2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
提供:株式会社リクルートホールディングス
リンクをコピー
記事をブックマーク
龍崎翔子氏(以下、龍崎):人事の担当者や採用戦略人事などもいるんですけれど、私が基本的に最終面接しています。その人が将来ありたい姿や、やりたいことを聞くことが多いです。
その人の内発的なモチベーションがどこにあるかをまず知りたい。私たちの会社の精神性やバイブスが一致しているかどうかをすごく見ています。
それがズレてしまうと仕事が絶対に苦痛になってしまう。だから内発的な動機と外発的な動機をいかに一致させるかをすごく大事にしています。カルチャーフィットするかを重要視していると思いますね。
寺下昇希氏(以下、寺下):僕は基本的に採用は知人を通じた採用が多いです。僕らは技術者しか求めていません。重要視しているポイントが2つあります。1つは技術力、もう1つは好奇心です。
好奇心に関してはものすごく重要視しています。仮に現段階で技術力がなかったとしても、その技術を使って「どんな世界を作れるか」にワクワクしてる人。
それによって、「どんな言語を学べばいいんだっけ?」「どういうスキルが必要なんだっけ?」を自分で考え積み立てることができるエンジニアならば採用します。「ハマってるものはなに?」「なにに情熱を感じている?」など、現在のことを聞くようにしています。
ーバリエーションが豊かな人が集まると思うんですけど、そこから会社のカルチャーのようなものは形成されるんですか?
寺下:好奇心が強いという人がすごく集まっています。そうした意味ではリクルートも同じかもしれないですね。
龍崎:私たちは、L&Gの文化がもうすごく濃いですね。ほとんど縁故採用でもなく、wantedlyやコーポレートサイト経由で採用しているので、みんな、このホテルスタートアップに飛び込んでくれているわけです。だから、当たり前を当たり前と思うような人がいない。まず、大学をストレートで卒業してる人がほぼいない。全員めちゃくちゃ優秀なのですが、95パーセントぐらいの人が留学したり、放浪したりとか、高卒だったりというキャリアで入ってきています。
基本的にカルチャーの消費者なんですよね。音楽や映画やファッションを愛するシティボーイなんだけど、情熱的に考えて、ロジカルに行動するタイプの人がすごく多いです。
龍崎:リクルートの「KEEP YOU WEIRD」はすごくいいと思います。私たちのバリューも、「LOVE OUR WEIRDNESS(個性は力だ)」というのがあるんですよ。
自分たちの中の異端である部分を肯定したい、社会の異端でありたいと思っています。異端の存在が社会という枠組みを動かしているんだと思います。
質問が現在の新卒採用についてですよね? 私、就活したことないので、これがわからないんです(笑)。
寺下:僕も2社しか就活をしていないので、まだわからないです(笑)。でも、学校の講義や集団面接や説明会に行った同級生から「いかに弱みを隠すか」が就活の鉄則だと聞いたんですよ。
ただ、リクルートの採用活動を見ると、いかに弱みを隠すかではなく、いかに自分の強みを出すかに対してトライできるので、すごくいいなって感じます。
-龍崎さんは今後、企業に就職するのか、あるいは兼業するのかなどを考えていらっしゃいますか?
