミーティングによって同時通訳も可能だったり、複数の言語圏の人がいる会社なので、比較的にそれぞれの言語でやりとりしやすい翻訳のツールみたいなのも揃っていたりはしますね。
ちょっとここでQ&Aで答えられそうなものを答えようかなと思うんですけど。各部署で異なるとは思うのですが「チーム、サービスによって外部開発メインと自社開発メインが分かれている感じでしょうか?」ということなんですけれども。原さんはどうですか? そのへん。
原:メインということはあまりないですね。わりと協力しあって、外部の開発会社に「この部分はお願いします」っていうかたちもあるにはあるんですけど。僕らも一緒にそこにコミットして一緒に開発する体制で今は取っています。完全にお任せということもなくはないんですけど、徐々にそこに僕らが入っていっている。LINE側が今入っていっているという状態です。
栗原:なるほど。一緒に作っているっていう感じ?
原:そうです。コードもお互いGitHubだったり、共通のBitbucketだったりで管理して、お互いがレビューできるようなかたちで開発を進めています。
栗原:ありがとうございます。ほかは外部の開発会社と進めているサービスはあるでしょうか? LINE LIVEとかはありますか?
野川:LINE LIVEは、開発は自社ですね。
栗原:LINEバイトも自社ですかね?
新保:そうですね。自社でやっていますね。
栗原:私のところも基本は自社なんですけれども、LINEギフトだとベトナムと協業というか、一緒に作っていて。ベトナムにLINEの拠点があるので、そちらのエンジニアと一緒に作っている感じですね。サービスによっては、外部の開発会社と一緒にやっていたりもするんですけれども、自社のものが多い感じですかね。
あと質問で「マネージャー職の方もコードは書かれるのでしょうか?」っていうことなんですけれども。マネージャーですと、この中だと原さんですかね?
原:はい、そうですね。書くことはぜんぜんあります。最近はちょっと書けていないことが多いですけど。突発的に書くシチュエーションは、けっこうあったりしますね。簡単な、集計したりとか、そういう部分はわりとすぐ書いて、自分たちの仕事的に負担をなくすためのコードを書くことがけっこう多かったりしますね。
栗原:なるほど、なるほど。ちなみに僕もLINEギフトで今ちょっとコードを書いていたりもしますね。けっこう書くマネージャーもいたりしますね。LINE LIVEとかってどうですか?
野川:LINE LIVEはマネージャーもすごく書きますね。「プルリクエスト投げておいた」みたいな。あと「こういうツール作っておいた」みたいなのもぜんぜんくるので。すげぇなっていう感じ。
栗原:プレーイングマネージャーみたいな方も多いっていう感じですしょうか。あとは、利用されているツールはAtlassian、Slack、GitHubが多いのでしょうか? 新保さんどうですか?
新保:そうですね、という回答になるんですけど。GitHub、Slack、Jiraとか。そこらへんを使っています。
栗原:あとは先ほど言っていた自社開発のプライベートクラウドくらいですかね? メインの開発をするのは。ありがとうございます。
そろそろ終わりに近づいているんですけれども、ここでそれぞれのチームでどのような人が開発しているのかをお聞きしたいなと思うんですけれども。例えば「チームにどんなテックスタックの人がいるのかとか」「前の職でどんな仕事をしている人がいるのかとか。どんな思考、考え方の人が活躍しているのかというところをお聞きしたいのですが。原さんのところはどうでしょうか?
原:技術スタックで言うと、Java、Kotlin、Spring Bootの経験者が多いイメージですね。バックグラウンドで言うと、わりとゲーム系、ソシャゲの開発者だったりとか、あとはコンソールゲームの開発者だったりとかといった方がチラホラいる中で、けっこうWeb系が多い印象です。
活躍している人っていう意味だと、いわゆるソフトウェアだけじゃなくて、インフラとかミドルウェア、ネットワーク、CI/CD、あとクラウド系のサービスやコンテナ周りなど、全般的に知識がある人。
その中で、スペシャルというか、ある特定の分野に特化しているような人がわりと機能の開発とかだけじゃなくて、システム全体のアーキテクチャの設計だったりとか対策の部分ですごく活躍しているという人が多いですね。
栗原:単純にコーディングだけじゃなくてっていうところですかね?
