
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
フィギュアスケート(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会者:ご紹介いたします。羽生結弦選手です!
松岡修造氏(以下、松岡):いや~もう聞きたいこともいっぱいあって、何聞きゃいいかわからない状況なんですけど(笑)。なかなか平昌ではわからなかったかもしれませんけど、帰国後、またこの状態、今どんな思いですか?
羽生結弦氏(以下、羽生):そうですね、フラッシュもすごいですし、なによりこうやって外でインタビューされるということもなかなかないですし、すごく嬉しいですね。リンクとは違ってみなさんの顔も見えるしすごく嬉しいです。
松岡:「絶対勝ちたい」と言ってましたけれども、どんなことがあっても今回は勝たなきゃいけないというプレッシャーがあったと思うんです。そのオリンピックというのは、あの時間帯というのは苦しかったものなのか。どうですか、実際?
羽生:苦しかったというよりも本当に自分のやってきたことを信じて、そしてやってることを信じてっていう感じでした。苦しさとか不安とかワクワクとかそういうのはなしに、ひたすら集中できてたかなというふうには思います。
松岡:お客さん、日本から平昌まで行った人がたくさんここにいるんですよ。
羽生:ありがとうございます。
松岡:演技をする前、あの日本の旗が上がった瞬間というのはどういう気持ちになれました?
羽生:もちろん現地の方々も世界中の方々もいっぱいいたんですけれども、すごく力になりますね。日本代表としてここまでがんばってきてよかったなと。そしてここからがんばるんだという気持ちにすごくなりました。
松岡:僕、余計なこと言いますよ。ちょっと羽生さん休んだほうがいいんじゃないかなって思うくらい。正直無理して出たのはよーくわかるんですよ。でもその出た結果というのは今どう感じてます? 無理したっていう自分に対して。
羽生:靭帯だけだったらすぐ治ったなというふうに思うんですけれども、本当にいろんなところを痛めすぎてどこだかわかんないので(笑)。もうちょっと休みたいなという気持ちはあります。
ただ休むと言っても治療ってそんな簡単なものじゃないですし、リハビリもすごく大変になると思うので。またそれも苦しみながらがんばります。
松岡:なんか余計なこと言っていろいろ問題になるのは怖いんだけど、オリンピックじゃなきゃたぶん出てなかったような気がするくらいの状態だったと思うんです。オリンピックというのは羽生さんにとってどれだけ大事なのかなと思って。
羽生:スケート人生だけじゃなくて、しかも今までだけじゃなくてこれからの人生もすべて懸けた結果がこの金メダルだと思っているので。
こうやってみなさんに自分が懸けた分、喜んでくださっているのはすごく嬉しいですし。その喜びがまた自分の喜びにもなっているので……すごい噛んだ(笑)。本当に「ありがとう」という言葉が1番伝えたい言葉ですかね。
松岡:今まで周りに対して「ありがとう。幸せです」と言ってますけど、羽生さん自身に褒めて「おめでとう」と言ってほしいんですよ。「結弦、これだけよくがんばった」とか。いろいろあったと思うんですが、かけるとすれば、どういう言葉でしょうか?
羽生:たぶんこれから先の自分が言うことだと思いますし、今はまだそういうのはぜんぜん思ってないので。たぶん将来、自分がいろんな仕事に就いたときに、この2連覇という肩書きはすごく大きなものになるし、説得力にもなると思うので、これを誇りに生きていきたいなと思います。
松岡:最後に、このオリンピックは羽生さんにとって特別なことだとよくわかりました。オリンピックというものは羽入さんにとってどんなものなんでしょうかね?
羽生:う~ん。人生そのものでした。僕はすべてを懸けました。
松岡:それくらい懸けられる場所?
羽生:そうですね。足がどうであれ、気持ちがどうであれ、心臓がどうであれ、やっぱりすべてを懸けないと勝ち切れないというのはわかってたし。それを勝ち取ったこともまた自分の人生だと思うし。人生のすべてがそこに懸かったなというふうに思います。
松岡:(お客さんたちは)朝10時くらいからずっと並んでいる、昨日の夜からも並んでいる。
羽生:(観客に向かって)ありがとうございます。ありがとうございます。
松岡:最後にこのお客さんも含めて日本中に思いを共有させていただきたいと思います。よろしくお願いします。
羽生:金メダルありがとうございました。またこれからもフィギュアスケートのみならず、いろんなスポーツでいろんな方が気持ちを込めて競技をすると思います。ぜひ応援してください。ありがとうございます。
松岡:ありがとうございました。
司会者:ソチ、平昌と2連覇! 2つの金メダルを獲得いたしました羽生結弦選手でした。
関連タグ:
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