龍崎:よく聞かれるんですけど、私に関してはほかの企業に就職する気はないですね。理由としては、自分の事業がすでにたくさんの方の生活を支えていることと、ホテル業界の中ではすごくニッチな存在であることです。私がそこから1歩引くメリットがあまりないかなと思っていますね。
ただ、自分の視座を高めていくことは今後もしていきたいと思います。
-経営者としての人格がすごくできている感じがしますよね。
龍崎:たぶん、私はこれ以上仕事ができるようになる必要がないんですよ。社員さんがみんなかなり優秀なので、私の役割は別のところにある。
私は会社の未来を見せていくことや、精神的な哲学である必要があるので、そこにコミットするには、今の段階となっては就職では解決できないと思います。ただ、将来また別の目的ができた時に、他の企業にお世話になる可能性はあるかもしれませんね。
-寺下さんにはいろいろ就活をされたなかで、なぜリクルートだったのかを改めて聞いてみたいです。
寺下:まず自分はエンジニアという職業でご飯を食べています。エンジニアには2種類いて、技術を作るエンジニアと、サービスを作るエンジニアに分かれると思っています。具体的には、職人さんでいうハンマーを作る、道具を作るエンジニア。片方は家を作るエンジニア。僕はどちらかというと、「家を作りたい」「人が求めるものを作りたい」というエンジニアです。
人が求めるものを作るにはどうしたらいいか。まず、人はなにを求めているかを知ることです。課題を知ることと、解決の質を上げることの2つが大事です。
エンジニアの方はプロダクトを作れる分、プロダクトをいかに努力するか、もっとスピードを速くしたり、もっと機能をつけたり、解決の質を上げがちなんですよね。そうではなくて、「人々はなにを求めているのか」という課題の質の部分にあまりフォーカスしないので、そこが僕の弱みだったんです。
では、なぜリクルートだったのか。ビジネスサイドがとても強いことがまずあります。世の中の不を見つけてどう解決するか。その課題をフォーカスする力が強いし、そういう同期もたくさんいる。
そして一つひとつの課題に対して、「そもそも顧客が求めているものが何なのか」「開発しようとしている機能は顧客の課題を解決するのか」など、徹底的に課題のと向き合うマインドが社員に共通していました。サービスをつくるエンジニアとしては、作り手のエゴに陥ることなく、課題と向き合い、その質を研磨してくれる環境に身を置くことは価値があると思いました。
いろいろなバックグラウンドの社員がいるので、各業界の課題を知ることができる。かつ、それに対してディスカッションして、かたちに作ることができるという、その流れを体験できる。これがリクルートに決めた理由ですね。
課題をまず知ること。課題の質を上げること。それをディスカッションできる仲間がいること。
龍崎:入社したら、今の6つの事業はどうされるんですか?
寺下:継続します。
龍崎:週末やるみたいな感じですか。オフのセカンドでやるみたいな感じになるんですか?
寺下:そうですね。帰宅してから寝るまでの時間は十分ありますし、そもそも働くことが楽しいので、自宅に帰ってからの時間や週末を使えば十分可能だと思います。
龍崎:なるほど、なるほど。
-そこは上司とコミュニケーションを取れば調整はできるので、副業の部分がオープンなのはやりやすいなと思います。
寺下:龍崎さんは今後、どういう事業をやっていきたいですか?
龍崎:私がなぜホテル経営をしているかというと、ホテルってすごく横並びな業界で、日本でもアメリカでも中国でも、ホテルは基本的に「こうあるべき」という理想像がすでに決まってるんですよね。
時間的にも変わらないことを良しとしていて、アップデートされることがあまりない。もちろん、アップデートもなくはないんですけれど、新陳代謝があまり活発ではないんですよ。そういうことに対する問題意識がすごくありました。「その町の空気感の違いを楽しみながら旅行してるのに、なんでホテルはどこも同じなんだ?」という。
その時に「ホテル、かなりイケてないな」と思ったんですよ。
自分だったらこうするのにもったいないと思うことが多い。それが今、ホテルを経営している理由ですね。それでなにをしたいか。別に自分たちがホテル王になりたいわけじゃぜんぜんないんですよ。
なにをしたいかというと、私たちがお客さんのインサイトを捉えた上で、常に一歩先をゆくプロダクトを世の中に提供し続けることで、この業界の新陳代謝が活発になると思うんです。そうすると純粋に多様性が増える。つまり選択肢が増えるんですよ。
人間のアイデンティティは選択の積み重ねによって規定されていると思ってるんですね。だから、その人のあり方がより明確に見えてくる。
だから、選択の場面で選択の余地があることが、その人らしさの存在を肯定することだと思っているので、世の中に多様性を提案していきたいと思っています。
……という抽象的な話です。そういう前提で、ホテル業界以外でもすごい閉塞・停滞している業界がたくさんあると思うんですよ。そういうところに対する、新しいトリガーでありたいなと思っています。こんな回答で腹落ちしていただけましたでしょうか?(笑)。
寺下:大丈夫です。ありがとうございます。
ー今後やりたいことや、次の目標は?
