2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
記者15:HEDGE GUIDEのアマノと申します。よろしくお願いします。先ほどの質疑応答の中で何度も出ているんですが、1年で大きく変わるというお話が何度もありました。1年という時間が重要かと思いますが、経営統合までに一方で1年という時間がかかると思います。この1年でどういう手を打っていきたいかというところがあれば教えていただければと思います。
川邊健太郎氏(以下、川邊):1年でどういう?ごめんなさい。もう1度。
記者15:この1年でどういった手を具体的に打っていくものがあるのかというところをお教えいただければと思います。
川邊:繰り返し述べますけれども、これから今日表明をさせていただきまして、これから各種の審査・手続き等を経るまではあくまでも別の会社。切磋琢磨する間柄だと思っておりますので。今日も私は少なくともヤフーの社員には、「思いっきりLINEと戦え」と。「いいサービスを作って、どっちがいいサービスを作れるのかこの1年も勝負をし続けろ」というようなことを申し上げましたので。
この1年の準備でいいますと、当然それはクリーンチームと言われる両者の統合を考えるチームは統合のことを考えますけれども、現場は切磋琢磨してやっていく。そして我々は定期的に会うなどして、対等な関係のチームワークを、殴り合いながらもチームワークをつくっていくと。そんなような感じになっていくと思いますし、結局それが日本のインターネットのためにも、ユーザーのためにもいいことなんじゃないかなというふうに私は思っております。いかがでしょうか?
出澤剛氏(以下、出澤):まったく同じことを私も今日社員に言ってまいりまして。統合まで実務上1年程度かかる。その間は実際の具体的なステップというのは取れないという前提がございますので、そういう意味で言うと1年間我々にできることは、より良いサービスをつくりユーザー様の評価を受けて、非常に我々自身も成長したかたちで1年後なのか、そのときに晴れて、統合される日に向けて成長しておこうと。それしかできることはないよねというのがこの1年間だという整理なので、今、川邊さんがおっしゃったこととまったく同じことを、今日の昼に言って参りました。
川邊:なんか両社で花嫁・武者修行をするような感じなのかなと思っております。
記者16:雑誌『財界』のキタガワと申します。よろしくお願いいたします。先ほど川邊社長の話の中で「ある意味NAVERさんが譲ってくれた部分がある」という発言があったんですが、NAVERの幹部の方たちからここだけは譲れないといったようなお話がありましたら、その譲れない部分みたいなのがあったら教えてください。
また、出澤社長には今回の統合の件をNAVERの幹部の方にお話しした際、一番最初の反応というか、どういう感触だったのかというのを教えていただけたらと思います。
出澤:はい。ではこちら、2つとも私のほうでお答えしますが、NAVERとしての対応というのは我々がコメントするべきことではございませんので、1問目はその辺にさせていただくとして。
コメントとしては、非常に大きな決断になるわけなんですけれども、やはりNAVERとしてもLINEの将来、あるいは日本アジアのインターネットの将来を考えている会社ですので、その上で何が一番良いステップかというところで、この最初の話に関しても、まず検討することに関してはしっかり検討してみようというようなスタンスでいたと考えております。
なので、今回非常にNAVERもそうですし、ソフトバンクさんもそうですし、非常に大きな決断をそれぞれの両・親会社にしていただいているというふうに思いますし。我々も、川邊さん、ヤフーさんもいろいろな大きな決断をしているという中でいうと、4社の思い、非常に高い志が合致したのが今回の統合だと。統合に向けての動きだというふうに理解をしています。なのでNAVERは非常にサポーティブというか、そのような考え方であるというふうに思っております。
川邊:1点だけ補足をしますと、私がZホールディングスの社長として、NAVERさんに思うところは、別にNAVERさんの幹部とお会いしたわけではないんですけども、私が勝手に使命感として思っているのは、当然連結を外したりですとか持ち分が大幅に減る中で、それでも前よりも我々ががんばって企業価値を上げて、前の所有分よりも満足のいくかたちにしていきたいと思っておりますし、それはNAVERの一般株主のみなさまに対しても我々が務めるべき使命だと思っておりますので、前よりも株主価値を最大化させていくということを、NAVERの株主に対しても、ソフトバンクの株主に対してもやっていきたいなというように考えております。
記者17:東洋経済のナガタキと申します。2点お願いします。今のNAVERのお話との絡みなんですけれども、LINEさんの方では共同開発している案件もAIを含めいろいろあると思います。このような開発体制は今後どうなっていくのかというところ……。可能性の話で構わないんですけれども、ヤフーのほうにも生きるようなところがたくさんあるのではないかなと思うので、どんなことが可能かというのを1つお願いします。
もう1つがもう少しビッグクエスチョンなんですけれども、世界に戦っていくというときにアジアは確かにとれるんじゃないかと思うんですけれども、そこから超えていくときに、アメリカだったり欧州だったり。けっこうまだ壁があると思うんですね。この現状についてどう認識されているか。市場の質の違いとかもあると思うので、そこを教えていただきたくて。そのためにどんなピースが必要で、それを2社で、あるいは他の企業も巻き込んでどうやって埋めていくのかというところを今の時点でお話いただけるところをお願いいたします。
出澤:まず、NAVERとのAIのコラボレーションですけれども、今後も引き続き継続をしていくと。それは新しい会社にとっても価値になるだろうというふうに思っています。ただ、本当に先ほどから繰り返させていただくとおり、具体的な内容というのはまだ決まっていないですので、それも統合後、統合のタイミングでまた改めて、そこらへんの話も含めてご説明できるんじゃないかなと思っております。
海外展開に対する壁というのは本当におっしゃるとおりです。正直に申し上げて、今すぐに何かそれ一発で解決するアイデアがあるわけではございません。ただ、これからアジアの時代でございますので、我々が強いアジアを中心に、まずそこをしっかり、そこで成長していくというのがまず第一ステップかなというふうに思います。
そんな中で、いろんな、さらにこれからも企業としても仲間が増えて、あるいは働くみんな、働く社員としてももっともっと仲間が増えて、そこから新しい会社から、新しいイノベーションを出していきたいと、出てくるんじゃないかという思いで、この統合もやっておりますので。そこのクエスチョンは本当に難しい問題で我々もずっと取り組んでいる問題ではありますけれども、今のタイミングで言うと、そういった意気込みで取り組んでいるというところでございます。
記者18:日経BPのカネコと申します。2つお願いいたします。1つが川邊さんにです。データをヤフーの新たな柱にしていきたいというお話をされていらっしゃるかと思います。そういう意味で対話アプリのLINEとして、あるいはLINEのいろんな新規事業から得られるデータというのが、ヤフーのビジネスにとってどんな価値をもってこれから活きてくるというふうにお考えかというところをお聞かせください。
2つ目がPMIに関して、あまり具体的なお話がなかったかと思うんですけれども、共有価値が2つの会社のシェアード・バリューが似ているというだけではなかなかやっぱり統合って、真の統合は図れないのかなと思っていまして。
そこをどういうふうに乗り越えていって、真の統合をはたしていくのかという。社内の融和というところをどういうふうにやっていくのかというのを、まだ方針だけでもかまわないんですけれども、うかがえればと思います。
川邊:はい。LINEのデータというところですけれども、LINEのデータというのは、まず会話のデータというのは、これは「通信の秘密」に該当するもので、LINE社もこれを使ってデータ取りということは一切やっていないということを我々も理解をしておりますし。
我々もその法規に遵守したいなというふうに思っております。そのほか周辺のデータ、どういうものがあるのかというのは、繰り返しになってしまって恐縮なんですけれども、まさにこれから話し合っていくことでありますけれども、たくさんのユーザーが作り出したデータを両社で活用して、日本の社会課題の解決につながっていくような、そういうポジティブな方向に使っていきたいなというように考えております。
PMIのところは、今ご質問いただきながら、まさにそれを明日から。明日からDay1だと思っておりますので、どうやってやっていくのかというところは協議しなきゃなあというふうに思っているところです。
今日、みなさんに申し上げられることは、この2人がきちんと数年単位で同じ役職で、この統合をコミットしていくと。これがPMIの第一歩であって、この先どのようなやり方をしていくかというのはまだまだこれから審査等もございますので、やれる範囲内で適切に行って、統合した際にスムーズに統合を開始できるようにしていきたいなというように考えております。
出澤:はい。同じくでございますが、やはり今回の統合でチャレンジが2つ大きくあると思っていまして、やはり今回、座組み、陣立てとしては非常にいいものができたと思っていますが、やはりそこで働く人々・組織というのが血液であって、実際の本当の大事な部分ですので、そこをいかに生き生きと融合してもらうかが非常に大きいテーマです。
ここはすごく各論でいろいろ積み上げていく領域のものでございますが、川邊さんおっしゃったとおり、2人でしっかりリードしながら進めていくということですし、私も川邊さんも、我々のメンバーみんなPMIをしたりされたりした経験を非常に多く持っていますので、その経験を持ちながらちゃんと取り組んでいくというところだと思います。
私がライブドア・LINEの統合を経験したときに、一番大きな融合のトリガーになったのは、やはり「LINE」の誕生というところになります。
なので、新会社の中から大きなサービスが生み出されること、これが一番の統合を推し進める旗印になると思いますので、そこは組織的な手当て、いろいろなチャレンジはしていきますが、それ以外に、サービスを作り出すことこそがこの統合のシナジーをさらに倍化させることになると思いますので、それは企業の価値としても、統合の成果としても、そこにこだわっていきたいと思っています。
記者19:ニコニコ動画のナナオと申します。よろしくお願いします。先ほどの情報に関して、関連して質問させていただきます。
政府は今デジタル市場のルールの整備を検討しているところで、年内にも内容を取りまとめます。ヒアリングもされていると思うんですけれども、巨大IT企業規制における国の動きについてどう見ていらっしゃるのか。規制によっては大きな影響を受ける場合もありますし、逆にもし要望といったものがあれば、お二方、それぞれお聞きしたいと思います。
川邊:やはり法律だったり審査だったり、それは国が作るものでありますので、我々はどちらかというと、それを審査される立場にありますので、なにか特段のコメントはございません。ただし、その審査でありますとか法律の適用に関しましては、前向きにきちんと進んで協力をしていきたいと考えております。
出澤:はい。同じです。
記者20:すみません。日経新聞のイガワと申します。2点お願いします。
1点目が少しちょっと関連するかもしれないのですが、これだけ巨大なプラットフォームが生まれる中で、独占の問題をどのように考えるのかという部分です。公正取引委員会のプラットフォーマー対する規制等を適用される可能性もあるかと思いますが、こうした独占の問題を統合にあたってどのように処理し、規制当局との対話をどのように行っていくのか。これが1点目の質問です。
2点目がAIに関する部分、AIに関する戦略の部分でして。ソフトバンクグループが「AI群戦略」ということで、世界的なAI関連企業への投資を行っているかと思います。新統合会社についても、AIを軸にした成長戦略を描かれているかと思います。こうしたソフトグループのAI投資と今回誕生する新会社でのAIの戦略、どのように連携であったりお互いの支援を考えたらよろしいのか。このあたりを教えてください。
川邊:まず1点目は、我々のシナジーは、プレゼンでも申し上げましたとおり、まったくお互いやっていないような分野がございますので、そこが補完し合うところが最大のシナジーかなと思っております。よって、なにかすごく、それぞれのカテゴリーでシェアが著しく上がる分野は実はあまりないんじゃないかなと考えています。横にサービスラインナップが伸びるということだと理解しています。
また、その当局に対する考え等に関しましては、先ほど来申し上げておりますとおり、我々は審査される立場にありますので、特段の何か考えがあるわけではないですし、その審査に関しては進んで協力をしたいなと考えております。
それと、ビジョンファンドの各種の群戦略におけるAIカンパニー、こちらは協力できるところはもちろん進んで協力をし合って、世の中をアップデートさせていきたいなと考えております。
司会者:そろそろ想定の時間を超えておりますので、あとお一人で質問を終了とさせていただければと思います。申し訳ありません。
記者21:週刊ダイヤモンドのムライと申します。川邊社長と、それと出澤社長に補足いただきたいんですけれども。重ねて、今回の統合のきっかけについて確認させていただきたいんですけれども、何年も前からお話があったということですけれども、実際はいつ頃からあったということになるのでしょうか?
