
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
かりんこラボ 坂本果林氏(全1記事)
提供:サイボウズ株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
坂本果林氏:みなさんこんにちは、かりんこラボの坂本果林です。どうぞよろしくお願いします。私、去年のhiveでは、真ん中のあたりに座って聞いていました。
今年は背中をポンと押されまして、ステージに立つことになって今とても緊張しています。どうぞよろしくお願いいたします。
私は福岡出身です。一時期、料理人を目指していた時期もあったんですが、現在は東京でkintoneを使ったシステム開発、プラグイン開発を行っています。「kintoneで業務改善をやりたい」と思ってかりんこラボを開業しました。
そんな私なんですが、kintoneを使い始めたころの第一印象は「カスタマイズしないと使えないな」でした。
それで、ユーザーの方から言われたことをそのまま実現しようと思って一生懸命カスタマイズをしていたところ、師匠に怒られてしまいました。
こんなことを言われちゃったんですね。この師匠の絵は(今日この会場の)どこかにいらっしゃるキンスキ.comの松井さんが描かれた絵なんですが。絵だととっても優しい感じなんですが、実際はとっても怖くって。
そこで、すぐカスタマイズする、ということをやめてみました。そうするとなんか見えてきたことがありました。
当時の私はkintoneの標準機能をあんまりよく理解していなくて。あと、お客さんから言われたことも、「それがなんのためのカスタマイズか」を深く追求しないまま、言われたまんまカスタマイズするということをやっていました。
これをやめてみたことで、なにもかもカスタマイズで解決しなくていいんだなということが見えてきました。大切だったのは、はじめから作り込まないで、使いながら一緒に改善していくということ。あとはkintoneの標準機能をうまく活かして、足りないところをカスタマイズで補完するということかなと思いました。
それではカスタマイズの例をお話ししたいと思います。こちらの会社ではkintoneで顧客管理を行っています。顧客管理の一部の情報が修正された時に、別システムのマスターメンテナンスも必要でした。
ただ、担当者が別の方だったので、連絡をしなきゃいけなかったんですが、連絡漏れで別システムのメンテナンスが行われないということが起きていました。
これを解決するには、まずシンプルに標準機能でやるんだったらアプリの条件通知になると思います。レコードの編集にチェックして、このように通知を飛ばすことができます。
ただこれだと、本当は一部の項目の変更通知だけが欲しいんですけれども、全部の情報が届いてしまうんですね。通知が多くなってしまうということが起きました。また、通知をクリックしてもどこが編集されたのか、というのがわかりにくいという問題があります。
そこで、必要な項目、通知を必要なものだけに絞り込むためのカスタマイズを行いました。対応が必要な項目が変更されたことを検知して変更履歴のURLをスペースのスレッドに宛先指定で投稿するというカスタマイズです。
特定の項目が変更された時に、こんな感じでスペーススレッドにコメントを投稿します。これは変更履歴のURLなのでこれをクリックすると変更履歴が確認できます。
ここがポイントなんですが、普通、詳細画面だと、どこを編集したかわかりにくいんですけど、これは変更履歴なのでちゃんとこうやってどこを変更されたのかが、確実にわかります。
別システムのメンテナンスが終わったら、この「いいね」で完了の合図にしました。
しばらく使っていると、別システムのメンテナンスが複数人の担当になりました。そうすると、さっきの「いいね」だけだと、誰が管理しているのかがわからない、という問題が起きました。
それで、スレッドに投稿するのをやめて、アプリに登録するようにしました。アプリではプロセス管理を使うことができます。
プロセス管理で、誰が担当しているのか、終わったかどうかというのを確実に管理できるようになりました。
今回は段階的に、使う人のペースに合わせて、カスタマイズを行いました。それと標準機能を活かすようなカスタマイズを心がけました。
今日お伝えしたかったことは、大切なのはすごいものをつくることではないということです。大切なのは、業務改善に寄り添ったカスタマイズをすることかなと思います。
最後にやってみたかったんですけど、hiveで配布です(笑)。先ほどの機能をプラグイン化しました。無料でダウンロードできますのでご興味ある方はこちらからダウンロードしてみてください。
どうもありがとうございました。
(会場拍手)
サイボウズ株式会社
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14