2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
提供:株式会社リクルートキャリア
リンクをコピー
記事をブックマーク
中村優太氏(以下、中村):「ベンチャーいいとこだよー」って言いがちなんですけど、やっぱり困難なところとか、「現実はどうなの?」というところがたくさんあると思うんですけれども。そのへんってどうですか? じゃあ、小西さん。
小西智也氏(以下、小西):そうですね。身も蓋もない話をしてしまうと、一番困難というか恐怖に感じるのは、お金がどんどん減っていくところですよね。目に見えて会社の口座から現金がどんどん減っていく。それに耐え続ける精神力はやっぱり必要なのかなということが1つの困難です。
それをふまえても、その分そのお金を使って自分でいろいろ挑戦できる、というところを考えると、楽しいと考えることもできるんですけど。そこを自分の中でどう捉えていくかというのが難しいところかなと思います。
中村:福島さんは?
福島:そうですね。僕らはいろいろとお話をさせていただいて、ご一緒できるケースばかりではないので、「来月お金ショートします」みたいなことも起こり得るんですよね。
大企業から来た方は「来月会社なくなり得るってどういうことだよ?」となるんですけど。そこは事実なので、ある程度認識して来ていただいたほうがいいかなというのが、今日1つ伝えたかったことです。
一方で、仕事はあるので、そこのリスクを取れるんだったら来ると。ベンチャーは本当に個人のお給料も会社自体のキャッシュフローも辛いことがあるというのは否定できないので。そこは「ベンチャーいいよね、行こうよ」というところだけで行くんじゃなくて、しっかり見極めてほしいと思います。
中村:そうなんですね(笑)。
福島:ステージにもよると思うんですけど、もちろん「メンバーをどんどん増やしたい」というので、「綺麗なオフィス」というのは、ベンチャー側の戦略としてはありだと思いますけれども。とにかくオフィスだけを見せるというのは、「オフィス以外はあれなんで……」ということの裏返しかなと。最近いろんな人に聞いて思ってます。一方で、オフィスが超汚い会社は、オフィスに行くまでになんとか口説こうと一生懸命頑張るので。どこかでお茶して、「オフィス見たいんです」と言って、行く間に一生懸命話してる人がいたら、それは「オフィスやべえんだろうな」と思ったほうがいいかもしれませんが、一方で「その他の部分には自信があるんじゃないかな」とも思いますし。
そういう意味では、メルカリなんかはうまくやっていて。オフィスも当然キレイなんですけど。オフィスと人をセットで見せるミートアップイベントをやってるところは、「人に自信がある」という話なので。ちょっと「人」の話に入っちゃって「困難」じゃなくなってますけど、そこは見るべきポイントかなと思います。
田中:おもしろいですね。
福島:話に戻って、大企業から行った人の「困難」という話でいうと、やっぱり最初はまったくもってゲームが違うので、同じ日本語でも言ってることがぜんぜんわからないというか。
「なんでここちゃんとしないの?」とか。僕も入って「契約書がFacebookメッセージで飛んでくるとか、ふざけんな!」と思ってたんですけれども。「それがスタンダードなので」と言われると、「そうなのかな」と思うので。
困難はやっぱり、今までの自分をアンラーニングするってことですね。今まで一生懸命身につけてきたものをあえて忘れるというのが、僕の場合の困難だったかなと思います。中村:田中さんは、大手のお客さんがいらっしゃって、ベンチャーの方も半分ぐらいいらっしゃって、コミュニケーションの仕方がだいぶ違うと思うんですけど。
田中:そうですね、おっしゃるとおりで、口説き方がぜんぜん違います。大企業の方々とは、どうしても計画や組織という視点の話が多くなります。「現時点での中期経営計画からすると……」とか「常務が言っているのはもしからしたらこういうことで……」という働きかけの形もあります。
一方スタートアップの方とは、「企業のビジョンとの親和性を考えると……」とか「とりあえず目先のキャッシュをどうしましょうか」とか、もう少し、事業そのもの、企業としてのあり方みたいなお話によってくる気がします。
中村:だから、コミュニケーションの違いに適用する為に、アンラーニングするというのは非常に大きな意味がある。
僕も前職から移ってきたときに、一番ショッキングだったのが仕事の進め方。「仕事が腐るほどある」という。まずそこですね。
仕事が腐るほどあって、誰も手を付けられていないことがたくさんあって、「誰が手を付けるんだっけ?」というのが、「やりたいやつ・やれるやつがやる」ということになってるんですけど。ただ、そういうやるべきことが落ちまくってる状況が怖くてしょうがなかった感じですね。
