2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
2025年の「働く」を考える(全1記事)
提供:株式会社リクルートホールディングス
リンクをコピー
記事をブックマーク
今日は2025年、10年後を皆さんと一緒に考えるという場です。今2015年なので、10年後は2025年になりますが、「私は10年後の自分の姿がくっきりはっきり見えている」という方、手を挙げてみてください。5年後だったらどうですか? 2020年、オリンピックイヤーに自分が何をしているか。
では、3年後、2018年だったら見えている方はいますか? 近付いてくるとだんだん何となくわかるかなという感じだと思うのですが、2025年と言われるとすごく難しいんじゃないかなと思います。
10年後についてお話ししたいのですが、まず、私の自己紹介を簡単にさせてください。私は社会人になってからちょうど20年目になります。
自身を振り返ってみたんですけれども、大学を卒業するときに10年後の自分がどうなっているかとか、20年後、どんなところでどんな話をしているかなんて、まったく想像もしていませんでした。
20年前、大学を卒業したときには、私は3年か5年ぐらい働いたら、結婚して出産して、もしかしたら仕事は家でできるようなことをやっているのかな、なんて、実は想像していました。
配偶者の海外転勤で、28歳のときに結婚退社し、シンガポールに行きました。
最初、半年間専業主婦をやっていまして、まったく世の中とつながっていない、そして海外なので非常に孤独で、引きこもりになりそうな時期もありました。
そこからフリーランスでライターを始めてみたり、日本語教師やったりしながら、少しずつ社会復帰をして、現地の日系メーカーに勤めたり、編集者をやったりした5年間でした。
その後帰国したのですが、「駐在員の妻」として5年も海外に行っていた女性を採用する企業は当時あまりなかったんですね。
ですので、業務委託で前職のお手伝いをしたり、ベンチャー立ち上げを手伝ったりしながら、33歳で現在の会社に入社しました。
この10年間、上海への単身赴任、事業会社の役員など、さまざまな仕事を経験し、今年10月からはiction! 推進事務局で、働き方を変えていく、特に育児をしながら働きたいというお母さんたちの仕事の創出をしていくというプロジェクトのリーダーをしております。これが私の20年の歴史です。
まず、未来を予測するのは本当に難しいです。ただ、確実に予測できる未来がありまして、それは人口なんですね。人口という数字が、実はかなりの精度で予測できると言われていまして、2025年確実に来る世界として、ベースのこの知識だけ持っていただいたほうがいいんじゃないかなと思います。
2025年、総人口が減ってまいります。少子高齢化ということで、高齢者の人口は増えていきますが、若年層の人口は年々減っていくトレンドとなっていきます。
44歳未満の人口構成は、この10年でこれだけ減ってしまうという変化が起きることを、ぜひご認識いただければいいなと思います。今見えている景色とは違う景色が、働く職場でも、コミュニティにおいても起きてくるということを、ぜひ頭の中に叩き込んでいただければなと思います。
2015年の今、日本の就業者数は6,274万人と言われております。
そして男性・女性の構成、それから正規で働いている方、非正規で働いている方、自営業の方、そして年齢別こなっている図になりますけれども、これが2025年になると、こうなります。
2025年になると、40歳以上の構成が増えていくことが如実にわかるかなと思います。そして、就業者数は2025年になると6,091万人に減ると予測されております。
そして今よりも多様な人が就業できる世の中になったときには、楽観シナリオでいうと6,389万人、働ける人が増えるという試算になりますので、今のままでも6,091万人、下がっていくんですけれども、悲観、楽観、どっちにいくかによって、すごく大きな、働く人の数の差が生まれます。
すごくシンプルに言うと、この後の日本経済は、大きく衰退シナリオと繁栄シナリオにわかれます。このまま、もし景気が停滞してしまえば、失業者が増え、消費が低迷し、経済が停滞するというサイクルに入っていきます。
一方、繁栄シナリオをご覧ください。経済活性化されたとしても、労働人口が減りますので雇用が生まれなければ、実は衰退シナリオと同じサイクルに入っていく可能性が十分あります。
でも、多様な人材の就労が可能になるかどうかが分かれ道と思っていまして、多様な人材の就労が実現すれば、働く人の数が増え、経済成長につながっていくサイクルが生み出せると考えております。
その中でも、この国が活力を持った2025年を迎えられるためには、多様な個人が時間や場所の制約にとらわれず活躍できるような働き方を開発できることが必須条件になると考えています。
こちらは企業の人事の方を対象に調査を行ったもので、上のグラフが現在、下が2025年です。
「企業にとって取り組むべき課題は何ですか」とお伺いしたときに、今、「仕事のやりがい」とか、「高い給料」、「成長の実感」が挙げられていますが、2025年になっていくと、約半数の企業が「従業員にとっての多様な働き方の選択ができること」が重要になると捉えています。
今は3.2パーセントの企業しか、これが大事だと考えていないですが、2025年には企業にとって重要課題であると捉えているということがわかっています。なので、兆しと捉えていいかなと思います。
けれども今後は多様な方々、時間制約、場所の制約を抱えた人も含めて、モザイク型の人材活用をしていくことが必要になっていくのです。
まとめになりますけれども、2025年、人口減少、少子高齢化の中でも、いきいきとした時代を迎えるためには、働くことを望むあらゆる人が長く働き続けられる、それからさまざまな制約があっても働くことができる、仮に辞めたとしてももう一度仕事に就ける、こんな仕働く環境というものを社会と企業で創っていく、創り出せるのかどうかが、今後の日本のシナリオを分ける勝負になってくるんじゃないかなと考えております。
最後に、このような10年後を見据えた中で、私たちが取り組んでいる取り組みについて、ご紹介させていただければと思います。世の中を変えることは非常に難しいんですけれども、少しずつ多様な人が働ける社会を創っていきたい、そこに貢献したいと思って、我々も今プロジェクトをやらせていただいています。
中でも、働きたいけれども働けていない育児中のお母さんが、日本に170万人いると言われています。
私たちは、この育児中の働きたいお母さんたちが働ける環境を創るための取り組み、これができなければ、私たちは今後、シニアの方々、あるいは介護をしているミドルの方々も一緒に働ける世界を創り出せないと思っています。
育児とアクションを掛け合わせて「iction!」とネーミングしまして、子育てしながら働きやすい世の中を共に創るために、我々だけではなく、本当に働きたいという考えの個人もそうですし、先ほどのような企業の皆さん、「これから多様な人材の活用は重要だ」と仰っている企業の皆さんと一緒に、この世界を創っていきたいと思っています。
それから、子育てをしながら働いて両立されているお母さん方、でも「両立は負担です」と答えている方が8割もいらっしゃるんですね。このことを私たちは解決しながら、より働きやすい社会を創っていきたいと思っています。
そして最後、働きたいのに働けない子育て中のお母さん、170万人いるんですけれども、この方たちが働いていない理由は、「子育てに専念したい」という思いが一番大きいですが、2番目にくるのは「働きたい条件に合う仕事がない」。これが3割もいらっしゃいます。
そして同じく3割ですね、これは特に首都圏、都心部の課題なんですけれども、「子供の保育の手立てがない、預ける場所がない」という問題。もしかしたらここにいらっしゃる方でも経験された方がいらっしゃるかもしれませんが、預ける場所がないので働き始めることができない。
こんな「不」を持っていらっしゃるので、「どうなったら働けますか」というと、「週3日だったら働けます」とか、「4時まで、お迎えの時間まででいい仕事だったら働けます」という方がいて、実は「働きたいですか」と問いかけると8割のお母さんが「働きたい」と言われる。
なので、働きたいんだけれども働けていないボトルネックは何なのかということを一つひとつ言語化をし、このことに共感いただける皆さんと一緒に、課題解決をしていきたいと思っています。
では、こちらで私の話を終わらせていただきます。皆さん、ご清聴ありがとうございました。
株式会社リクルートホールディングス
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略