
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
バリアフリーkintone への 第一歩(全1記事)
提供:サイボウズ株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
浅賀功次氏(以下、浅賀):賑やかなプレゼンのあとなので、超まじめなお話をしたいと思います。みなさん、心を落ち着かせて聞いてください。私からはkintoneのバリアフリー化に本気でチャレンジしたお話をさせていただきます。アールスリーインスティテュートの浅賀と言います。
スマートスピーカーをお使いの方もいると思うんですが、天気やニュースを聞いたり、買い物リストを登録するといったことを、すべて音声だけで操作できるデバイスです。
昨年のこの場で、スマートスピーカーとkintoneを連携するお話をさせていただいたのですが、それがきっかけで、今年取り組みを一緒にすることになったのが株式会社仙拓さんです。
仙拓さんは障害者と女性が中心になっている会社で、名刺を作ったりホームページを作ったり、そういったお仕事をされています。
驚くことに、創業者で社長の佐藤仙務さん自身が重度の障害を持たれています。一番左に写っているのが佐藤さんです。ふだんは寝たきりで、会話はできるのですが、手は左の親指しか動かない。そういった状況です。
今回ご相談いただいたのが、kintoneで勤怠入力する運用の改善です。今はタイムカードのアプリを使って手で時間を入力しています。
みなさん、ここでちょっと想像してください。障害者がkintoneを使う場合、キーボードの操作が難しい状況でどうやって入力したらいいのでしょうか? 障害者ということで突然体調を崩す方もいらっしゃるでしょうから、そのような状況でどうやってチームの仕事を円滑に進めたらいいのでしょうか?
操作に関して佐藤さんの例なんですが、寝たきりなので頭上にディスプレイをつけて、視線入力のキーボードと左手の親指で巧みに文字を入力されています。
今回この問題を、こちらのAmazon Echo Showを使って改善しましたので、デモをさせていただきたいと思います。
(デモ)
今から音声で勤怠を登録したいと思います。(Amazon Echo Showに向かって)アレクサ、タイムカードを開いて。
アレクサ:ただ今の時刻は18時59分です。業務を始めますか?
浅賀:(Amazon Echo Showに向かって)はい。
アレクサ:業務開始時刻を登録しました。体調に関して気になることはありますか?
浅賀:(Amazon Echo Showに向かって)体調は少し熱があります。
アレクサ:今日も1日がんばりましょう。
浅賀:はい。画面をスライドに戻してください。タイムカードアプリですね。レコードはなかったですが、画面を更新するとレコードができていて、開始時刻が入っています。音声だけで開始時刻・終了時刻が入ります。
私が言葉で発した「少し熱があります」といった内容も、すべてタイムカードに入っています。
今回この仕組みを作ったことで、すべて音声操作で勤怠入力ができるようになりましたので、キーボードの操作が不要になりました。体調に関しても勤怠登録と一緒に言葉で伝えられますので、メンバーがどういう状態かということも把握できるようになります。
これは今後のチャレンジなんですが、今回、画面付きデバイスに対応しましたので、画面に文字を出しています。こうすることで、耳が聞こえない聴覚障害を持たれている方が、このEchoを使って、画面を見ながら勤怠を入れることができるんじゃないかと考えています。
最後に、今回の開発自体はものすごくハイレベルなものをしたわけではないのですが、こういったITの力とちょっとしたアイデアを組み合わせることでkintoneの可能性を無限に広げることができると思っていますので、みなさんもぜひご自分の業務等でチャレンジいただければと思います。ありがとうございました。
司会者:ありがとうございました!
(会場拍手)
サイボウズ株式会社
関連タグ:
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」