
2025.02.26
10年前とここまで違う 落とし穴だらけの“ERP to ERP”基幹システム刷新が抱えるリスクと実情
株式会社ソニックガーデン 赤座久樹氏(全1記事)
提供:サイボウズ株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
赤座久樹氏:みなさんこんにちは。
ソニックガーデンの赤座です。
今日は「輝け! kintoneプログラマー」と題して発表させていただきます。よろしくお願いします。
まず自己紹介ですけれども、僕は富山県の旧細入村というところで、いつもリモートワークをしています。ご覧のとおり、こんなに緑豊かなところなんですが、こんなところで本当に好きな仕事ができるって、いい時代になったと思います。
そんな僕を含めて、ソニックガーデンでは全社員がリモートワークをしています。15都道府県に散らばって、約35人が仕事をしています。
事業としては、「納品のない受託開発」というのを中心にやっています。「作って納めておしまい」ではなくて、継続して作り続けて、改善し続けていく顧問税理士のような、「顧問プログラマー」というのを提唱しています。
僕たちソニックガーデンでは、このプログラマーという仕事を、とても大切に考えています。プログラマーをいかに活躍させて、いかに輝かせるかというのが、ソニックガーデンの一番のミッションなんです。
僕はkintoneを中心に開発しているプログラマーです。kintoneはノンプログラミングが売りではあるんですが、僕はプログラマーこそkintoneで輝けると確信しています。
今日は短い時間ですが、そう確信するにいたった過程を全三幕でご紹介したいと思います。お付き合いください。
では、いきます。第一幕、「明日への希望」。
いま、こんなに幸せな僕ですが、けっこう不遇の時代もありました。富山の企業で働いていると、東京のIT企業との格差がだいぶあるんです。仕事も下請けばかりで、プログラミングがしたいのに、そもそもプログラミング以外の仕事ばっかりで、プログラミングができないという、そんな時代がありました。
そんな時に、いまの会社(ソニックガーデン)を知ったんです。ソニックガーデンは、この3つの問題をすべて解決していました。僕は絶対にここへ行くしかないと思ったんです。
でも、憧れのソニックガーデンは、当時の僕にはまだまだ雲の上の存在でした。
僕がとくに思ったのが、ソニックガーデンはWebサービスを作る会社ですけれども、僕がいたのは業務システム開発の業界。どうしてもここで、僕は大きな分断を感じたんです。
簡単に言うと、こんな感じです。あっちはイケてる、高みを目指せる優秀な人が多くて。こっちはダサくて、レベルが低くて、というような。当時の僕のレベルが低いだけだったんですけどね。
一念発起しまして、会社を1回辞めて、無職になって猛勉強することを決意しました。ソニックガーデンで求められる技術を身につけるために一生懸命勉強して。でも、本当はこっち(業務システム)が好きなんです。
正直、「プログラマーとして業務システムを作れたら、本当にいいだろうな」とは思っていました。
そんなこんなで勉強が一段落して、ソニックガーデンの面接を受けたところ、意外にも社長と副社長に「kintoneで業務システムをやってみる?」と誘われたんです。「おっ」と思って、これがkintoneとの出会いでした。
そして実際に使ってみると、kintoneは希望に満ちていました。僕がやりたかったWebプログラミングをふんだんに使って業務システムが作れる。僕にとって完全に理想のプラットフォームで、これで僕はすごく充実して仕事ができるようになりました。
こうしてソニックガーデンでkintoneプログラマーとして働き始めた僕ですけれども、第二幕、「なんでもできる なんでもなれる」。
kintoneを使ううちに、kintoneへの不満もいろいろ出てきました。どんな不満かと言うと、まあまあ挙げるときりがないですよ、もう。
まだまだありますよ。挙げだすともっともっと挙がりますが、これぐらいにしておきます。
でも、なんか憎めないんです。なんなんでしょうね。
プログラマーの心をくすぐるポイントがいくつかあって、プログラミングで無限に拡張できたり、めんどうなサーバーの運用から解放されたり。そういうポイントがいっぱいあるんですけれども、隙だらけで放っておけないという。ここがkintoneのかわいらしいところなんですよ。
僕は「こんなこともできないの? 仕方ないな~俺が作ってやるよ」というようなノリで、ずっとkintoneをhackしていた思い出です。
その結果、去年の大阪大会で優勝させてもらうことができました。
ということで、僕はkintoneを使って、「kintoneでなんでもできる」「kintoneでチャンピオンにもなれる」というふうに、本当に幸せになりました。それが去年のできごとです。
そして第三幕、「輝く未来を抱きしめて」。
プログラマーである僕を幸せにしてくれたkintoneを、もっともっと多くのプログラマーに使ってほしいということで、僕は今回「Goqoo on kintone」というフレームワークを作りました。
「Ruby on Rails」みたいに、簡単にいろいろソースコードを書けるシステムです。
ちょっとご覧ください。30秒かかります。
なにもカスタマイズされていないアプリがあって、まず「goqoo init」というコマンドを叩くんです。そうすると、バーッとめんどうなWebpackの設定をやってくれた上で、バーッとモジュールをインストールしてくれます。
そのあと「scaffold アプリ名:アプリID」と入れると、ログイン情報を聞いてきます。ログイン情報を入れると、ソースコードを生成すると同時に、kintoneAPIを叩いていろいろ送ってくれます。
devサーバーを起動します。ブラウザにご注目ください。再読み込みしますと、「オッス! オラ悟空」と挨拶してくれて、なにもしていないのにカスタマイズビューができてしまいました。
これ、プラグインじゃないんです。ソースコードなんです。だから、これはもう煮るなり焼くなり、あとは好きに使ってください。オープンソースで配布しています。
「yarn global add goqoo」で、みなさんお試しください。
最後に、こんな言葉をよく聞きます。
「プログラミングは目的でなく手段です」。一般論としては、これは正しいと思いますが、僕のなかでは違います。
僕はプログラミングが目的です! だって楽しいですもん。今回(のテーマが)「楽しいは正義」ということは、「楽しいプログラミングは正義」じゃないですか。
会場にいるプログラミングが大好きなみなさん、ぜひ一緒に、輝く未来をkintoneで!
以上です。ありがとうございました。
(会場拍手)
サイボウズ株式会社
関連タグ:
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