2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
CData Software Japan 桑島義行氏(全1記事)
提供:サイボウズ株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
桑島義行氏:こんにちは。今日のkintone hiveでは、非IT系の企業の方がkintoneをどう活用してるかというお話があったかと思うんですけども、私はソフトウェアカンパニーに勤めてまして。言ってみればITのプロであるソフトウェアカンパニーで、このkintoneをどうやって活用してるかということについて、弊社の事例をご紹介させていただこうと思います。
今日のキーワードですが、こちらのとおり「ハイブリッド」です。ハイブリッドカーなどでお馴染みだと思うんですけども、電気とガソリンを組み合わせるように最適解を出すと。そういった「ハイブリッド」をキーワードに進めさせていただきます。
まず自己紹介させてください。私は桑島と申しまして、宮城県岩沼市出身で、現在仙台市に住んでおります。夏はキャンプをして、冬はスプリングバレーでスノボに行くような生活をしてます。
弊社はCData Softwareといって、ソフトウェアを開発してる会社なんですけども、アメリカに本社があります。アジアと欧州にも拠点がありまして、日本法人は宮城県の仙台に本社があります。
どんなソフトウェアを開発してるかと言いますと、kintoneのようなクラウドサービスのデータをあたかもデータベースのように、帳票とかグラフを作るBIツールからデータにアクセスして集計したりするような、その間のソフトウェアコンポーネントを作ってる会社です。
弊社のkintone導入のきっかけですが、kintoneのデータをODBCなどの規格でアクセスできるようなコンポーネントを2017年に開発しまして、自分たちでその開発したソフトウェアを使ってみようということから導入しました。これは「ドッグフーディング」っていうような言い方をします。
では1つ目のハイブリッドについてお話しします。「全体最適」と「個別最適」という言い方があります。弊社の場合はグローバルと日本法人ですが、みなさまの場合ですと本社と支社、またはグループ企業の親会社と子会社という言い方もあるかと思います。そういったかたちで、グローバル全体で使ってるものもあれば、日本だけで使ってるものもあります。その中でkintoneは、日本法人の人たちが使いたいツールを早く作れるようなサービスとして使っています。
kintoneで作ってるツールをいくつかご紹介しますと、例えばこういった製品マスターがあります。それぞれのソフトウェアコンポーネントをコンパイルするビルドコマンドや、スクリプトも全部生成できるような製品マスターを作ったりしています。
あと、基本はエンジニアが中心の会社ですので、エンジニアが書きやすいようなフォーマットで技術情報を共有するためのツールも作ったりしています。
個別最適というと、作った人しかわからなくなっちゃうようなことがソフトウェアカンパニーでもあります。ITのプロであっても、正直誰かが作ったものを違う人がメンテナンスするのは難しく、とはいえ属人化したりブラックボックス化させたりはしたくないですよね。
そこで、カスタマイズは基本的にしません。できるだけプラグインのようなものを使います。また日本とグローバルのデータの接点のところは、できるだけシンプルにするようにしています。これは、なによりもkintoneが得意としている「まずやってみよう、作ってみよう」というのを大切にしています。
次に2つ目、「自動化」と「手作業」のハイブリッドということです。
弊社ではマーケティング活動の一環として、Twitterの運用をこういったかたちで行っています。間にクラウドサービスのジョブスケジューリングを挟んで、kintoneの中に入ってるツイートしたい文字列をある時間にTwitterに自動投稿すると。そういった仕掛けで運用してます。
ちょっともう少し詳しく説明しますと、いわゆるkintoneのネタのセットがありまして、「こういった情報をTwitterにツイートしたいよ」という自分たちが投稿したいネタを手動でセットしておきます。投稿は通勤時間とかお昼休みとか、みんなが見てくれそうな時間に自動で投稿します。ここは自動でやっています。あとは、こういったイベントに参加したときの情報とかは、リアルタイムで手動でやっています。半自動化ですね。
試しにこの自動投稿の回数を増やしてみたところ、インプレッションはまだまだ増えることがわかりました。もうちょっといけそうかなと思ってます。
3つ目のハイブリッドです。「Excel」と「kintone」ってことで、よく「脱Excel、kintoneにしよう」と言いますよね。
でも、やっぱりハードルが高いですよね。みんなExcelが好きですから。「脱Excel」って言ってる人も、絶対使ってると思うんですよね。
(会場笑)
Excelにもkintoneにも良いところはあります。kintoneってデータの共有とかは得意ですけども、Excelは慣れがあったりします。なので、それぞれの良いとこ取りっていうことで。ドッグフーディングの一環で、手作業で行っていたkintoneのツイート情報ネタのセットは全部Excel上で行って、それを一括でkintoneに上げるような仕組みを作ってます。
それではおさらいです。今日お話ししたかったことは、こういったITのプロの会社でもゼロイチや脱Excelとかいった話だけじゃなく、いいとこ取りをしてkintoneを活用してるということです。それをお伝えできればと思っていました。
ご清聴ありがとうございました。
(会場拍手)
サイボウズ株式会社
関連タグ:
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 やらされ感が強く他人任せなメンバーを見極めるチェックリスト
2017.03.05
地面からつららが伸びる? 氷がもたらす不思議な現象
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
特別対談「伝える×伝える」 ~1on1で伝えること、伝わること~
2024.12.16 - 2024.12.16
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31