原:そうですね。例えば出前館だとうれしい悲鳴なんですけど、アクセスが日々増加している中でそれに対してすぐ「じゃあここをチューニングしたほうがいいよ」という提案ができたりとか。「こういうふうに改善していったほうがもっとスケールするよね」っていう提案をする人がすごく活躍していますね。
栗原:なるほど。ありがとうございます。LINEバイトはどうですか?
新保:同じくJava、Kotlin、Spring Bootが得意な人が多いですね。あとメンバーはどういう人が多いかと言うと、経歴として話すと、もともとWebサービスばかりやっていたという人だけではなくて、組み込み系だったり、基幹システムを作っていた人がいますね。そういう経緯もあって、C++をやっていた人が多かったと思います。
最近だとKubernetesを使っていることも多いので、コンテナベースの開発だったりとか、分散システムに関する知見をもった人が増えてきている感じがします。
栗原:KubernetesやJavaのフレームワークのSpringなどの知識がない方でも、最初入って勉強すればっていう感じはあるんですかね?
新保:そうですね。もともとPHPをやっていた方が入社されたときは、1、2ヶ月くらいJava、Springのキャッチアップ期間があって、そこから徐々に開発に参加するみたいな流れだったと思います。
栗原:じゃあ勉強の意欲があれば入って活躍もできるという感じですかね?
新保:そうですね。大事だと思います。
栗原:ありがとうございます。LINE LIVEとはどうですか?
野川:LINE LIVEのサーバーで言うと、やっぱり大規模なリクエストが来るので、そういうのをさばくことに興味がある人や、負荷の対策とかに興味がある人がけっこう多いかなと思います。
LINE LIVEのリリースから時間が経っているので、けっこうコードベースも大きくなって、そういうのをガンガン自発的に読みにいって、改善していける人が活躍しているかなと思いますね。
栗原:なるほど。今のコードを読めるみたいな話ですけど、社内のほかのサービスのコードとかも読めるんですかね?
野川:あ、ぜんぜん読めますね。例えば新規開発とか、新機能開発であったりというときに、ほかのサービスのコードを読んで情報収集していって、高速に開発していける人がやはり活躍している印象があります。
栗原:自分で動いてコードをどんどんよくしていこうとする意欲のある人は活躍できるイメージですかね?
野川:そうですね。こういう仕事を任されて、それをやるっていうよりは、課題を見つけて解ける人が活躍しています。
栗原:なるほど。ありがとうございます。そろそろ時間になったのですが、それぞれのチームのサービスの特性や体制の違いから、活躍している人も少しずつ違うかなという感じですかね。
時間が短くなってきたんですけど、Q&Aのコーナーで、1つか2つ……「翻訳botはSlackなどで入力したメッセージを自動的に翻訳してくれるようなツールでしょうか?」という質問があったんですけど。そうですね。これは僕から答えてしまうと、Slackに入力したメッセージを韓国語とか英語に翻訳してくれるツールになりますね。botになりますね。
あとは「人によって差があると思いますが、みなさんはコードを書く時以外の業務の割合はどのくらいですか?」ということなんですけど。新保さんはどうですか?
新保:僕はコードを書く割合が多いと思っていて、8割くらいですね。
栗原:じゃあ、ほとんどコードを書いていてっていう感じですかね?
新保:そうですね。新機能があがってきたタイミングだとミーティングだったり設計が多くなると思うんですけど。基本的にコードを書いているほうが多いですね。
栗原:なるほどですね。ありがとうございます。そろそろお時間になってきたのでここで終わりたいと思います。短い時間でしたが、ありがとうございました。サービスの規模とかにもよって関わる人数が違ったり、そこにいるエンジニアの役割も少しずつ違っているのがわかってもらえたかなと思います。
参加のみなさん、にLINEのエンジニアが日々どんな環境でサービス開発をしているのかというのが少しでもわかっていただけたらうれしいかなと思います。
それではパネルディスカッションはここまでにしたいと思います。ご清聴ありがとうございました。
LINE株式会社
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略