2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール(全1記事)
提供:楽天株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
栗林真由美氏(以下、栗林):放課後NPOアフタースクールの栗林です。
いきなりですが、ここでみなさんにクイズです。小学生の放課後の時間は、1年間でどれぐらいあるでしょうか?
正解は1,600時間。実は、学校の授業よりも長い時間、子どもたちは放課後を過ごしています。これだけの潤沢な時間があるからこそ、思いっきり好きなことができる。そんな可能性に満ちた放課後を、安全で豊かな時間にするために、私たちは取り組んでいます。
自由で伸びやかな放課後の時間。ここに社会課題があることをご存じでしょうか?
親たちの問題、小1の壁、小4の壁。待機児童というと保育園のことを想像される方が多いかと思いますが、実は小学校にもあります。学童保育に入れない。仮に入れたとしても、つまらないから行きたくない。その結果、保護者が働くことをやめる。そんな現実があります。
さらに、子どもを狙った犯罪の約7割が放課後の時間に起きているというデータがあります。子どもが安心して過ごせる場所がなければ、保護者は安心して働くことができません。
そして、子どもたちの問題です。「将来の夢なんてとくにないよ。だって、大人はつまらなそう」。そう口にする子どもがいます。
失われた3つの「間」……時間、空間、仲間。かつては当たり前にあったそんな3つの「間」が、当たり前でなくなっている子どもたちがたくさんいます。そして、そんな大人の背中を見ている日本の子どもたちは、世界の中でも群を抜いて自己肯定感が低いといわれています。
私たちは、子どもたちにとって放課後を伸びやかで自由なゴールデンタイムにしたいと思っています。そのソリューションとして、学校の中の空き教室を活用したアフタースクールを提案しています。そして、そのモデルづくりをしてきました。
栗林:アフタースクールは、市民先生がやってくるという特徴があります。地域の人や企業の人がアフタースクールにやってくることで、子どもたちに多様な体験を届けます。
これまで18校のアフタースクールを開校し、たくさんの地域の方や企業の方の協力を得て活動を進めてきました。その成果として、アフタースクールに通っている子どもたちの心の内面、挑戦意欲、自己肯定感などでも成果が出始めています。
そんな私たちが昨年、新しいプロジェクトを始めました。未来のあそび場「放課後STEAMラボ」。
STEAMとは、ScienceやTechnologyなど、5つの言葉の頭文字を取ったもの。テクノロジーの進化でどんどん変化を遂げている時代の中で、未来を生きる力をつけるために必要なスキルだといわれているものです。
私たちは、STEAMを、カリキュラムに沿って学ばなければいけないものではなく、遊びの道具として身近に感じられるように届けたいと思っています。1,600時間というたくさんの時間、そして失敗しても安心して挑戦できる場があるからこそ、試行錯誤をしながらものづくりをする。STEAMで大切な要素を学ぶのに、とても向いていると思います。
そして、ただ場を作るだけでなく、企業の人をオンラインでつなぐことで、子どもたちにリアルな社会を体験するきっかけを届けたいと思っています。
栗林:では、実際にどんな場になるか。ここからは楽天の松井さんが作ってくださったラボの絵をもとに説明していきます。
STEAMラボは、アフタースクールの中にあって、誰でも参加することができます。でも、いままでと少しだけ違うのは、そこに3Dプリンターやパソコンなどのデジタルなツール、そしてもちろんアナログなツールもあり、子どもたちが形にしたいと思ったものを、すぐにそこで試せる場があることです。
やりたいこと、そしてやらないことを決めるのも、子ども。大人はそのサポート役です。
学校の中だけでなく、地域の人とも関わることができて、デザイナーやエンジニアといった企業の人たちが、オンラインで子どもたちの活動を応援しています。
人がいない。予算が少ない。そんな公立小学校の放課後でもどこでも、こんなあそび場ができたら……そんな思いで、私たちは楽天のみなさんと一緒に、STEAMラボの第1号モデルを作ってきました。
実際にどんな場所ができたのか。ここからは松井さんにお話ししてもらいます。
松井:ここからは、チームリーダーを務めさせていただきました松井のほうから、楽天ソーシャルアクセラレーターでの協働の内容を紹介させていただきます。
今回のプログラムの目的は、ずばり実証実験です。企業に継続して放課後STEAMラボに参画してもらうには、どういったことが必要かということを、世界に広がるIT企業としての楽天をモデルケースとして検討していくかたちになっております。
プロジェクトを進めるにあたって、3つのチームを作りました。1つはSTEAMラボのイベント検討。テクノロジーに興味を持ってもらって、それをきっかけにSTEAMに興味を持ってもらうような、子どもたちにきっかけを提供する場を作り上げていこうというものです。
2つ目が、「企業のメンバーと子どもたちがコミュニケーションをとるには、どういった環境がふさわしいか?」というような、共有環境を検討するチームです。
3つ目が、継続的な企業参画を実現するためのプロボノの型作りを実現するにはどういったことが必要かを考える、企業参画検討チームです。この3つで進めてまいりました。
