2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
提供:株式会社リクルートテクノロジーズ
リンクをコピー
記事をブックマーク
及川卓也氏(以下、及川):よろしくお願いいたします。
ここでは、今回のテーマである「係」について、改めて要点をまとめる意味で、3人の「係はなにか」を確認していきたいと思います。
こちらが隣にいる古川さんの「Tech Lead」という係。「エンジニアの技術的な選択に責任を持つところをコアとしつつ、プラスαとして、OSSコミュニティとの関わりを強く持ち、開発者に対して心得や在り方を伝える」とまとめていただいています。
なにか補足はありますか?
古川陽介氏(以下、古川):いえ、この通りです。
及川:石川さんは、「データ利活用ソリューションという武器を用いて、事業価値を最大化するところをコアにしつつ、プラスαとして、新しい武器を発明・調達し、強いチームを作っていく」。つまり、「参謀」という係であると。
石川信行氏(以下、石川):はい。
及川:最後は私です。
プロダクトを成功に導くことをコアにしていますが、それ以外にも実は、自分の会社や組織以外のところで人を束ねることに関連した活動をしています。そういったプラスαを踏まえた上で、「プロダクトマネージャー」という係を続けていきたいと考えています。
なので、この3人の「係」をみなさん念頭に置いていただきながら、いくつかのテーマに沿って話を進めていければと思います。
ちなみに、今回の「係」「プラスα」という考え方自体、とてもおもしろいフレームワークだと思っています。そこで最初に聞きたいのですが、今まで「自分の係はなにか?」、とくに「プラスα」の部分を考えることはありましたか?
古川:僕に関しては、今まで係といった枠組みでは考えていなかったですね。ただ、自分として「求められているのはここのあたりかな」という、なんとなく漠然とした意識はありました。
また、ただ言われたことをこなすだけではつまらないので、自分なりのなにかを使って、もう少し伸ばしていこうと思うと、プラスαが必要になるという考え方でした。なので、こうやって改めて言語化したのは今回が初めてです。
及川:言語化してみて、どうでしたか?
古川:試みとしては、いいですね。自分が今までなにを心がけてきたのかを改めて言語化できるので、今回みなさんにお伝えできてよかったと思っています。
及川:石川さんは、いかがですか?
石川:私はリクルートに新卒で入社して今年で8年目になるのですが、そのなかで何回か研修などの場で「今までの自分」みたいなものを振り返る機会はありました。ですが、今回のようないわゆる「係」を明示的に振り返る機会は、ほぼなかったと思っています。
まさに去年、兼業として起業したタイミングで、「自分のどんなところに強みがあるんだっけ?」は一瞬考えたりもしましたが、今回のように資料にまとめて話すのは初めてでした。
及川:そうですね。私も「自分がなにをする人か」はわかっていたつもりですが、改めてリクルートテクノロジーズさんから「係」ということで、先ほどの「プラスα」みたいなものをフレームワークで提示されたときに、けっこう詰まったところがあったんですね。
お2人にお話ししていただいたように、言語化するのは大事だと思っています。考えてみると、私がIncrementsに入ったとき、私が最初のプロダクトマネージャーだったので、自分の仕事を定義するところから始めたんですね。
先ほど私の講演のなかでもお話しした、ジョブ・ディスクリプション(編集部注:職務記述書)をまず自分で書いて、「私はこういうことをやる役割です」を社内に伝えました。
Google時代におもしろいシニア・バイス・プレジデントがいました。その人は、自分のユーザーズマニュアルを社内に公開していたんです。
彼は自分のユーザーズマニュアルをドキュメントで公開しました。自分は「こういうことをやる人」ということと、あとは取扱い時の注意点みたいなものが書かれているんですよ(笑)。「こういうことをされると俺は怒るぞ」「レスポンスが悪いときはこうするといいよ」が書いてありました。
今回の「係」はジョブ・ディスクリプションと似ていて、ある意味、有言実行じゃないけれど「マニュアルどおりにやってくれたらこう動きます」とコミットすることになるので、おもしろい考え方だと思います。
お2人はなにか自分のなかで「こう扱ってほしい」と思ったりすることはありますか?
古川:僕はわりとエンジニアリングが得意に見られがちで、この前、同僚から「古川さんは飲み会が嫌いですよね」と言われました(笑)。僕は飲み会が好きなのですが、勝手に嫌いというイメージがあったみたいです。これを防ぐためにも、みなさんに気軽に声をかけてもらえるのが一番いいと思っています(笑)。
「自分から声をかけようよ」という話なんですが、まだリクルートテクノロジーズに入って半年くらいしか経っていないので、わからないことも多くて。なので、近くで見かけたら挨拶など気軽に声をかけていただけるとありがたいです。あと、飲み会に誘ってください(笑)。
及川:石川さんは「自分はこう扱ってほしい」みたいなものはありますか?
石川:私は飽き性なのですが、今の仕事はおもしろいと感じています。いろんな事業の人と触れ合えたり、一緒にいろんな仕事ができたり。今のポジションがけっこう好きです。今後、この幅を狭めないでほしい。これは、上司へのお願いですかね(笑)。
及川:なるほど。少し思いましたが、ユーザーズマニュアルみたいなものこそGitHubに公開して、自身が思っていることを伝えたり、それに対してほかの誰かが「ここは本当は違うよ」とプルリクエストで言ってきたりするのは、おもしろいと思いました。
今スライドが出てきましたが、対談前の講演では、この「プラスα」の部分に関連して、自分が次のステージへ移ったときのエピソードを振り返ってもらいました。
「コネクティング・ドッツ」という言葉が、3人とも話のなかに出てきました。能動的に始めたものや、受動的に偶然始めたものが積み重なり、結果として自分の“プラスα”として育ってきたところがあると思います。
改めて2人から見てみると、なにか新しいことを始める際、能動的なものと受動的なもの、どちらが多かったのでしょうか? また、なにかとりわけ象徴的なできごとなどはありましたか?