「大丈夫かな?」って思ったり。でも、それを誰かがうまく拾っていって、なんとか前に進めていくみたいな。それが楽しいと思えればいいんですけど。
福島:僕も入ったときに、うちの上司に言われたのが、「ベンチャーは加点法です。今までのキャリアはきっと減点法でしたよね?」と。
ここは大きくて。加点法、超楽だと思ってたけど、けっこう大変だなというのをはっきり感じて。(前職で)「失敗しない」というカルチャーで生きてきたので、加点という……ほかの人はけっこうチャレンジして加点できるので。
チャレンジできるのではなく、チャレンジしなくちゃいけないのが、ベンチャーだと思っているので。そこは困難なところの1つかもしれないですね。
田中:個人的に困難だと思っていたのが、自分が学んできたことのうちどこを活かして、どこをかえていかなきゃいけないかを把握すること。
例えば、コンサルタントで「スコープをきる」という表現があります。これは私の仕事でこれは上司の仕事。これはうちの仕事でこれはクライアントの仕事みたいに、仕事の担当範囲をきっちり分けていくことをいいます。
スタートアップと一緒にやっていくと、これはあなた、これは私、と分けてみても、ほとんどワークしないと思っています。きっちり分けれれないほど課題が絡み合っているし、そんな中で「この一部だけみます」としても、あまり意味がないですよね。
もしスタートアップに移ろうとしている人たちは、結局自分が何を高めなければいけなくて、何は無駄になるものなのか、それを最初から見極めながら仕事をできると理想的だと思います。そうしないと、今の組織の中で下手に自己意識やプライドだけが高くなって、ベンチャーに移ってからまわりと衝突ばかり、みたいなことになるので。
中村:ありがとうございます。次のテーマにいこうかなと思います。「人」ですね。これまで、「人」というワードは何回も出てると思いますけど。
ベンチャーで働いてる人ってどんな人が多いのかなというあたり、今日は興味がある方がいらっしゃるので、そういったところをメインにお話できればと思います。僕は先ほど言った内容が主で、やっぱりビジョンで「これをやる!」と言ったことに対して、本当に全員が全員やっていて、スポーツをやってる感覚とすごく近いです。
スポーツって明確に「勝ち」という目標があるじゃないですか。僕はフットサルがすごく好きで、スタートアップ界隈の方とよくフットサルをさせていただくことが多いんですけれど。ボールをゴールに入れるということに向かって、全員が全員同じ方向に向かっていく。その感覚がただただビジネスになっているだけで。
小さい組織というのは、そういったものをお互い明確に感じ合えるようにしている人が多いなとすごく感じますね。
田中:質問なんですが、大企業の方とお会いしていると、ラグビー部出身やアメフト出身者がすごく多いなと思ったんですよ。一方でスタートアップの人たちって、サッカーとかバスケの人多くないですか? そういうわけでもないのかな。
中村:いや、サッカー多い。
福島:サッカー多いですね。
田中:サッカー多いですか。それって、スポーツとしてのメンタリティメンタルのせいなんですかね?
福島:基本的に若いので、たぶん世代の問題はあるかもしれない。
中村:野球はあまり聞かないですね。確かに。
福島:あんまり聞かないですね。
田中:すみません。わたし、野球部でした……。
中村:大丈夫ですよ。今後はテニスが流行ってくるらしい。福島:「人」という意味では、正直「差」が大きいなと思ってます。「意識も高い系」と「意識は高い系」と両方いると思っているので。人のボラティリティは、大企業で働いてるのとはだいぶ違うかなと思っています。
ただ一方で、人が変わるという、最初に話した「変化」というところですね。そこを見れる、もしくは作れるというのが一番おもしろいところかなと。
僕らは月次の締め会とかで、いろんな会社さんと、役員会も現場のメンバーも含めて呑みに行ったりするんですけれども。「すごくいろんな人がいるな」というのは1つ感じるところです。学歴も職歴も様々ですので、「そこのミクスチャーがおもしろいな」というのが1つ。
あとは、そこの成長していくクライテリアがほかの会社とは違って、本当の意味での実力ベースという感じで、そこはおもしろいなと思ってます。当然ながら変化に対応する優秀な人もいれば、そうじゃない人もいるので。「大企業から後発で行ってもチャンスはあるな」というのが「人」で感じるところですね。
中村:僕も「サンカク」を使っていたとき、僕がまだ前職で働いてた頃は「どれだけ自分が通用するだろうか?」みたいな、ビビりながらやってたんですけども。言い方はいろいろあるんですけれども、「やっていけるな」というのをそのときすごく感じたんですよ。なんか「みんな人間なんだな」と。
大企業にいたときは、「スタートアップって特別なスーパーマンがたくさんいる」みたいなイメージだったんですけど。そうじゃなくて、スーパーマンももちろんいるんですけど、どちらかと言えば特別ではない普通に優秀な人が泥臭く努力をしているイメージ。それを感じられたのは大きかったと思いますね。
小西:確かに。実は僕も1回普通の会社というか、新卒でわりと大きいSIerに就職した経験がありまして。そこから会社を辞めて、起業しています。
一般的な人と比べても、自分がとくに優れているということはまったく感じないです
うちの会社にどういう人が多いか考えてみたんですけど、わりとなんでもやる人が多いです。「とりあえず、自分の専門領域はここだけだから」と制限してしまっている人はいないと思います。
先ほどの「困難」の話でも出てきましたけど、いろいろな選択肢が存在するなかで、「自分はどれをすべきか?」というのをいろんな角度から見て選んで、それを実行していく。そういつうことを全員がやらないといけないという前提がスタートアップの場合あるので。わりとなんでもできるしやろうとする人が多いのかなと思っています。
中村:そうですよね。「なんでもできるし、なんでもやろうとする」というのがすごくしっくりきますね。
福島:1ヶ月ぶり、3ヶ月ぶりに会社に行くと、「あの人普通のメンバーだったのに、もう執行役員的な感じで頑張ってるな」というケースがけっこうあって。
やっぱりそこはおもしろいなと思ってますし。そこのきちっとした評価制度を作ってあげることも、僕らがお手伝いしている仕事の1つなので、そこはお役に立ててるなという部分でうれしいですね。
「人」という意味でいうと、やっぱり2年前と今だと、大企業からの行きやすさがだいぶ変わっていると思います。
大企業出身の人がちょっと増えたので、たぶん「こういう困難に陥る」とか、「そういうふうにやったよね」と理解してくれる人が増えたのかなと。マーケット、ベンチャーに飛び込む理由みたいなところで言うと、「ファーストペンギンではなくてもよくなった」というところは大きいかなと。
逆にベンチャー自体の認知度があがってきたので、ベンチャー出身者を採る大企業が増えていて。そういう意味ではリスクが減ったかな。正直ベンチャーで合わないケースというのもあるんですけど、戻れる大企業が増えている。「やっぱり自分は大企業向けだな」と思ったときに、戻るチャンスが昔よりは増えてるというのはしっかりと感じます。
中村:ベンチャー業界の中で人材が動くことも多いんですけど、僕らコンサルタントとしては、「やっぱりベンチャー業界全体の人口が増えないといけない」というのが、つねに課題感としてあります。そういう意味では、大企業からベンチャーに飛び込んで来てくれるというのも、市場として健全なので非常にありがたいです。田中さん、「人」というところではどう?
田中:私は能力というよりは、メンタリティの視点からお話できればと思います。大学・大学院の時の友人でスタートアップに行った人を見ていると、「Tシャツ大好き、サッカー大好き、成長したい」みたいな人がすごく多くいなぁという印象です。
でも、最近のスタートアップと付き合ってると、必ずしもそういう人ばっかりじゃないなと思っています。成功しているスタートアップとお会いしていると、すごいビジョンがあって、「絶対にこれやりたいんですよ」みたいな方ももちろんいる一方で、ハードウェアの機械設計やミドルウェアの部分を丁寧にフォローして創り上げていくような、細やかで繊細な正確の方もいらっしゃいます。
そこまで考えると、スタートアップとのフィット感がある人ってもっとたくさんいるなと思って。心配性で「ちょっと将来考えて、大企業に残ろう」みたいな人でも、スタートアップで活躍できる道ってあるんだなといまは思っています。
QUANTUMはハードウェアのスタートアップ支援をたくさんやってるんですけど、ハードウェアを作るってすごい精神力を削られるんですよ。本当に細かいことを気にしないといけないし。基盤のサイズが少し変わっただけ、部品を1つ追加・変更しただけで他も全部作り直し、とかも全部ある世界なので。そういうところって、大企業でしっかり経験を積んだ方が活躍する余地がすごいあるなと。だから、能力の高さだけじゃなくて性格という意味でも活躍できる幅がすごく広いと思っています。
中村:とくにハードウェアとなると、最近SONY、Panasonic、東芝さんとか。ああいったところからスタートアップに行かれるケースが最近すごく増えてると思うんですけれども。
福島:各社、社長の雰囲気がすごく出てると思いますし。さっき言ってたSPinnoという浅草の会社は、関西の50代の社長ですが、関西の明るいノリですし。小西さんのとこのIncrementsもやっぱり海野(弘成)さんの色がすごく出てる会社だなと思うので。やっぱり、合う・合わないはすごくあるので、社長がどうかというのを人づてにでも聞くというのが大事かなと思いますね。
中村:社長に会いに行くのが一番早いかもしれない(笑)。
福島:そうですね。なので、社長確約面談みたいのが本当はいいんじゃないかなと思っています。
中村:今日、社長さんもたくさんおられると思うので、ぜひいろいろ声をかけてもらえたらなと思います。
中村:最後に、ベンチャーの成長というところですね。別に大企業にいたら成長しないという話ではなくて。成長の質の違いはどういうところがあるのかなと。どちらにもいらっしゃった福島さんだとイメージがしやすいと思うんですけども。
福島:会社の成長と人の成長を分けて話をしたほうがいいのかなと思っています。会社の成長でいうと、必ず何フェーズかに分かれます。本当に創業から10人ぐらいのところまで、もしくは組織になる30人くらいのところまでで1個変わります。当然IPOを目指して、利益が出るというところでまた大きく変わります。そのような、いくつか成長のフェーズがあると思うので、まず「この会社は今どのフェーズなのかな?」ということを新しく入るメンバーはしっかり考えたほうがいいかなと思っています。
トップダウンで作ってうまくいってるところもありますし、メンバーから作っていっているところもあるんですけど。今どのフェーズにいて、どういうストーリーで会社を、事業を伸ばしたいんですかというのは、入る人には自身の適正と合わせてしっかり見てほしいなと思ってます。
個人の成長という話になると、プロダクティブになるとか、スキルが増えるとかあると思うんですけど、やっぱり「困難・苦難に対する耐性がつく」というところが、大企業で働くことと比べると、一番大きいかなと思っています。
どうやっても逃げられない状況が出てしまうので。何が何でも自分で対応しないといけないという状況こそが成長の機会かなと思います。
中村:田中さんはどうですか? 成長という意味で。
田中:こんな成長がしたいとか、人としてどう成長したいというのが事前に明確にあったら、私個人としてはスタートアップには行かないです。スタートアップに入ったあとの成長ってまったく読めないと思うんですよ。こういう成長がしたいとなったら、自分で起業するか、大企業にいるほうがぜんぜんいいという話で。
なにをいってるかというと、たぶん事業を回していくうえで必要なスキルセットやマインドセットって言語化できないと思うんですよ。だから、ベンチャーで成長をするというときに、「どういう成長をしたいの?」という問いに具体的に答えられるレベルの方であれば、別のことを考えたほうがいいんじゃないかな、というのが個人的な想いです。
でも一方で、言語化できない成長のほうが本質的なビジネスを回していくうえでの成長なんじゃないかなと思うのもあって。なにかというと、私コンサルティングファームに入るときに、成長意欲ゼロだったんですよ。「一番最初に内定くれたから」というのが一番大きな入社理由です(笑)。
そこで自分が一番成長したのって、戦略思考どうこうとかじゃなく、個人として責任をもってプロジェクトを回すときに得られた、「なにか変わったな」という感覚でした。
それって私が最初に考えてた成長の形とはぜんぜん違いました。これは、どういう成長をしたのかぜんぜん言語化できないんだけど、すごくデキる人になった気がしたんですよ。
なので、なんかわからないけど、自分のなかに破れない壁がある気がするような人は、スタートアップで得られる成長と親和性が高いんじゃないかなと思っています。
小西:ベンチャーでの成長を考えたとき、そこに入った1人の人間という視点で考えると、だいたい2つに分かれるのかなと思っていて。
1つは、自分は意外と生きしぶといというか。ここまで追い込まれてもまだなんとか生きていけるという、生命力の強さを実感するということ。それがわかると自分の限界みたいなのもわかってくるので、限界を知った上でさらに挑戦することができれば、想像していた以上の成長ができると思っています。
もう1つは、本当に大きい会社には、10年、20年先輩みたいな人がいると思うんですけど。その人を見ると、自分の将来的なキャリアプランというか、自分の人生プランはイメージできると思うんですが、ベンチャーに行くと、そのハシゴを全部外されます。
そのかわり、あらゆる可能性が目の前に広がるというところで一気に視野が広がります。可能性の中から自分で選択していくのはとても大変ですが、それを繰り返していくことの楽しさに気づけると、成長を実感できるのではないかと思います。
福島:日々生きているという感覚が足りてないと感じている方にはとてもお薦めの環境かと思います。
株式会社リクルートキャリア
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略