今回の実証実験なのですが、都内の公立のアフタースクールをベースに行いました。ここの特徴なのですが、非常にアクティブな高学年の生徒が多数存在しているということです。
とくに「アフタースクール探偵」。これは仮称なんですけれども、月1回、自分たちが興味のあることを新聞にして、それを低学年の人たちに伝えるという活動をしている子どもたちが存在しています。彼らをターゲットユーザーとして、実証実験を行っていくというかたちでやってまいりました。
これがスケジュールですね。まず、楽天とアフタースクールさんの2回のイベントを通じて子どもたちのSTEAMへの興味を醸成します。子どもたちは、それらで学んだことを生かして、同じアフタースクールの他の子どもたちを楽しませるイベントを企画します。そのイベントを実現するところまでを、オンラインでサポートするようなかたちで実証実験が進んでいきました。
松井:ここからは、具体的にどのような活動になったのかをご紹介します。
まずはじめに、STEAMラボのイベント検討についてです。こちらは楽天社内の部活「ロボットクラブ」の協力を得ながら、「カメラ付きのロボットカーを使って、ダンボールの迷路の中に隠されたキーワードを探す」というアクティビティをやってもらい、すごく盛り上がりました。
ここでは、MIT(マサチューセッツ工科大学)発祥の子ども向けプログラミングツール「Scratch」をベースに作ったロボットカーを使いました。Scratchからプログラミングに興味を持ってくれると考え、そのような動機づけをしたのですが、彼らがプランニングを経て持ってきたものは「プロジェクションマッピングをやりたい」でした。プログラムじゃなくて、メディアアートにいっちゃったなという感じでした。
実は、共有環境を検討する際に、楽天の中でテック系の人たちを集めて「みなさん、サポートしてくださいね」とお願いしていたんです。ところが「えっ、みんなプロジェクションマッピングはわからないや」という話になっちゃいまして、非常に焦りました(笑)。
ここで得た経験は、「子どもたちの興味を予測することは不可能だな」ということと、「どんどん広がり、変わっていく子どもたちの興味に、あらかじめ1つの企業でなにかをやるのはなかなか難しいな」ということで、大きな気づきとなりました。
そうしたこともあり、「企業としてこういう活動にどう参加していくのがふさわしいのか?」を話し合う会ということで「 STEAMでつながるナイト」というワークショップを開催しました。
この会では、セールスフォースさんやソニーさんといった企業が参画して、「持続可能な企業参画を可能にするには?」といったことを話し合う会となっております。「1社でやるのはしんどいよね。やっぱりみんなで一緒にやらない?」みたいなことが話し合われました。
これらの活動を経て、最終的に、12月25日に子どもたちの作品発表となりました。こちらの作品を見ていただけたらと思います。
(映像が流れる)
子どもたちの作品です。最終的に楽天のメンバーも参加して、リハーサルを見に行きました。よくある話なのですが、プロジェクターとスピーカーの接続に苦戦して、「これが一番時間を取っちゃった」みたいな話があったり、プロ顔負けの準備をしているような状態で……。自分の体にプロジェクションマッピングを投影したりもしていました。
松井:最後に、彼らの作った映像作品ですね。(映像の)冒頭にこういう演出を入れてくるという「にくい」ことをやっています。「どこでこんなスキルを覚えてきたのかな」と感動しました。続きはブースで、ということですね。
(会場笑)
作品やロボットカーの展示がありますので、ぜひブースでご覧になってください。では、参加した社員の感想を紹介させていただきたいと思います。まずは楽天社員のメンバーから。お願いします。
ユビ:こんにちは。外国人が多いロボットクラブのリーダー、ユビです。楽天のソーシャルアクセラレータープログラムのおかげで、ロボットクラブは日本の小学生のアフタースクールをサポートする機会をもらいました。ロボットクラブのメンバーは、このアクティビティを見て、少しモチベーションがアップしました。とてもよかったです。
これからも、ソーシャルアクセラレータープログラムとロボットクラブのコラボを続けたいと思っています。よろしくお願いします。
(会場拍手)
久保:本当に偶然なんですが、息子と娘の2人とも、放課後(NPOアフタースクール)さんに現在進行系でお世話になっている現役の保護者です。まさか、自分の会社でこのようなかたちでサポートできるようになるとは思ってもいませんでした。
プライベートで剣道のプログラムに参加して、子どもと剣道を一緒にやるといったことはやっていたんですけれども、テクノロジーでいろいろなプログラムを開発することに関われて、本当にありがたいと思っております。保護者としても、常にそういった視点を持って参加させていただきました。どうもありがとうございました。
(会場拍手)
原:ふだんはエンジニアをやっているのですが、プロジェクションマッピングを含めて、面食らう質問が多くて。でも、STEAMの考えでいうと、全部「あり」なんですよね。大人としても学ぶものが多くありました。
(会場拍手)
崎村:ふだんは社会貢献を担当しています崎村と申します。企業で社会貢献を担当している人が必ず悩むことが1つあります。何だと思いますか? それは社員の巻き込みなんですね。