では今度は、石川さんからお願いします。
石川:私はたぶん受動的なほうが多かったと思います。
いわゆる自分が成長できたステージみたいなところでは、受動的に、用意されていたものに飛び込んでいったところがあります。飛び込むというか、強制的に飛び込まされましたが(笑)。
きっかけは受動的でしたが、そこから「どうにかしていこう」という過程は能動的だったと思っています。ぶっちゃけて言うと、大切なのはきっかけではないんだと思ったのが、正直なところです。
及川:古川さんはどうですか?
古川:僕は逆に能動的なほうですね。2011年にJavascriptを学び始めたんですけど、そのとき、なぜ始めたかというと、目に見えるUXやUIみたいなところをもう少しわかりやすく届けたいと思ったことがきっかけでした。
最初は、先ほどお伝えしたとおりサーバーサイドのパフォーマンスをチューニングして、早くしていくことを集中的に行っていました。ですが、サーバーサイドだけでできる改善には限界があったので、それを超えたいと思い始めると、徐々にクライアントに近いほうにいってしまった。その結果、Javascriptを始めることになりました。
今作っているシステムに課題があると感じたところから入って、能動的になにか学び始めた結果だと思っています。
及川:なるほど。石川さんは、エンジニアを志望されていたにもかかわらず、新卒入社して最初の研修内容が飛び込み営業とのことでした。私は、「最初に開発をやりたかったのにセールスサポートをやっていた」と話しましたが、それさえも大したことないように感じるエピソードでしたね(笑)。
石川:いえいえ(笑)。
及川: 石川さんが今になって当時を振り返ってみると、ご自身にとって大きな財産になっているというお話でした。
石川:そうですね。当時はロールプレイで1人だけうまく商品が売れなかったり、営業先が少ないエリアの担当になったりと苦労も多かったのですが、「困難な状況で、いかに工夫して打開策を練るか」「いかに相手の心をつかむコミュニケーションができるか」といった点で、貴重な学びがありました。
僕がリクルートに入社したときはエンジニア採用枠がなく、総合職として入ったこともあるかもしれませんね。今ではリクルートグループ全体でエンジニア枠があって、新卒のエンジニア志望者に対して、飛び込み営業型の新卒研修は行っていないと聞いています。しかし、当時の自分にとっては非常にいい経験だったと感じています。
及川:古川さんは中途でリクルートテクノロジーズへ入社されましたが、例えば、新卒でもし古川さんがこの会社に入って、最初に「飛び込み営業行け」と言われたら、どうでしたか?
古川:たぶん最初は嫌がるでしょうね(笑)。私自身もそうですが、若手の方は「エンジニアリングをやりたい」と言って入ってくる人が多いと思います。そういう方は、初めは嫌がるとは思います。
ですが、さっきのコネクティング・ドッツと同じですね。実際に自分でやってみると、そこでなにか新しい発見があると思います。ただ、僕が22歳や24歳の若手でいきなり「営業に配属です」と言われたら、「俺は営業をするためにここに入社したのではない」とか、生意気にも言い出していた可能性はありますね(笑)。
及川:会社は、組織の都合でその人に業務を与える場合もあると思います。
しばらく前に、ネット上でプチ炎上していたと思いますが「会社に入ったら、3年間はとりあえず与えられた仕事を懸命にこなせ」みたいな話がありますよね。それが3年なのか何年なのかは、その仕事の内容にもよると思いますが。
一方で、先ほどご紹介した人材流動性みたいな話ですが、自分の興味とスキルに合わなかったら、若くてもどんどん違う活躍の場を求めたほうがいいのではないかという考え方もあります。それについては、どう感じられますか?
石川:なるほど。僕はどちらかというと前者の立場で、「まず、なんでも経験してみよう」という思いのほうが色濃いですね。それが3年なのか半年なのかはいったん置いておいて。この「興味の幅を広げる」「経験をしておく」は、自身のキャリアの根幹となる経験になってきたので、そこを少しでもいいので味わってほしいという意味合いで、前者をおすすめしたいです。
古川:この話は「大学に行くか、専門学校に行くか」みたいな話に少し似ていると思います。
大学に行くと、自分の知識の量が増えて、やれることが増えますよね。そうすると、「やりたいことがない」という人にとってはすごくいいと思います。やれることが増えますし、自分の希望に合う未来のなかで、一番いいと思っているものを選んでいくようになる。
専門学校を選ぶ方は、どちらかというとすでに「俺はこれを絶対にやるのだ!」と決められている方だと思っています。それを生業にしようと思っている方が、大学よりも専門学校を選ぶことが多いのだと思います。
ここに関しては、正しい解があるわけではなくて、どちらを選ぶかはその人の性質によるのではないかと思います。あくまで個人的な考えですが、学校教育でもそうした部分をうまく最初からキャッチアップできていると、より良いカリキュラムが組めたりするのではないかとも思います。
株式会社リクルートテクノロジーズ
関連タグ:
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには