
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
iction!プロジェクトリーダー・小安美和氏(全1記事)
提供:リクルート
リンクをコピー
記事をブックマーク
小安美和氏(以下、小安):みなさん、おはようございます。iction!のプロジェクトリーダーの小安と申します。このiction!プロジェクト、リクルートグループが本気で社内・社外を含めてムーブメントを起こしていくということで、10月からこのiction!プロジェクトの専任となりますので、グループとしても気合いを入れてやっていくということを、この場で皆様にお話できること、とても嬉しく思っています。よろしくお願いいたします。
まず、iction!というこのプロジェクトが生まれた背景を少し説明させていただきます。元々はリクルートの人材系の4社で、人材4社プロジェクトというものが先にあって、こちらから生まれたプロジェクトになります。
人材4社プロジェクトっていうのはリクルートキャリア、リクルートジョブズ、それからリクルートスタッフィング、スタッフサービスの4社の社長が昨年集まりまして、1年間リクルートの人材事業として何をやっていく、何をゴールにしていくかということを考えたものです。
1年間議論をし続けた結果、「社会の声に耳をしっかり傾け、そして働きたいという意欲をすべての個人が自らの価値観に見合った就業を実現し、生涯に渡って継続できるような社会の実現」、これをリクルート人材4社としては究極のゴールと置いて、事業経営、事業理念を実現していくのだということを決めました。
小安:その中で、じゃあそのゴールに向けて何をやるんだっていうことを議論した結果、今、働きたいという意欲を持つのに、自分の要望、希望に見合った就業ができてないカスタマー、求職者の最も大きなボリュームのあるセグメントというのが、育児をしている女性、マザーというセグメントなんじゃないかということで。
私たちは2015年から、このマザーが働くということに対する課題を解決しながら、事業運営をしていくということに決めさせていただきました。
ただですね、子育てをしながら働きやすい世の中をつくるということを決めたんですけれども、残念ながらリクルートの人材4社が集まってもできないことが、山のようにあるということに改めて気づかされたんです。
なので私たちのビジョンですね、iction!プロジェクトとしてのビジョンは、「子育てしながら働きやすい世の中を、共に創る」というふうになってます。
この「共に創る」というところが今回、ものすごくこだわったところなんですけれども、人材4社だけでつくれない。さらにいうと、リクルートだけでもこの世界観というのはつくっていけない。
私たちは自分たちで自分たちの限界というものを認めたうえで、本気でやっていくために課題感を持って、アイデアを持つ従業員の皆さん、そして社内でこのビジョン、世界観に向けて、もうすでに階段を上り始めていらっしゃる皆様とともに、この世界をめざしていこうということを提案させていただきました。
ですので、今日もスペシャルゲストに来ていただいているんですけれども、お母さんが育児をしながら働きやすい環境ということに対して、本気でもう動き始めている方のお話を、聞いていただきながら、じゃあ私たちは何ができるんだろうということを、ぜひ皆さんに私たちとともに考えていただきたいなと思っています。
小安:ちなみになんですけれども、リクルートワークス研究所とともに調査をいたしました。昨年なんですが、6千数百名のマザーの方を対象に「マザー調査」というのを実施したんですけれども、その中から大きく3つの課題が見えてきました。本当に複雑なたくさんの課題があるんですけれども、その中で私たちが解決していこうと思った課題を3つ抽出しています。
1つ目が、第1子出産後に仕事を辞めた女性の約4割が辞めたことを後悔しているというデータがあがってきました。そもそも日本でいえばなんですけど、第1子出産で辞める女性って何割いるか、皆さんご存じでしょうか? 知っているという方いらっしゃいますか? どうでしょう、大体何割の人が……。
参加者:6割?
小安:6割。素晴らしい、当たりです。6割の方が辞めてるんです。でもこれグローバルにおいて、先進国において最も高い数字ということがいえるんですけれども。第1子出産で女性が6割も仕事を辞めてしまう国であるということ、その中で第一子出産後に辞めた人の4割が後悔していると答えている事実がございます。このことを解決していきたいのが1つ目。
小安:2つ目が子育てしながら働いている女性、辞めずに働き続けているんだけども、両立、その後育児しながら働いていることが「楽しい」ではなく「負担だ、ストレスだ」と答えている方が8割にのぼります。このストレスというものをいかに軽減していけるかということにも、取り組んでいきたいと思っています。
3つ目ですけれども、そもそも働きたいのに働けていない子育て中の女性は、約170万人いるというふうにいわれています。
この意欲はあるんだけれども働けてない、この女性たちがなぜいたのか? その一番の理由が「条件に合う仕事がない」なんですね。なので、条件に合う仕事をつくり出したいというのが3つ目の解決したいテーマとなります。
人材4社としては、この3つ目の働きたいんだけれども働けない女性たちの、働きたい条件が何かということ、阻害要因を探って働きやすい仕事を、クライアントを巻き込んでつくっていくということはすでに取り組み始めています。
ですがおそらくクライアントサイドが、例えば短い時間のジョブを提供したからといって、お母さんたちの応募がものすごいそこに殺到するかっていうと、決してしないんですね。
それって何なのかって考えていくと、結局1番、2番の課題をセットで解決しないと、ただ職を提供しても、働くっていうことが実現しないということがわかってきています。
なので、ここにきていただいている皆さんとともに解決していきたいのは、特に1番、2番の課題。3番ももちろんぜひアイデアをいただきたいんですが、特に1と2の課題というものを解決していただきたい。
小安:なのでここに関して、リクルートの従業員の皆さんとともに、そして勝手に社内の勝手にサポーターの皆様と呼ばせていただきたいなと思ってるんですが、iction!サポーターの皆様とともに解決していくアイデアをぜひ今日、たくさん出していただければと思っています。
最後に1点だけiction!プロジェクトの特に皆様にお伝えしたいポイントなんですが。今言った3つの課題を社内・社外の皆様とともに解決していきたいんですが、その中でどうしても巻き込みたい方々というのは、実は女性だけではなくて、男性の皆さんだったりします。
今日も男性の方にいらしていただいて、本当に嬉しいなと思っているんですけれども、どうしても育児、女性が働きやすいというと、女性自身で解決するという方向にいきがちなんですが。
私たちのプロジェクトがものすごくこだわっているというのは、この「iction!」というコピーのところにも、ものすごくこだわっていただいたんですけれども、実は女性であるとか、お母さんという言葉を一切入れてないんですね。
育児というものはお母さんがやるものだという、固定概念みたいなものも含めて変えていきたい、と。なので、これに関わるすべての人。
小安:今の日本は仕事をしながら子どもを産む、子どもを持つということそのものが、むずかしいですし、大学生である皆さん、それからまだ若い皆さんも、これから持てるんだろうかという不安の中で生きているというのが、今の流れだと思っています。
そのことを子どもがいるお母さんだけで解決するのではなくて、周りの社会そのものを、社会全体で解決していくというような仕組みづくりをしていきたいと思っています。
ちょっと長くなってごめんなさい。ここまで私の話とさせていただきます。ぜひ皆さんの活発な意見交換を今日、期待しております。よろしくお願いいたします。
リクルート
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14