社会貢献を担当している部署からすると、「社会にいいことしましょう」、「みんなでボランティアしましょう」みたいなことを言ってしまいがちなんですけど、今回参加したメンバーは、そういうことよりも先に、「自分たちがこれをやりたいから」、「自分たちがこれを好きだから」、「楽しいから」という気持ちでやっていました。そういう熱い気持ちが、子どもたちに少しでも伝わっていたらいいなと思っています。
最後に、放課後NPOのツボイさん、お願いします。
ツボイ:みなさん、こんにちは。本日はありがとうございます。子どもたちになにをやりたいかと聞いた時に、クリスマスのチャレンジで「ディズニーランドみたいな夢の国をやりたい」と言ったんですね。そこで「ドリームスターランド」というお話を子どもたちと作って、という流れで動画ができました。
ストーリーを作るというところは、自分自身の夢でもあったんですね。それを今回、このRSA(Rakuten Social Accelerator)というプロジェクトで、私の夢も実現できて、子どもたちの夢も実現できました。本当に自分自身が楽しくて、そこが子どもたちにも伝わったのかなと感じています。
楽天の人たちと一緒に、大人が真剣におもしろがっている、その背中を子どもたちが生で見られたという経験から、本当にテクノロジーのすばらしさ、このつながりのすばらしさを感じました。ありがとうございました。
(会場拍手)
栗林:6ヶ月にわたって子どもたちの様子を見てきた私たちの気づきは、「できないことをやってみるのが楽しい。友達と一緒だから、失敗もおもしろい。そして、誰かのためにやるからがんばれる」ということ。
テクノロジーを教えてもらうことより、実は楽天の人たちがいつもつながって応援してくれたことが、彼らの原動力になっていたと感じています。
そして、楽天のみなさんが来た日にツボイさんがいった「大人が楽しければ、子どもはもっと楽しい」という言葉が、ラボに大人が関わることの意味を集約していると思います。
私たちは、楽天のみなさんのように、楽しい背中を見せてくれる大人をもっともっと放課後に巻き込んでいくためにどうしたらいいか……そんなことを思い、新しいプロジェクトを始めることにしました。
それが、「放課後クリエイティ部」。これは、ワクワクする大人が集まる、大人の放課後です。大人が楽しいことをやって、その背中を見せることで、子どもたちのためになる。そんな新しい社会貢献のかたちを作りたいと思っています。
実は現在、クラウドファンディングを準備中でして……。
(会場笑)
まだできていないので、ぜひFacebook、Twitter、Instagramで放課後NPOをフォローしていただければと思います。ブースにチラシも置いていますので、ぜひ後ほど遊びに来てください。
さらに、もし企業の方でこのプロジェクトに興味を持ってくださった方がいらっしゃいましたら、ぜひお声がけいただければと思います。このプロジェクトはまだ始まったばかりです。こんな未来の遊び場のある放課後が、全国で当たり前になるように、みなさんの力を借りて、これからも活動していきたいと思います。
そして最後に、楽しい大人の背中を見せてくださった楽天のみなさま、ありがとうございました。以上で、放課後NPOの発表を終わります。
(会場拍手)
谷中修吾氏(以下、谷中):どうもありがとうございました。放課後NPOアフタースクールのみなさんのプレゼンテーションでした。では、中央にお越しください。フルメンバーですかね。
まずは栗林さんからひと言。今後も楽天さんとのご縁は続きそうでしょうか?
栗林:そうですね。コアメンバーの方からは「協働は終わります」といわれているんですけれど、たぶん個人的なつながりでいろいろとやりたいことができているので、つながっていくと思います。
谷中:では松井さん、いま具体的な成果がすごくたくさんありますよね。みなさん、現場に飛び出ていって、具体的にコミットメントする。すごいですね。
松井:手を動かすことのほうが得意な者がリーダーだったので、結局全員を巻き込んで手を動かせたという感じがしています。一緒にダンボールを切ったり、いろいろさせていただきました。
谷中:なるほど(笑)。でも、そこには今回のプログラムの特徴がすごく出ているのかなと思いました。今後、クラウドファンディングもあるということで、ますます広がりが出てきそうですが、直近、または中長期的に、こんなことをやっていきたいという点を……それがクラウドファンディングの中身かもしれませんが、最後にぜひひと言、お願いします。
栗林:クラウドファンディングでは、大人が楽しいことをできる場を作ろうと思っています。いま、ここのメンバーで出ているアイデアは「解体部」で、物を解体する部活をやろうという話だったり、工場見学だったりと、楽しい活動をしていきたいと思っています。
いまは、セールスフォースさんやソニーさんと一緒に「この先、このプロジェクトをどうやって大きくしていこうか?」と相談しているところです。企業の方もいろいろ巻き込んで、ぜひたくさんの方に参加していただければと思っています。
谷中:今回、チームのみなさん全員で、まさにチームとしてあげた成果ということが、すごく伝わってきました。会場のみなさんからも、いま一度大きな拍手をお願いします。放課後NPOアフタースクールのみなさんでした。どうもありがとうございました。
(会場拍手)
楽天株式会社
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05