2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
提供:リクルートキャリア
リンクをコピー
記事をブックマーク
重松大輔氏(以下、重松):次のスライドですね。「ベンチャーの魅力って何?」こうきましたね。魅力って何ですかね? じゃあ、馬田さんから。
馬田隆明氏(以下、馬田):志水さんとかぶってしまうんですけど、人かなと思っています。大企業とか中小企業に比べると、そこにいる人がある程度特殊なので、そういう人たちが好きな人はすごく働きやすい。
「そこにいる人たちが魅力的だからベンチャーに入る」というのは、1つの選択肢かなと思っています。ただ今はスタートアップが求める人材のハードルが高くなってるといいますか、大企業に入るよりもスタートアップに入るほうが難しい時代になってきているなとも思います。
重松:そうですね。それは本当に感じます。
馬田:あと本当に選択肢が多くて選びにくくなってるんですが、選べばすごくいい人たちと働ける、自分の相性とあった人たちと働けるのはすごくいい効果かなと思います。
重松:はい、じゃあ河合さんお願いします。
河合聡一郎氏(以下、河合):いま「人」というお話があったんですけど、その人を集めている「ビジョン」がベンチャーの魅力だと思っています。「仕組みを変えれば、世界はもっとよくなる」というビジョンがあるんですけども、そのビジョンに沿って人が集まって、そこで働いている人たちが自分の人生を仕事を通じてマネージメントしているというのがすごく強いですね。
会社が拡張すれば新しいところを創っていくかもしれないですけど、そういうところも含めて自分の人生をマネージメントしながら働ける。
やっぱりビジョンに共感した仲間たちと一緒に働けるというところはベンチャーの一番の魅力かなと思います。逆に(ビジョンに)共感できないとなると、お互いが不幸になってしまいますし、事業内容や働いている人の根本となる、「ビジョンが自分に合っているか」ということがベンチャーの魅力かなと思います。
重松:はい、ありがとうございます。じゃあ志水さんお願いします。
志水雄一郎氏(以下、志水):前向きな話で流れてきたんで、現実的な話をしたいと思います。
(会場笑)
志水:いわゆるベンチャーといわれるマーケットで働くということは、上場会社で働くということと、未上場で働くということの2つに切り分けられます。
例えばインターネット、IoTのマーケットも上場企業売上上位75社で働いている人たちのペルソナは、平均勤続年数4.2年、年齢31歳、年収は520万、退職金無し。
これが現実なんですよ。幸せか幸せじゃないかというと、そんなに幸せじゃないかもしれないです。ただ、その中には成功を掴む人たちがいるんだと思っている。
私は個人の方とインタビューするときに、必ず言うことがあるんです。「5年限定でやりがいと経済合理性の最大値を狙え」という話をしています。プロダクトや企業のライフサイクルからすると、5年続くことがまず第一段階だと。そこで勝負をかけたときに最高のストーリーが得られる場所を真剣に選びなさいということです。
だからベンチャーの魅力と言われると、なかなかそれにつながりにくいんですけど、5年本気で勝負できる場所を探せってことです。人生が最高のストーリーになるための次の5年をどこで過ごすかっていうことを真剣に探しなさいと。
それがちゃんと掴めたときには、人生にめちゃくちゃハッピーなストーリーが訪れる可能性があるわけですよ。家を吉祥寺に借りなくても、港区に買えるかもしれない。例えばそんな話も含めてです。なので、(ベンチャーは)さまざまな選択ができる場所なんじゃないかなと思っています。
重松:かっこいいっすね。東さんお願いします。
東明宏氏(以下、東):私は、キャリアを選ぶときに志水さんみたいな人が横にいなかったのですね。何もわからずにベンチャー2社入っちゃたんですけど。結果的に良かったなという魅力をお伝えできれば。ベンチャーは仕事がいっぱいあるんですね。
重松:売るほどありますよね。
東:ちょっと引かれるかもしれないんですけど、前の会社も前の前の会社でもけっこう遅くまで働きました。いっぱい仕事したんです。確かに疲れたところもあったんですけど、いろいろ仕事をさせてもらって、これは自分に向いているとか、これは得意だとか、これはちょっと苦手だなとか。筋トレじゃないですけど、いろいろやらせてもらえたんですね。
それはすごい良かったなと思っていて、若いときしか筋トレできないじゃないですか。なので、ベンチャーはそういう機会はたくさんとれるので、若ければ若いほどいいかなと思っています。
結果的に、主体的にキャリアを選べる。これは向いているから突き詰めていきたいなということを自分で認識できるようになったんで、それは良かったかなと思っています。
重松:私は37歳で起業してるんですけど、30歳までは大企業で9時~17時半(勤務)みたいな。しょうがないんで、ひたすら合コンばっかりしてたんですよ。ある支店だったんですけど、新宿までの定期を買って毎晩飲みに出て。要するに、何ができるかわからなかったんで、とにかくひたすらパーティーピーポーみたいな感じでやってまして、そこでスタートアップに出会ったんですね。
30歳から人生がガラッと変わって、(スタートアップの)魅力は新しいルールや新しいカルチャー、新しい仕組みを作れるというか。いま当たり前になっていることって、よく考えてみたら誰かが仕組みを作っているわけですよね。
(世の中の人が)当たり前に使っているサービスを自ら仕掛けられるって最高だなって思っていて、僕自身も2年半前ぐらいにこの会社を作って、1人で勝手に熱狂してたんです。「この世の中変えるわ」とか言って。
いろんな人に話をして、共感を得てどんどん仲間が増えていって、すごいところから援軍が来たりとか。毎日『ONE PIECE』の世界みたいな感じですね。
そして40歳を迎えたわけですけど、相変わらず毎日ヒリヒリしながら楽しんでいるところがあって、本当に素晴らしメンバーに囲まれて、素晴らしい人生を歩めているというところで、まあ最高だなと。
今子供が3人いるんですけど、子供にもいい影響が与えられているなというのはすごく思っています。というところで、ぜひベンチャーにダイブしていただければと思っています。
重松:じゃあ次のテーマをお願いします。「ベンチャーに飛び込むべき人とはどんな人?」というところで。これはみなさんいろいろありそうですけど。じゃあ、東さん。
東明宏氏(以下、東):さっきの話につながってるんですけど、自走できる人。仕事をやりたくてたまらない人は飛び込んでぜんぜんOKというか、ベンチャー側も来てほしいと思うので、飛び込んでいただきたいと思っています。
自分のやりたいことでもいいですし、できることでもいいんですけど、私はベンチャー支援をしているので、ベンチャーサイドから「こういう人に来てくれるとすごく助かる、うれしい」というのでいくと、自走してくださいと。
1頼んだら10返ってくるほうがすごくうれしいんですね。社長や役員が「これやって」とか「これ考えて」とか指示を出すわけなんですけど、指示自体もけっこう未完成なことが多かったりするんですね。それを汲み取りながら10返してくれたりすると、ベンチャー側としてはうれしいですね。
なので、やりたいことがすごいあるとか、仕事したくてたまらないとか、裁量を求めている人にとってはすごくいいと思うので、飛び込んでいただきたいなと思います。
重松:指示待ちはダメだということですね。
東:困りますよね。
重松:困るどころか、お互い死んじゃうんでやめたほうがいいですね。じゃあ、志水さんお願いします。
志水:さっきは現実路線を走ってたんですけど、今回は方向を変えまして。みんなジョインして来いという感じです。
どういう意味かというと、いま日本のGDPは3位になりましたが、ゴールドマンサックスのリサーチからすると、ここから数十年で18位まで落ちる。アジアで6位ぐらいになっちゃうんですね。
これはなんでかというと、。いまは1人当たりGDP26位×6,000万人でGDP3位ということなんですけど、就労人口が3,000万人まで減ると、1人当たりGDPが向上しない前提で計算すると、結果GDP18位になるということなんです
要は、日本は1人あたり生産性が低くて外貨を獲得できる産業が少ないんですね。なぜベンチャーへ飛び込めと言っているかというと、大企業は内需を貯めていて資金力はあると思うのですが、実は世界的に競争力を持つ新規事業を作れる環境ではないと思うんですよ。
なぜかというと、そこに関わる人たちにリスクとリターンがない。新規事業のためにお金を使ったって、そこからシビアに事業を作ることが現場ではできにくいんです。いま日本ではだいたいベンチャー投資は年間1,000億ですかね?
重松:そうです。
志水:アメリカがだいたい5兆円ぐらいです。インドで7,000億です。日本ではベンチャーを作っても、そこに世界で勝てるだけの資金がなかなか集まりにくい。人も集まりにくい。
私はNET jinzai bankをやっている。なぜこれをやるかというと、理由は1つです。世界で勝てるインターネットIoT系の企業を1社でも多く作る。これのためにやっているんです。なので、ベンチャーに飛び込むべき人はどんな人かといったら、みんな飛び込んで来いと。リスクのあるところでリターン狙えと。じゃないと日本は勝たない。もうその一言です。
重松:ありがとうございます、熱いっすね。河合さんお願いします。
河合:僕はさっきの志水さんとは逆で、もうちょっと現実的なお話をすると、全員飛び込まなくていいと思います。飛び込んで欲しい人は、自分の人生に対して当事者意識を持っている人です。
大企業でもベンチャーでもそうなんですけど、これからは個人の人生を誰も保証してくれないんです。じゃあ、個人の人生は誰が保証してくれるかというと、自分です。どうやって生きていくか、ちゃんとわかっているかどうかです。
僕は自分の考え方として、キャリアの掛け算で1億分の1になったら自分の人生をマネジメントできるどこでどんな経験を積み、どのようなスペシャリストになり、市場価値を上げていくかと言うことですね。
自分の人生の当事者意識とかを会社づくりをやっていく中で、仕事を選ぶというのは、何でもやっていかなきゃならないということです。なので、当事者意識を持っている人と変化を楽しめる人です。
ラクスルが創業されてから約6年、本当にいろんなことがありました。当初は印刷通販の価格比較サイトをしていました。そして、価格一括サイトをやりました。でも今は、シェアリングエコノミーを軸に、事業を変えていって、どんどんどんどん変化していってます。僕自身も会社のステージに合わせて変化していってるので今、サバイブできているのかなと思っています。
ここは絶対負けないとか、自分の人生をこうやってマネジメントしていきたいという人はぜひともコミットしてほしいです。
馬田:ベンチャーに飛び込むべき人はどんな人かというと、個人的には、ある意味悲観的な人が向いているのかなと思ってます。
なぜかというと、志水さんの話と少しかぶるんですけれど、最近野村総研とオックスフォード大学が組んで実施した調査だと、長期的に見た時に49パーセントの職業が代替可能になりますと。
オックスフォード側のレポートによると、今後 20 年くらいまでにだいたい47パーセントの職業がロボット等に取って代わられる可能性がすごく高いと報告しています。
そういうのを考えた時に、たぶんみなさん20代30代だと思うので、定年が75歳に延長するとして、あと40年50年働かなきゃならない。その頃までにみなさんの職業が果たして定年まで残るのかどうか、どうすればいいのかといったん悲観的に考えてみる。
そこでベンチャーという選択肢が一つあって、サンカクのようなサービスをうまく使えば、「ベンチャーとはどんな世界なのか」と知ることができます。ベンチャーにはいろんなステージがあります。
本当に小さなところもあれば、大きくなって100人、200人のところもあります。どんなステージが自分に合うのかなというところに興味を持っていただいて、本当に参画するようなかたちで、半分片足を突っ込んでみて、「ちょっと違うな」とか、「もうちょっと他を見てみよう」とか。
最適化問題のようにトライアンドエラーしながら、その中でベンチャーも見ていただきながらご自身のキャリアがよりよくなっていけばいいかなと思います。
志水:ヘッドハンターに騙されるなってことですね。ヘッドハンターって名乗っている人の一部には業界や企業のことはよく知らないけど、営業がとってくる案件をみなさんに説明するのが仕事みたいな自称ヘッドハンターもいるんです。
みなさんは転職という機会を何度も経験するわけではないので、認知力のある大手のリクルートやインテリジェンスを含めたいろんなエージェントに登録してみて、相談すると求人がいっぱい出てくると。
その中でみなさん自分で選ぶんですね。ところが、大学でみなさんはそのキャリアを選択をする専門教育を受けているわけではないです。なので見誤ります。ベストな選択をしないかもしれないです。これがとても難しい。
なので本当に信頼できる、例えばグロービス・キャピタル・パートナーズをはじめとした有力なベンチャーキャピタルと連携している僕らNET jinzai bankみたいなチームであれば、おそらくどこがマーケットで勝ちそうだとかいう情報を生々しく教えてくれるんですよ。でも、こういうチームってマーケットにほとんどなくて……この構造がヤバいと思っています。
東:最近、私すごい危機感があって。最近アジアの会社に数社お会いしたんですけども、彼らの成長をみると、「日本ヤバいな」という危機感がすごくあるんですね。
今日話に出ましたけど、もはや日本人のキャリアを誰も保証はしてくれないと思いますので、主体的にキャリアを選ぶことを推奨したいと思っていて、その1つの選択肢としてベンチャーに入るんだったらぜひ、というところを思いました。
私どもとしては、絶対成功するだろうと思っているベンチャーに投資をしていますので、ご興味があったらぜひ声をかけていただければなと思います。
たぶん知らないと全然わからないと思いますので、ベンチャーキャピタルみたいな応援団がいっぱいいますので、そういう人たちに話を聞きにいってみるというのがいいんじゃないかなと思います。
重松:私からですね。いろんなベンチャーがいて、いろんな経営者がいて、いろんなメンバーがいますと。やっぱり実際触れてみないと、やってみないとわからないですね。私もジョインして、「こんなに違うんだ」みたいなのがあって、少しずつ手伝ってみるというのがすごくいいなと思っています。
やっぱりサンカクの仕組みは良くて、サンカク経由でうちのメンバーになった方も何人かいたり、プロジェクトベースで手伝ってくれている方も何人もいらっしゃいます。メインの仕事を持ちながら手伝ってくれている方も同志、というところで第1部のパネルディスカッションを終了させていただきます。どうもありがとうございました。
(会場拍手)
リクルートキャリア
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略