
2025.02.18
AIが「嘘のデータ」を返してしまう アルペンが生成AI導入で味わった失敗と、その教訓
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会者:お待たせいたしました。これより質疑応答を開始いたします。改めまして、質疑応答の登壇者を紹介いたします。ステージに向かって左側より、ヤフー社長川邊、ZOZO新社長澤田、ZOZO前社長前澤でございます。
なるべく多くの方にご質問いただきたいので、ご質問はお一人様1問までとさせていただきます。なおご質問の内容は本会見の内容に限らせていただきます。
記者1:週刊ダイアモンドのオカダと申します。前澤さんはじめまして、よろしくお願いします。前澤さんの借金についておうかがいしたいと思うんですけども、発行済み株式のうち約20数パーセントが、抵当権に入っているという状況で、これは買収にあたって解消されるということですけども。ものすごい大きなお金を、まあ手にされたということだったと思うんですよ、借金によって。
それそもそも何に使っておられたのかということと、最近抵当権かなり減っていて、売ったりして、だいぶ返済されたんだろうと思うんですけれども、これが今回のヤフーへの売却に、借金がどのように影響したのか、自力で返そうとされていたのか、それが無理だからヤフーに売却をするのか、そうではないのか、そのへんのお考えもちょっとうかがいたいと思います。
前澤:はい、ご質問ありがとうございます。みなさんもいろいろ大きなものを買うとき借金、ローンを組まれると思うんですけど。それと一緒です。ゼロが何個か違うだけです。私が買っているものは、例えば現代アート、例えば買っているものは宇宙への渡航チケット、そういったものに多額の出費をしてまいりました。
ただいずれもですね、現物……まあ、宇宙への渡航チケットについては現物資産として残らないものですけど、それによって得る体験、それによって得る人脈、出会い、これはかけがえのないものであって、無形資産ですけども、もしかしたらかけた以上の投資効果があるんではということで、宇宙の渡航等は前向きにやってきた次第です。
それから1点目の現代アートについてはですね、むしろ買ったものが、さらに値段が上がって価値が上がったりしているような状況で。同じくアートから得るものも、非常に多いです。そういった意味でですね、自分の信用の範囲、そして人にご迷惑をおかけしない範囲で、一定量借金、借入、融資を受け、それによって自分の人生・体験を膨らましていくというのは、ごくごくまっとうな、みなさまと同じ考え方であり、やり方なんではないかと、やってまいりました。
別にその借金はですね、現物資産であるアート、例えば売却して、返せばいいだけです。ですので今回、ヤフー社ZOZO社の資本業務提携と僕の借金はなんら関係はございませんし、借金に手が回らなくなって、首が回らなくなって、今回急いで資本業務提携をしたんじゃないか、なんていう憶測は本当に憶測にすぎず、全く事実とは異なりますので、この場をもって強く違うぞと言わせてください。以上です。
記者2:すみません、テレビ朝日報道ステーションの森と申します。よろしくお願いいたします。前澤さんにおうかがいします。ここまで大きく成長させたZOZOという会社には深い愛着もあると思います。その社長という地位を今回退くことを決定したと思いますが、今、どんなお気持ちでいらっしゃるのか、どういう気持ちで社長というのを退くのか、それを教えていただきたいです。
またさきほど少し言葉が詰まる場面もありました。本当に改めて、後悔というのはないのか、そのあたりをお聞かせください。
前澤:ご質問ありがとうございます。そりゃ悩みまくりました。一部では無責任なんじゃないか、放り投げてるんじゃないか、というような意見もあるのも予想してましたし、実際に今もネット上で書かれてもしてます。
ただ僕が無責任って、こういうことなんじゃないかというふうに思っていて。自分の地位や、権力に甘んじて、そこにあぐらをかいて、本当に一番大事な、事業の拡大だったり、会社の成長っていうのを見過ごし、保守的に自分を守るような経営、それが無責任な経営なんではと、ずっと思っていました。