というのは、具体的には、川邊社長が就任されたのが去年ということなので、その前というと、副社長時代から話していたのか、それとも川邊社長が引き継いでこういったお話をされていたのかという、その時間軸をちょっと確認させていただきたいというのが1点です。
それと2点目なんですけど、これは川邊社長におうかがいしたいんですけれども、今年に入って、ヤフー、Zホールディングスになるにあたって、非常にいろんなイベントがありすぎてちょっと混乱しているんですけれども、まず10月、Zホールディングスになる前にあたって、6月にソフトバンクの子会社になると。あわせて、力を入れてきたPayPayにSBGが半分出資すると。あわせて、アスクルの経営体制も変更する。そして、ZOZOの買収もありました。それで、Zホールディングスを経て、今回大きな発表ということですけれども。
この一連の流れにどういった串というかですね、縦の串……横串、縦串みたいな、この一連の流れをどう理解したら? ヤフーの中で、ソフトバンクグループの中で、何が起こっているのかということについて教えていただきたいのですが。
川邊:1点目は、僕は今までこういう公の場では言ってこなかったですけれども、「LINE」というサービスが大好きで、LINEの激しいヘビーユーザーです。こんな良いサービス、ぜひ一緒にやりたいなと前から思っておりました。毎日LINEを使っています。
そのなかで、もうだいぶ前ですね、副社長時代からですね、当然。毎回、この年に一遍ぐらいは幹部のみなさんとお会いする機会があるんですけれども、毎回「大きなことを一緒にやろう」というオファーはずっと出し続けておりましたけれども、ほぼ相手にされてこなかったと。笑って済まされるという数年間がございました。
先ほど来申し上げているとおり、今年は反応がちょっと「そうですよねぇ」みたいな、「何か話してもいいですよね」みたいなところがあったので、「では、お酒を入れない場できちんと一回ちゃんと話をさせてください」ということでございます。なので、今年急にかなり大きく動いたということであります。
川邊:1点目に関しては、補足なにかありますか?
出澤:おっしゃるとおりです。会うたびに大きいことを、もうちょっと露骨な表現でもいろいろ、はい。
川邊:(出澤氏を見つめながら)すみません(笑)。2点目でございますけども、たしかに今読み上げただけでもですね、社長に就任してから1年半、かなりのいろんなことを急速にやってきたなと考えております。常日ごろからですね、社長というか経営者はですね、その会社にとって、今、成すべきことを為す。自分がやりたいことではなくて、その会社にとって今、成すべきことを為すべきだ、と考えておりまして。
今、ヤフーという会社、Zホールディングスという会社が置かれた立場において成すべきことは、この1年にやってきたことかなと思っております。すなわちそれは、すべての株主のために、株主価値を最大化するために、サービスと事業をより強くしていく、ということでござます。
その中において、Yahoo!Japanというサービスは、かなり長い時間やってきておりますが、ライセンスの問題で海外への進出を行うこともできません。その中で言いますと、会社をホールディングス化し、しかもそれに反対していた株主のみなさまには株を売っていただいて、新しい株主のみなさまについていただき、そしてホールディングスの中でヤフーはヤフーでがんばるけども、ヤフー以外の株主価値の最大化をしていくための事業を取り込んでいくと。そういうようなことを、スピードはすごい早かったかもしれないですけど、成すべきことを、私としては為しているかなと考えています。
その中の一環にですね、ソフトバンクKKの連結子会社化するというところもありました。これは彼らがビヨンドキャリアということで、キャリアを超えた新しい事業をやらないと、通信事業だけですと、恐らくはだんだん伸び悩んでいくだろうと、まさにマルチキャリアみたいなサービスをやっていくという時に、まさに身近にいた兄弟会社のヤフーこそが、「今後のビヨンドキャリア戦略にとって一番重要なんだから、それは兄弟関係じゃなく親子の関係になってやろうよ」と、熱心に宮内社長から言われたので、我々としても、まずは国内事業が重要ですので、国内事業を固めるためにソフトバンクKKと一緒になり、そしてLINE社とも今回統合をさせていただき(ました)。
そして世界のインターネットは徐々に米中、だんだんかなり強くなってきてしまっていますけども、アジアからもう一極、東アジアからもう一極作れる展開を、やはり社長として成すべきことの最大の1つかなと、今後取り組むべき最大のものかなと考えて、このような取り組みをさせていただいたと。
そういう辻褄の中でご理解をいただきたいですし、今後のどう発展させられるかは我々次第ではありますけども、株主価値の最大化に向けて、成すべきことを為していると。そういうことなんだなとご理解いただければ幸いに考えております。
司会者:すべての方のご質問に答えられず申し訳ないんですが、本日はこちらにて質疑応答を終了とさせていただきます。本日の記者発表会は、以上をもちまして終了とさせていただきます。
改めまして、みなさま、本日は急なご案内と遅い時間にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。
(川邊氏、出澤氏が揃ってお辞儀)
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは