
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
ケーススタディ⑤スウェーデン大使館 商務部・投資部 (全1記事)
提供:アストラゼネカ株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
カーステン・グローンブラット氏(以下、カーステン):みなさん、こんにちは。本日はBusiness Swedenについてご紹介できることを非常にうれしく思っております。私からもエコシステムでどのような取り組みがあるかをご紹介したいと思います。
Business Swedenは、通商と投資促進のための公的な機関です。そして、政府から依頼されて、スウェーデンの企業がビジネスを国際市場に拡大するサポートと、国際企業がスウェーデンで適切な投資先を見つけるサポートをしています。
私たちの事業、環境が大きく変わっていく中において、国際的なビジネスの開発、そしてハンズオンでの実装をお手伝いすることが重要だと考えております。
ビジネスサイクルが変わってくる中で、新たなスタートアップが既存の産業の垣根を越えて参入してきています。また、データへのアクセスやデジタル化によって、産業をまたいだかたちでのイノベーションや新たなビジネスモデルの創出が可能となってきました。
私たちは、各産業の中で先頭を走っている革新的な企業と協業することが多いのですが、彼らが新しい環境にどのように適応していくのかを非常に興味深く見ています。そこで課題となるのは、さまざまな異なるステークホルダーを相手にしていかなければならないということです。より幅広く、そして深い能力が必要とされるわけです。
それからまた、売り手・買い手の関係が変わってきていて、コラボレーションや共創という関係になっています。従来のインハウスで価値創造を行ってきた線形のモデルは、業界を超えた敏捷性やコラボレーションが重要となってくるこの新しい環境においてはうまく機能しなくなります。
私たちは、ネットワークとエコシステムのアプローチへの移行に対処できる企業こそが成功できると考えています。そして、彼らを未来の企業の「ネットワーク・オーケストレーター(Network Orchestrator)」と呼んでいます。
ちょっと理論的で、また抽象的に聞こえるかもしれませんが、この2つのモデルは環境を異なるものとして捉えており、それぞれの成功要因も異なります。これまでのリニア(線形)で価値を創出するうえでは、効率よく資本やノウハウを活用するといったようなことが重要でした。
他方、ネットワーク型のアプローチでは、その分野における最高レベルの能力へのアクセスが価値を創出します。多様性、ノーズ(結節点)の数、相互作用の機能性といったところが、新しいアプローチで重要になってきます。
ここで、私どもが取り組んでまいりましたモデルをご紹介したいと思います。ネットワーク・オーケストレーターこそが最大の価値を獲得できるということですが、実のところ、従来の企業に比べて8倍の価値を創出できるのです。
このモデルは価値創造の方法を横軸に取っており、いくつかの企業が移行している段階を示しています。多くの企業はまだこの旅路の最初の地点にいるかもしれません。データによると、多くのスウェーデンの企業は移行期間にあり、パイオニアとしてよりオープンなエコシステムのアプローチを取ろうとしています。この取り組みをさらに発展させた話が今後できるようになることを楽しみにしております。
宮田裕章氏:カーステンさん、ありがとうございます。実は日本にとっての大きな学びの1つは、今日この場の設定そのものだったりするんですよね。政府の会合でも話をしているんですけど、やはり現地の大使館が、国内の企業であるスウェーデン企業をどう世界に羽ばたかせるかといった取り組みは、日本の課題の1つであると思います。
まさにスウェーデンは、日本の国益にもなるようなかたちで、こうした素晴らしい場を設定してくださっていると思います。カーステンさん、ここで少し質問なんですが、こういった場を設定することに対して、スウェーデンとしては、例えば「これはある一企業の利益になるんじゃないか」といった、いろいろな意見も出るかもしれないと思います。そういった意思決定はどのようになされているんでしょうか?
カーステン:私どもはエコシステムに関して、2つのことを見ています。1つは適切なケイパビリティ(企業が持つ優位性)の組み合わせが重要だと思います。これをアセットと呼んでいます。
ですから、マッチングして会社をご紹介するときには、私どもはある特定の能力を持っている人たちを組み合わせていきます。そして、もう1つはそのような能力が役に立つと思われる人にそれを伝えていくことです。
そして、もっと大きなシステムに育てられるところに伝えていきます。それからまたアクセスを与えて(ネットワークを促進していきますが)、最初の基本的なイントロダクションが、とても重要な一歩になると思います。
アストラゼネカ株式会社
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10