そういう中で、先ほど私からも説明した通り、ZOZOはひとつ今、大きな課題をむかえていると思っています。それはこれからの大きな成長にとっての課題です。その課題を解決していくうえでも、今回ヤフー社との事業提携っていうのは、ほんとにすばらしいきっかけになると思います。
そしてそれにあわせ、私の……そうですね、ワンマンと言いますか、自己都合といいますか、トップダウンといいますか、そういった経営からZOZO社は、もっともっと現場の一人ひとりが権限・裁量をもち、まるで自分が社長であるかのように、振る舞える、そういうこチーム力・総合力の高い組織に変わっていかなければなりません。
そういった意味でも私が、潔く代表取締役の職を辞任し、後継者である澤田に譲り、今以上のチーム力・総合力をもって、これからさらなる成長を遂げていく。そういったことに期待して、苦渋の決断ではありました。そして悩みもしましたが、潔く退くこととしました。
よく、経営者は孤独だなっていうふうにみんな言います。僕は、意外と実はそんなふうに思っていなくて。「え、経営者、孤独なんかじゃなくて、こんなにすばらしい社員、メンバーに恵まれていて、みんなで楽しく毎日毎日、事業に勤しむことができて、全然孤独なんかじゃないよ」と思っていたんですけど、最後の最後にきて、この決断を、やっぱり一人で悩みまくったりしました。
その時初めて、「あ、経営者ってやっぱり最後に一人でなにか決めなきゃいけない立場なんだ」って、痛感しました。最後の最後で、経営者って孤独なんだなって思いました。
ありがとうございました、以上です。
記者3:日刊スポーツ、ムラカミです。よろしくお願いします。前澤さんと川邊さんにおうかがいしたいんですけれども。前澤さんは、千葉ロッテの本拠地のZOZOマリンスタジアムの命名権を取得されているような状況です。
ヤフーさんとしても当然、周知のとおりソフトバンクホークスをもたれているわけで。このへんのネーミングライツの問題がちょっといかがなものかという話がけっこう各所でされていると。そのへんのご説明をいただきたいと。お願いします。
川邊:これは球団と違って、ネームライツですから。個々の企業の判断、おそらくはプロモーション費用ということなんでしょうけども。その判断の中でやっていくという理解をしていますので、ヤフオクドームについてはヤフーの年間の判断。そして、ZOZOのほうは私が答える立場にはないと思いますけれども、おそらくはZOZOのプロモーション予算の中での考えだと私は理解していますけど、なにか補足ありますか?
澤田:えーと。
前澤:(話をさえぎって)僕に代わって、澤田は野球が大好きですので、澤田からちょっとご説明申し上げます。
(会場笑)
澤田:そうですね、我が社の方では、ZOZOマリンスタジアムというネーミングライツを契約させていただいているんですけれども、今だいぶ契約がまだ残ってはおりますし、もちろん、我々は千葉の会社でございまして、千葉愛が強いというのもあります。社員はみんな大好きです。そして、ロッテのことも大好きといったような、辞める理由は今のところまったくございません。
さらに、ビジネスとしても、このネーミングライツは非常に価値があると思っておりまして、我々がこのネーミングライツを取得して、ZOZOマリンスタジアムという名前をつけさせていただいたあと、かなり認知度が上がったので。
たぶんまだ契約が残っておりますし、もちろん相手があることですので、たとえば、まあ無いとは思うんですけれども、プロ野球ファンの方々から「ZOZOじゃないほうがいいんじゃない?」という話がもし出てくるのであれば、無いとは思うんですけど、それはそれでやっぱりプロ野球ファンのものだと思っていますので、プロ野球というのは。
そこで相手があることなので、考えさせていただくようなかたちにはなるかと思います。
記者4:ニコニコ動画のナナオと申します。まず川邊社長にお願いします。
東京株式市場でZOZOの株価が急騰しまして、ヤフーのZOZO買収効果を期待した買いが入りました。市場や、さらにネットで(提携を)歓迎をする声が大きいんですが、この点を川邊社長におうかがいしたいです。
それからもう1点、前澤前社長になんですけれども、月旅行というのは2023年で、それまで時間があります。新しい道に進みたい、この新しい道という意味について教えてください。以上です。
川邊:1点目、川邊の方から回答させていただきます。当然私もネットのヘビーユーザーですので、今日もそういうネット上での反応は拝見しておりました。概ね「いい提携なんじゃない」と歓迎されていると私も理解しております。
