2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
JBアドバンスト・テクノロジー株式会社 福田拓実 氏(全1記事)
提供:サイボウズ株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
福田拓実氏(以下、福田):みなさんこんにちは。JBアドバンスト・テクノロジーの福田と申します。本日は、みなさまにkintoneをもっと便利にするプラグインセット「ATTAZoo+」を覚えて帰っていただければなと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
弊社の会社紹介なんですけれども、JBCCホールディングスという会社の一事業会社で、グループで唯一のメーカーの機能を持っている会社でございます。主に業務ソフト・生産管理パッケージ・ハードウェアの開発・販売を行っております。
本日紹介させていただく「ATTAZoo+」は、累計販売本数が販売開始2年間で300本を突破している製品でございます。そんな「ATTAZoo+」の概要なんですけれども、10個のプラグインがオールインワンセットになって、年額なんと36,000円で利用できます。
1ライセンスに30ユーザーまで使えますので、月額に換算するとなんと1人100円で利用できます。興味がある方はトライアルを受けていただけたらなと思います。
「ATTAZoo+」を使っているお客様の声をまずは紹介させていただきます。上青木中央醫院の清水様からはkintoneとATTAZoo+を駆使すればエクセル作業が一掃され、残業ゼロを実現したという声が届きました。
デイ・ナイトの斉藤様は「kintoneの細かいストレスをATTAZoo+がうまく補ってくれました」。
矢内石油の矢内様は「kintoneにかかる膨大な集計作業が、ATTAZoo+の更新ボタンを押すだけで終わるようになりました」。
こういった評価をいただいております。では、実際にどんな業務で使えるのかというのを一つだけご紹介させていただきます。まず案件管理ですね。
こんな案件管理・レコード一覧などを見たことがあるかと思うんですけれども、こう思いませんか? 「会社名を簡単に検索したい」とか、「案件担当者ごとの合計を簡単に集計したい」とか。こんな悩みはございませんか。この「ATTAZoo+」を入れると、上の方に出てきちゃってるんですけれども、検索窓から簡単に検索することが可能です。
また、レコード一覧で表示されている項目を自動で集計しますので、製品名や確度ごと、会社名ごとに自動で集計することが可能です。
こんなところでも「ATTAZoo+」というところで、プラグインを2つほど紹介させていただきます。まずは「自動採番+」です。みなさん、問い合わせ管理とか顧客管理とか作業報告書・見積書・請求書などで、こんなフィールドが必要になりませんか? 管理番号ですね。kintoneの通常の機能ですと、レコード番号を手入力で管理するしかないよね、というところなんですけれども。
「自動採番+」を入れていただきますと、管理番号を自動で採番できるのはもちろんのこと、他のフィールドの値によって採番ルールを変更でき、各社さまざまな採番ルールにも対応できます。
続きまして、ルックアップですね。みなさんはルックアップを使っていてこんな悩みはございませんか? 「ルックアップ元を更新しても、最新の情報に反映されない」と。
そういう場合は「ルックアップ+」を入れると、ルックアップ元を更新すれば自動で最新情報に更新可能です。客管理の会社名を変更した場合も、案件管理の会社名も自動で更新されます。お時間も少ないので、4つのプラグインを紹介させていただきましたが、あと6つのプラグインが残っております。
この6つのプラグインをみなさまにもっと知ってほしい、体験してほしいと思い、こんなことを用意させていただきました。
無料でお試しできる体験版ですね。ぜひこちらのQRコードからアクセスしていただいて、今日紹介させていただいた4つのプラグインと残り6つのプラグインを経験し、知っていただければなと思います。私の発表は以上となります。最後までご清聴いただきありがとうございました。
サイボウズ株式会社
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン