2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
提供:株式会社リクルートライフスタイル
リンクをコピー
記事をブックマーク
――リクルートライフスタイルで働くエンジニアには2種類あるそうですが、どういった区分なのでしょうか。
ざっくり2つのタイプがいます。1つ目が、マネジメントに寄ったキャリア形成をしていく人間と、そうではなくて技術に特化をして、スペシャリストとしてエンジニアの道を極めていくかたちになります。
――そのなかで伊藤さんはスペシャリストとして働いていらっしゃいます。そこを目指した理由はなんだったんですか。
伊藤:自分はマネジメントに向いてないと思うんですよね。それと、やっぱり現場で働いていたい気持ちも強かったです。例えば周りの人や友達、妻と「こういうサービスがあったらいいな」とか話して、それを実現できるのが、一番エンジニアとして楽しいところなので、そういった意味でもエンジニアとして働き続けたいなと思っています。
周りのメンバーに対して、「こういうの作ってみたよ」って言ったときに、「あっ、これすごい楽になるね」とか、「あっ、この考え方はなかった」とか、驚いてくれたりするのが、やり甲斐だったりしますね。なので特に何かに1つの分野に絞っていこうっていう意思があったわけではなくて、自分が楽しく働けて、それで周りに良い影響を与えられればいいかなっていうのが、一番根っことしては強いです。
――開発の現場にい続けるためには、どういうスキルが求められるのでしょうか。
伊藤:汎用スキルが大事だと思っています。リクルートライフスタイルという会社だけではなく、いろいろなところで通用するような技術を身につけていければと。言語プログラミングの能力とか、問題解決能力とか、アーキテクトを考えるところ。さらに、それだけではダメなので、それに必要なコミュニケーション能力であったりとか、人をみる力であったりとか、そういうものも含めてです。
かなりマネジメント要素も入ってきますが、それをマネジメントというレイヤーで活かすのか、開発の現場で周りでいっしょに働く人たちとの間で活かすのかだけの違いだとは思います。
――開発一筋といえば、例えばWebの制作会社に行くといった選択肢はなかったんですか。
伊藤:そうですね。外から発注されて、「これをやってくれ」と言われるよりも、自社サービスに自分のサービスマインドを乗っけて、ユーザーに届けたいという気持ちがあります。
制作会社や開発会社だと、最前線の技術を使ってみるチャンスはあるかもしれないですが、そればかり追いかけてると、手段が目的になってしまうケースがあると思うんです。「この技術を使いたいから、それを使って何かしよう」とか。できるだけそうならないように、ブレないようにしたいと考えてます。
――リクルートには中途入社ですよね。エンジニアとしていまの会社を選んだ理由は。
伊藤:前職で一緒に働いてた人が先にリクルートに転職していまして、その人に紹介されたというのがきっかけです。前の会社ではEC事業を担当していたんですけど、入社当時に比べて変な慣れもあり、もっとやれる事の幅を広げたいと思うようになって、転職を決めました。そこで「あまりおもしろくないな」と感じていて、そんなときにちょうど誘われたというのもあって、転職を決めました。
以前はトップダウンが強くて、「これやったらおもしろいんじゃないのかな」っていうことも、すぐ潰されちゃったりとか、あとは計画をある程度立てていても、「これ、社長案件だから」って割り込まれたりとか。あまり主体性をもった働き方ではなかったので、そういった部分を求めての転職でした。
リクルートに転職してからはトップダウンとは真逆ですね。ボトムアップの組織なので、主体性を求められますし、いろいろ提案もできます。ただその分、責任感だったりとか、結果を求められたりとか、別の大変さはありますね。
――主体性を求められるとは具体的にどういうことなんですか。
伊藤:明示的に、「これをやって」とか、あまり指示されないので、まず自分で計画を立てる必要があります。「これをやってみようと思います」って上司と擦り合わせをしたり、周りと話をしたりして目標を立てて、結果を出していくという仕事の仕方ですね。
なので「これがやりたいとか」という対象がないと、何をしていいか困るところもあると思います。しばらくすると、仕事中に暇になる時間が出てくるかもしれません。
――エンジニアのスペシャリストという役職ですが、具体的な仕事内容はどういったものになりますか。
伊藤:いまはリクルートライフスタイルで「Airレジ」などのAirサービスを担当しています。共通で使えるライブラリーを作って提供したり、メンテナンスをしたり、そういった開発の部分を主にやっています。
入社したときは、まだ分社化前で、割引チケット共同購入サービス「ポンパレ」や、オンライン通販サイト「ポンパレモール」、あとは会員情報系の一部のサービスを担当しました。あとはグループ会社のIndeedに1年間出向もしました。その後、戻ってきて、Airサービスをやっています。レスポンスやフィードバックを得られるところがいいなと思って、ずっとユーザー向けのサービスに関わっています。
エンジニアの領域で言うとサーバサイドのアプリケーションがメインで、アプリケーションエンジニアだと思います。ただ、運用に必要であれば、インフラ上で動かすためのシェルスクリプトを書いたりとか、運用のためのツールを作ったりもしています。
――ちなみに開発で使うツールや環境などはどうですか。
伊藤:かなり自由だと思います。開発環境もハード面も要望を通してもらいやすいです。これまでの職場はここの縛りが強かったので、環境を整えるまでの道のりが長かったり、時間がかかったりしました。
ただ、もともと自分がリクルートに入ったときは、当時使われていたフレームワークが自社製のものだったんですけど、それが個人的には使い勝手がよくなかったんです。そこから切り替えることができて、モチベーションはかなり上がりましたね。
――実際の仕事環境など、ざっと教えてもらえますか。
伊藤:そうですね。自分はいまMacを使ってないんですね。と言うのも、社員ではMacで開発してる人間も多いんですけれども、外部の開発パートナーさんは基本的にWindowsで開発しているんです。
オフィスでは一緒に仕事をしているんですけど、どうしても開発環境に差分が出てきてしまうので、そういったところをできるだけ吸収できるように、自分はWindowsベースで、Macを使ってる人と、Windowsを使ってる人たちのハブになれるようなかたちで開発しています。あとはシェルスクリプトとかスクリプト系のものも書いたりするので、コマンドラインでいろいろ操作はできるようにしています。
あとはIDE(統合開発環境)としては、昔はみんなEclipseとかを使っていたんですけど、自分はNetBeansのほうが使い勝手が良くて、そっちをずっと使っています。基本的には強制はしてないので、みんなそれぞれ別のものを使えます。ただ、ソースのフォーマットはできるだけ共通化しないとタブとかインデントとか、改行をどうするかとか、差分が出てしまうので気をつけています。
その他のツールで言うと、コミュニケーションはSkypeか、HipChatです。コードの管理はGitHubのエンタープライズを使っていて、チケットとかプロジェクトの管理はConfluenceとJIRAを使って、Confluenceにドキュメント系を溜めて、JIRAでチケットを管理しています。
チケットはプロジェクトの規模にもよりますが、ディレクターが投げることもありますし、エンジニアが作ったり、プロジェクトのマネージャーが作ったりするケースはあります。基本的には何か大きな要望みたいな、ざっくりしたものを企画側の人が出してきて、実際に実現するためのチケットは現場が管理するイメージですね。
――リクルートライフスタイルで働くスペシャリストに求められる最も大事なことは。
伊藤:個人的にはバランス感覚かなと思いますね。技術力とサービスに対するバランスもありますし、いっしょに働いてる人が、みんな技術を追い求めるわけではないので、そこで「これがいいからやろうよ」って強制しても、理解されなかったりとか、ついて来れなかったりするので。
そこで周りを巻き込むには、どういう下地を整えればいいのか、上手くバランスを取って進められる人が向いてると思います。
――伊藤さんと同じような指向性を持つ人に、リクルートライフスタイルで働くメリットを紹介するとしたら。
伊藤:バックボーンが違うと一概には言えないですけど、自分的には仕事場がおもしろいというのが一番いいところだと思います。そもそも、そこがおもしろくなかったら、会社に行く気も起きないですよね。自分の意見を発言しにくい職場もつまらないですし、そういうことを突き詰めていって総括すると、リクルートライフスタイルは仕事場が楽しいというのが一番大きいかなと思います。
株式会社リクルートライフスタイル
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05