それがどういう理由に基づくのかというところですけれども、1つは、あまりにもサービスの雰囲気が違う2社が、何か起こしてくれるんじゃないかという期待感。そしてもう1つはヤフーが今PayPay等を使ってずっとやっているいろいろな還元。これがZOZOにもくるんじゃないかというような期待感。
その2点において、非常に歓迎されているんじゃないかなと思っておりますし、その期待に応えたいなと思っております。
前澤:前澤です。ご質問ありがとうございます。新しい道といいますか、新しい生き方として、大きく2つ考えています。
1つ目は、宇宙との関わりです。発表させていただいているとおり2023年に月に行くのですが、実はそれより前に1回宇宙に行きます。もうちょい近場に行きます。
それについてはまたあらためてご報告申し上げますが、そんななんやかんやで訓練だ準備だというのを考えると、もう今にも身体を鍛え始め、英語だ、ロシア語だ、いろいろな言語を勉強し、宇宙飛行士のみなさまにいろいろご教授いただきながら、もうド素人ですからいろんな勉強をこれからさせていただかなければいけないということで、それが1つ目の生き方、道です。
2つ目は、やっぱり事業家でありたいなという思いが強いです。事業家といってもただただ儲かるようなビジネスを起こしたいわけではありません。やっぱり社会や人のために役立つビジネスをやりたい。
今となってはもう43歳にもなりましたし、頭の回転も鈍ってきてますし、身体の衰えも、まぁそんなに感じてませんけど、まだまだこれからですけれども、人生折り返してます。そういった意味で急いでまた新しい事業を起こしたいと思っています。
今回は自分1人じゃなくて、もし同じような思いの方がいれば一緒にやってもいいのかなと思います。そして、ZOZOの時みたいにZOZOTOWNというアパレルEC事業という本業1本ではなくて、複数の事業を同時並行でどんどん進んで社会を変革していけるような、そんなチャンスがもしあるのであれば積極的に事業家として取り組んでまいりたいと思います。
それが2つ目の道。その2つの道をこれから一生懸命生きていきたいなと思っています。
記者5:日本経済新聞社のイマイと申します。前澤社長にあらためて今回の経緯をおうかがいしたいんですけれども、先ほど孫さんとのお話の中で、孫さんに相談をされて、孫さんからヤフーを相談されて今回に至ったということだったかと思うんですけれども、いつぐらいに孫さんに話をされたのかというのと、あと、実際ヤフーさんと話し合いを始められたというのも、前澤社長からヤフーさんのほうに話を持っていかれたということでお間違いはないのでしょうか?
あと、今回ソフトバンクグループではなくてヤフーと組むと紹介されたことに関しては、どのように受け止められたのかお教えください。
前澤:ご質問ありがとうございます。時間軸については正確性を欠くため、この場であまり何月何日というふうな発言は避けたいと思いますけれども、せっかくご登壇いただいて孫さんにご挨拶いただいたんですけど、一部ちょっと「あれ?」というところがありまして。
孫さんにご相談させていただいたのは、そもそも「人生もっとロック生きたいんだ」とか孫さんが言うように「いかがわしくありたいんだ」というふうな相談をさせてもらいました。そしたら「じゃあヤフーの川邊君を紹介するから、ちょっと2人で話してよ」という感じで紹介いただいて川邊さんと話が始まったというのが、実際のところのいきさつです。
時間軸はちょっとまた精細を欠くので、川邊社長、これはまた改めてになるとは思いますけれども。
そういった中でヤフーさんとは実はもうけっこう前からいろいろな提携をさせていただいていて、その都度その都度「もっとどういうふうにしたら盛り上がるだろうか?」とか「もっと深くやる方法はないだろうか?」とかっていろいろずっと議論はしていた関係だったんですけれども。
今回は改めてしっかりとしたテーブルを設け、お互いの課題だったりお互いの今後をしっかり膝を突き合わせて話す機会をいただき、そこから今回の具体的な提携の話に進んでいったという、そういうふうに認識いただければと思います。
ですので、孫さんに言って孫さんが「じゃあヤフーがいいんじゃん?」と言ったわけではございません。
川邊さん、補足はあります?
