2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
オープニングスピーチ(全1記事)
提供:SATORI株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
植山浩介氏(以下、植山):改めまして、みなさまこんばんは。大阪のみなさまもこんばんは。SATORI株式会社の植山でございます。
本日は大変お忙しいなか、まただいぶ肌寒くなるなか、第5回SATORIユーザー会にお越しいただきまして、誠にありがとうございます。今回は、大阪も含めまして総勢で150名ほどの参加を見込んでおります。
SATORI株式会社の存在意義は、「SATORI」を使っていただくことで、みなさまのマーケティング活動が一歩先に進み、さらにそれを継続させることで成り立つものと考えております。しみじみと我々の責務を感じております。
オープニングにあたって、今日はどんな話をしようかと考えていたんですけれども、ちょうど昨晩、某自動車会社のカリスマ社長が逮捕されたという事件がありました。その話に触れざるを得ないと思いましたので、今日はお話しさせていただきたいと思います。
そのカリスマ社長は、非常に敏腕だと言われていまして、一定の成果を残してきたと思いますが、ただ、実際に結果を残したからといって、果たして過度な報酬を着服していいのかということを考えました。
カリスマ社長が企業のトップに立って、顧客より上にいて、結果を残せばすべての権力を持っていいのかと。私自身も本当にそうなのかと、こういった考え方に疑問をもってまいりました。
私は経営者歴が15年になるんですけれども、会社の結果が出ている時に、責任者である社長が最も評価されるべきなのか? いやそうではなくてお客さまあっての会社なのではないか、ということをずっと考えてきました。
私がSATORI株式会社を設立してから3年になりますが、この(スライドの)右側(にあるように)、お客さまから対価をいただき、それによって社員がサービスを開発する。そうして社員が活躍できる土台をつくっていくことが自分の経営者としてのミッションなのではないかと考え、それを大事にした経営をしております。
社長がトップにいるのではなく、ここにいるみなさま、つまりお客様がトップにいて、我々は成果を出すことによって存続していくということを大事にしております。昨晩、どんなことを話そうかと考えていた時に例の事件の報に触れ、この信念について話すのが良いであろうと考えました。
植山:改めて、我々のミッションに関してご説明させていただければと思います。我々は、ここにいるみなさまが、一歩先に進むことをミッションとさせていただいております。
日本一の企業になる、世界一の企業になるという、ある意味、SATORI株式会社が主語であるようなミッションではなく、ここにいらっしゃるみなさま、「あなた」が主語のミッションを掲げております。
ここにいる方々が一歩先に進むことに、我々の存在意義がある。私自身、これを忘れずに、かつSATORIの社員も認識を強くして、今後も引き続き臨んでいきたいと思っております。
これがSATORI株式会社の組織図になっております。これは創業当時からずっとこのかたちになっているんですけれども、上のほうにお客さまがいらっしゃいます。お客さまを頂点として、サービスを提供する社員がいて、一番下に私自身、代表取締役や取締役、株主がいる図になっております。
「あなたのマーケティング活動を一歩先へ」と、進んでいくこと自体が我々の存在意義であります。創業時は6名の社員でスタートしていますが、今30名になっておりまして、1年後には60名になります。それでも、このミッションは必ずブレさせることなく、みなさまに貢献していきたいと思っております。
ちょうど36ヶ月前に会社ができたわけですけれども、今回司会をさせていただいている豊川とともに、マーケティング活動を一つずつやっていきました。
「MA(マーケティングオートメーション)とはこういうものなのか」「お客さまの行動が見えるね」とか、「メール配信はこうやるんだ」「セミナーはこうやるんだ」といった、一歩一歩の積み重ねが、今のSATORI株式会社とお客さまのみなさまとのつながりになっていると思います。36ヶ月前の小さな感動を忘れずに、引き続き、現場に寄り添っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
植山:続いて、SATORI株式会社の現状について共有をさせていただきたいと思います。
現在の「SATORI」導入社数は364社ということで、半年前の前回(のユーザー会で)みなさまにお会いしたときから、(導入社数を)34パーセント増加させることができました。
匿名客、実名客と書いていますが、お預かりしているみなさまのお客さまの数に関しても約6,700万人、メール配信に関しても42パーセント増加しました。ますます(たくさんの)みなさまの大事なマーケティング活動をお預かりしております。社員数に関しても31名ということで、前回お会いしてから8名増えています。
もともとベンチャー企業でスタートした我々ですけれども、みなさまのマーケティング活動を預かる一企業として、「きちんと責務がある」ということを、経営者として私自身強く認識していることでございます。
みなさまの接点となるカスタマーサクセスの現状についても、簡単に共有させていただきます。みなさまにお配りしたことがあると思いますけれども、カスタマーサクセス紹介資料で、上から7個ご紹介させていただいております。
利活用セミナーに関しては、もともと1種類であったものを、現在は初級編、実践編、ナーチャリング編の3種類に増やしております。
あわせまして、11月28日の水曜日に、大阪で利活用セミナーを開催させていただきます。それを皮切りに、大阪など東京以外の地域でも利活用セミナーの強化をしていきたいと考えております。
個別相談会、オンラインサポート、Webサイト上でのコンテンツ提供、コミュニティ、有償サポートに関しては、引き続きこれまでと同様にご提供していく予定でおります。
のちほど、SUGM(SATORI User Group Meeting:ユーザー主催のコミュニティ)に関して、簡単にご説明させていただきますが、そちらの活動も後方支援していきたいと思います。
今回、プロアクティブサポートとパートナーシップという2つを追加させていただいております。プロアクティブサポートは、「SATORI」の利活用につまずいている方、なかなかうまくいっていない方に、積極的にお声がけしてサポートさせていただくプログラムです。
パートナーシップは、なかなかMAのノウハウがない、人材不足であるというお客さまに対して、我々のパートナーさまと一緒にご提案をさせていただくものです。現在、10社を超えるSATORIパートナーと提携して、ご提供する準備を進めております。一部はWebサイトで公開しておりますので、ご興味のある方はご覧になってください。
カスタマーサクセスのチームに関しましても、過去最大の人数になっております。もしみなさま、なにかお困りのことがあれば、ぜひ気軽にカスタマーサクセスチームにお声がけいただければと思っております。
植山:開発の現状についても簡単に共有させていただきます。体制に関しては、引き続き10名程度のチームを社内外で構成しております。継続した開発速度の向上を社内のミッションとして掲げていまして、かなり安定したパフォーマンスが出てきているのではないかと思っております。
今後の開発計画の方針は、お客さまのリクエストやみなさまの調査の声に引き続き対応させていただくと同時に、我々自身も「SATORI」のユーザーですので、社内のリクエストにも対応していく予定でございます。
また先日、新たな試みとして顧客インタビューを開始いたしました。「SATORI」をよく活用いただいていて、SUGMにも参加いただいているユーザーの方にお声がけさせていただき、「こんな機能は必要ですか?」「どんな機能が足りませんか?」というインタビューをさせていただいております。
一番下は実績でございます。「追加」、「完了」、「残」とございますが、「追加」がみなさまと社内から上がっている開発リクエストの数で、「完了」は対応数でございます。
「追加」の部分がだいぶ落ち着いてきたので、多少見通しは見えているかなと思います。しかし引き続き「残」が残っているということで、開発に関しては積極的に投資をして、みなさまのご期待に応えていきたいと思っております。
提供する機能の過去の実績と今後の予定に関しても、簡単にご紹介させていただきます。ちょうど2年前、2016年の上半期にポップアップ/エンベッドという我々の代表的な機能がリリースされました。2018年上期では、ポップアップのテンプレート、タグが複数共存できる機能、CRM連携の更新、シナリオや権限管理のリリースをさせていただきました。
今後、下半期に順次リリースしていくのがこちらの青の文字になっております。
カスタマーカスタム項目の拡充、これは、これまではできなかったリストを追加するプルダウン機能ですね。キャンペーンレポート機能の追加、固定だったスコアを可変にできる機能、シナリオの拡充など。すでにリリースをしておりますけれども、タグを中心にしたトリガーから、ほかのトリガーでも対応できるというもの、分岐、停止条件等を拡充したものをリリース予定でございます。
その他、多数リクエストをいただいておりますので、細かいものも含めて順次リリースしていきたいと思います。
植山:最後に、私からコミュニティに関して、SUGMの補足をさせていただきたいと思います。
SUGMは、「SATORI」ユーザーを中心としたユーザー主体のコミュニティです。現在は、今年のエバンジェリストとして活躍いただいている株式会社リンクの小川さんと、株式会社ギブリーの吉田さんの2名を中心に運営していただいております。
SUGMの方には開発インタビューをさせていただくこともあり、実はSATORIとSUGMは、ある意味対等な立場だと考えております。SUGMからいただく貴重な意見を、我々の経営にも反映していくという、非常に大事な存在だと考えております。
こちらが9月末ごろに行われたSUGMの会です。少しお酒も飲みながら、「SATORI」の管理画面を囲んで、実際にどのように運用されているかを気軽に話し合う会ということで、開催していただいております。
ちょうど小川さんがご自分の管理画面を開いて、どうやってタグを運用しているかを見ている場ですね。みんなが立ち上がって、実際どうなのかを見ている様子でございます。
非常に話しやすいお二人+みなさまですので、ぜひSUGMに参加したことがないという方は、今日、小川さんと吉田さんを捕まえていただいて、参加いただければと思います。
SATORIの現状をざっとご紹介させていただきました。最後に、このユーザー会のゴールですが、あくまでもここにいらっしゃるみなさまに、なにかしらのノウハウやつながり、明日からのやる気などを持ち帰っていただき、一歩先に進んだと感じていただくことでございます。
私自身もライトニングトークを楽しみにして、1マーケティング担当として、みなさまとお話しするのを楽しみにしています。SATORIのメンバーとして、後方でみなさまのサポートをさせていただきたいと思います。本日はぜひみなさま、楽しんでいただいて、いい一日にしていただければと思います。
私からは以上とさせていただきます。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
(会場拍手)
司会者:植山さん、ありがとうございました。
SATORI株式会社
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