2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
kintone×ルーペで老化に立ち向かう方法(全1記事)
提供:サイボウズ株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
高橋克己氏(以下、高橋):イエーイ! ということでね。本物のお笑い芸人さんの後にはね、すごいつらいです(笑)。この枠は芸人枠なので、みなさん肩の力を抜いて聞いてください。
ということで、私、Twilio Evangelistの高橋と言いますが。Twilioという名前は今日これ1回しか言いません。なぜかと言うと今日はTwilio、1ミリも使ってないからね(笑)。なんのために来たんだっていう話ですが。
さあ、さっそくいきましょう! いよいよ来年はオリンピックですよ。
みなさんどうですか? チケット当たりました? なかなか当たらないですよね~。でも日本でオリンピックが開催されるなんて、すごくラッキーじゃないですか。みなさんがどれくらいラッキーなのかというのを私ちょっと計算してみました。
こういうことなんですよ。例えば人生100年あったとして、4年に1回のオリンピックが見れるチャンスは25回。世界の国が196あるとすると、そのうちの1ヶ国しかオリンピックできないわけですから。
25回チャンスがあったとしても自分の国でオリンピックが見れるのは、なんと12.75パーセント。人で言うと7.8人に1人しか、オリンピックは自分の国で見れないわけです! どうです? みなさんけっこうラッキーな、そういうチャンスをもらってるわけです。
さあ、ここで質問でございます! 来年のオリンピックを生で2回観るという方、どれくらいいます? 実は2回目だよという方?
お~、いないよね~! ちなみに僕ね、生まれが1964年の8月なんですよ。なので実は僕、見るのが2回目なんです。「言うても(生後)2ヶ月だから覚えてないでしょ」って言うでしょ? 違うんだなぁ。
僕のお母さんが証言してくれたんですよ。「かつみね。あなたは生後2ヶ月で私の腕の中でマラソンを見ながら、『アベベ、アベベ』と応援してたよ」と。どうです? うちの母ちゃん。僕並みに適当でしょ?
ということで、この2回見られるというチャンスを数字で表すとすごいことなんですよ。12.75の12.75ですから、なんと1.62パーセントしかない。人口で言うと61.7人に1人しかいないんですよ。どうです!?
何が言いたいかというと、もっと労ってよ、僕を(笑)。何かあれば「高橋さんお願いします」「あ、高橋さん登壇お願いします」「こちらでデモお願いします」、ジジイを使いすぎなんだよ。僕、61人分の1なんだからさぁ。もうちょっと労って。
でもみなさん思ってるよね。みなさんのお父さんもお母さんもさ、オリンピック2回見てるじゃん? となりのおじちゃんもおばちゃんも見てるんだよ。あれ、なんかこの数字ちょっとおかしくない?
そう、ちょっと違うんだよね~。だって一番簡単な計算方法があるじゃん。こうだよ。そう、人口調べりゃいいんだよね(笑)。去年の10月時点で総務省が人口推計を出したら、なんと54歳以上は41.47パーセントもいるんだよ!
だからさ、実は2人に1人はオリンピック見てんだよ。なんだよ、ジジイ。ぜんぜんお前貴重じゃねぇよみたいな。働け、ジジイみたいな。そんな感じでございますよ。
(スライドを指して)あ、これね、こっちがアベベ(エチオピア出身の陸上競技選手)だよ。アベベね。これは東洋の魔女(日紡貝塚女子バレーボールチームにつけられたニックネーム)。まあどうでもいいんだ。そう、日本は相当な高齢化社会なわけです。右を見ても左を見てもジジババばっかり。
そこで、ここから本題です。あ、随分(時間を)使っちゃったねぇ。大丈夫かな(笑)。あと2分しかねぇぞ。
今年の「Cybozu Days 2019」(のテーマは)、「モンスターへの挑戦状」。そう、私にとってのモンスターとは何かと言うと、老い! このスクリーン見て! パワポで34ポイント、すごいでしょ。シャッターチャンス、シャッターチャンス!
老いとは、老眼とかさ、関節痛とかさ、難聴とかあるけど。僕にとって一番つらいのが、なんと言っても記憶障害。あの人の名前何だっけ? って、忘れちゃうんだよね~! そこで私、今日は実用的なものを残り1分30秒で説明します(笑)。
見て! チャーンス! チャンス! ほら、撮って! ねぇ! ジワジワくるでしょ。「キズキルーペ」ですよ。
キズキルーペ。ほら見て。ほとんど一体化してるじゃん。わかんないでしょ? しかもこれアメ横で1,000円で買ったメガネだよ。しかも踏まなくても壊れるからね。こう傾けただけで落っこちちゃうからさ。
今回はそんなルーペとkintoneを組み合わせて、kintoneのアプリでクリックをすると……
司会者:残り1分です。
高橋:はい、わかりました! ……クリックをすると、なんと目の前にいる人の名前が出るという。すばらしい!
デモタイム、さあいこう! 今日は時間がない。一応ここに(メガネが)あるでしょ。画面を切り替えてもらって。スマホのアプリがあって。しょうがないからさ、今、人がいないから自分の顔を出すよ。
でさ、ここ見るとわかるけどさ。忖度するように向井理とかも(名前リストに)入れてるんだよね。(自分にメガネを向けると、)向井理出るかなぁなんて思ってさ。とりあえず押してみよう。どうかな?
(「誰だかわかりません」の表示)
あ~! 誰だかわかりません! なんでやねん! もう1回いこう! お願い!
(「誰だかわかりません」の表示)
あ~~~! 俺のことを認識しない! 元に戻してください。
ということで、本当はちゃんと見れる。だから明日僕のブースでデモしますから、ぜひみなさん見に来てほしい。明日はちゃんと僕スタンバイしてるから見れるようになってます。ぜひこのキズキルーペ……
(終了の笛)
わぁ~~~!
司会者:お疲れ様でーす!
サイボウズ株式会社
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18