川邊:そういうことですね。実はヤフーで令和の特集というのをやって、藤田さんですとかいろんな起業家にインタビューをさせていただいたんですね。その時に孫さんのインタビューのときだけちょっとインタビュアーの方が都合悪くて来れなくて。ただ、急遽、孫さんのインタビューなんてなかなかできないじゃないですか。じゃあ川邊さんインタビューしてくださいと言われて、僕が孫さんのインタビューをしたんですね。
その時に彼の孫さんのメッセージは「いかがわしくあれ」ということだったんですね。平成で失ったものは日本人のそういう元気なポジティブな意味でのいかがわしさであると。そのいかがわしさがなくなってきている、あるいはいかがわしいと思う人をみんなで叩くような文化が日本をダメにしてるんじゃないかと。
そういった趣旨の中で「月に行きたいなら行かしてやればいいじゃねえか!」ということをしきりにおっしゃっていたんですね。僕はそこで「ああ、なんか前澤さんのことよっぽどこれ気にされている、気に入ってるんだな」というふうな認識を令和の特集の時に持ちました。
その後、いま前澤さんがおっしゃられたとおりの経緯で、孫さんのほうから、前澤さんがちょっと人生再スタートを切ろうということらしいので、事業のところ、前澤というよりかはZOZO社とヤフーのことについて、「よくよく話をしてみたら?」というようなご紹介をいただいて。
実際には前から提携してたわけで、そのシナジーはどう効くかというのはすごく我々はもう始めからわかっていたこと。に加えて、説明で申し上げたように、その間に我々は一休を相当がんばってこれをうまくいかしている自信がありましたので、その事例をZOZOの前澤さん以外のみなさんにも披露させていただいて、「こういうやり方があるんだったらいいじゃん」というふうになったのが経緯ですし、そんなに前からの話じゃないです。この数ヶ月の話だとご理解いただければと思います。
【全文1】川邊健太郎氏「ZOZOと一緒にインターネットの未来を作っていきたい」 前澤氏のZOZO社長退任およびヤフーとの資本業務提携 記者会見
【全文2】川邊健太郎氏「ZOZOとヤフーにしか作れないeコマースの未来をつくっていく」ーー資本業務提携から生まれる4つの価値
【全文3】前澤友作氏「11年一緒にやってきた彼に、代表という仕事を託したい」 跡を継いだZOZO新社長 澤田宏太郎氏の素顔
【全文4】「ZOZOはこれからもやんちゃな大人であり続ける」 創業者の去ったZOZOを担う、澤田新社長の掲げるビジョン
【全文5】前澤友作氏「ワンマン経営だと思うところもあった」 組織力が活かされる新生ZOZOへの期待
【全文6】前澤友作氏「宇宙へ行く夢の実現に注力したい」 ZOZO社長の退任後にやりたい2つのこと
【全文7】孫正義氏「前澤君は、いまだにロッカーなんだよね」 新しい人生を生きるZOZO前社長に、孫氏が送ったエール
【全文8】「月に行かしてやればいいじゃねえか!」 孫正義氏が前澤前社長の“いかがわしさ”に見出した希望
【全文9】前澤友作氏「『社員は家族』と言って21年間やっていた」 悩み抜いた経営者としての幕引き
【全文10】前澤友作氏「いかがわしくロックな魂で、人を驚かし続けていきたい」 ZOZO社長退任後から始まるゼロからのチャレンジ
2025.02.20
残業せずに結果を出すドイツ人の働き方 日本の3倍休んで成果は1.5倍のタスク管理と会議術
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.20
部下からミスの報告が上がった時の反応の仕方 逆効果になる上司の対応と心がけたい3つのポイント
2025.02.18
「働きやすさ」と「やりがい」で見た4つの職場のパターン 圧倒的に業績の伸び率が高い職場の特徴
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.14
リーダーが「ゴール直前でひっくり返し」をする理由 ソース原理の専門家が語る、指示が二転三転する人の心のうち
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由