龍崎:今、まだリリース前なのですが、ホテル業にまつわるプラットフォームを作っています。今までずっとコンテンツを作ってきたのですが、これって広い海の中の一滴の水でしかないんですよね。
もちろんそれも意義のあることで大事にしたいことなんですが、同時にプラットフォームを作って業界の構造自体を変えていきたいと思っています。あと、「HOTEL SHE, TOKYO」も作りたいですね(笑)。(注:龍崎氏は「HOTEL SHE,」を経営)
寺下:僕はまずは水中ドローンを一般向けに販売することですね。そのために、魚類追尾機能を作ってるんですけど、その上で品質保証とカスタマーサポートを整える。そして物流をちゃんと整えた上で販売することが目標です。
これが今後やりたいことにつながってきます。果てはこの世の好奇心格差をなくしたいというのが僕の考えですね。自分自身、学歴がないんです。
だけど、それなりに自分で学んで独学してアウトプットして評価をもらう、小さいサイクルを繰り返した結果、それなりに個人の力で稼げるようになってきました。
世の中の経済格差や教育格差は、個人の好奇心格差によって生まれてるんじゃないかというのが僕の仮説です。外部要因はあまりない。個人の好奇心の差でこの世の格差が生じているというのが僕の仮説です。
ロジックは破綻してるかもしれないんですけど、例えば、水中ドローンを使って、子どもがマグロを釣りたいとなったとします。ドローンにマグロの存在を学習させるためのコードを書く。そうして実際に海に飛ばしてマグロを釣ってきた。
その過程で学ぶ英語だったり、コーディングの知識だったり、数学や算数の知識を学んで、実際にマグロを釣れたというアウトプットを出せた。親によって褒められる。このサイクルを作っていきたい。
今後はその好奇心格差をなくしていきたい。そのためにドローンを全部オープンソースにしていて、コーディングや作り方も全部オープンに出してるんですよ。そうやって子どもたちが気軽に学ぶことっておもしろい。ワクワクするサイクルを世界中に広げていきたい。これが今後やりたいことです。
ーリクルートでやりたいことや、会社を「こう使いたい」という思いはありますか?
寺下:リクルートではヘルスケアをやりたいです。高校の友人がセンター試験の前日にてんかんで倒れて、この世からてんかんをなくしたいなと思っています。
リクルートが今、ヘルスケアにも力を入れていると聞いたので、てんかん予防装置のようなものを開発できたらと思います。
そのようにいろいろな課題を自分で解決していくのが好きなので。社員の方と熱い話をしながら課題を語って、解決の質を高めていきたいですね。
-今回の対談を通して、お互いの印象などは変わりましたか。
龍崎:すごくおもしろかったです。前回お会いした時、あまり詳しく話をうかがえなかったので。具体的にどういう考えしてるのかを知らなかったですし、普通にお酒を飲んでも聞けない話だったと思います。考えを知ることができて本当によかったです。
寺下:龍崎さんの「−1をどう上げるか?」という考えがおもしろかったですね。「その観察眼はどこから来るんだろう?」「なんでそこに着目したんだろう?」という疑問が生まれました。
龍崎:そういうこと、もったいなくないですか?
寺下:僕はその龍崎さんの「もったいないリスト」を見たいんですよ。例えば「今のパソコンってどうなんだろう」「今のWebサービスってどうなんだろうな」など、僕は解決者なので、エンジニアとしてそういう話を聞きたいです。課題をどう見つけるかという視点をすごく見習いました。
だから「もったいないリスト」が欲しいですね(笑)。
-最後に新卒入社の社会人へのメッセージをお願いします。
寺下:自分はなにに情熱を入れるかを知ることが大事だと思います。自分の現状の位置・市場価値を知ること。なにに情熱を抱くかを知った上に、なにになりたいかがわかると思います。自分の位置と差分を取って、なにが必要なのかわかることだけですね。
僕はそれを埋めるための1つの選択肢が就活でした。リクルートに就職するのはその1個の手段だったので選びました。
龍崎:今までは「ワークライフバランス」の時代で、自分の私生活と仕事、2つを切り離す考え方が多かったと思うんですけど、今は「ワークアズライフ」の時代だなと実感しています。
働くことは人生の大部分を占めるじゃないですか。人間は働ける時間のほうが長いわけですから。仕事が自己犠牲の上にあるのではなく、働くという行為を利用して、自分をワクワクさせたり、自分が「こうしたい」と思うことを追求するべきなんです。
その上ではじめて選択肢が出てきて、フリーでやるのか、就職するのか、自分で起業するのか。だから、新卒一括採用にこだわる必要性はぜんぜんない。そこからこぼれた人、こぼれたからこそ働ける職場などが実際あると思うので、既成概念にそんなにとらわれずに、自分の好奇心の原点など、それこそ内発的なモチベーションがどこにあるのかを突き詰めるのがいいんじゃないのかなと思いますね。
その上で、すべては縁なので、そこで巡り合ったところでがんばるのがいいんじゃないかなと思います。
ー今日はありがとうございました。
龍崎・寺下:ありがとうございました!
株式会社リクルートホールディングス
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