kintoneを使いたいけど使えない、ある“問題”とは

伊佐政隆氏(以下、伊佐):次の選手にいきましょうか。

櫻井氏(以下、櫻井):はい、次の選手にまいりましょう。続いては星野選手ですが、どういった選手でしょうか?

伊佐:星野選手は未知数のダークホースそのものなんです。

櫻井:ダークホース。どんなことになるのでしょうか。

伊佐:ちょっとこれは楽しみです。期待しています。

櫻井:ではさっそくまいりましょう。星野選手の演技です。オンユアマーク、セット。

星野智久氏(以下、星野):はい、みなさんこんにちは。はじめましての人も多いです。私、株式会社ジョイゾーの星野と申します。今回はkintoneユーザーなら一度は聞いたことがある、「誰でも簡単に」といったフレーズについて考えてみた話をさせていただきたいと思います。

簡単に自己紹介をさせていただきます。私は株式会社ジョイゾーの星野です。普段は東京都の会社に所属しておりますが、新潟県でkintoneの開発をリモートワークで行っております。そうです、kintoneリモートワーカーです。

kintoneですとWeb対面開発なので、距離も関係なくスムーズに開発することが可能で、東京都に所属しながら新潟県でも開発することが可能になります。

また、ドラッグ&ドロップや、エクセル挿入などでお客様自体がアプリを簡単に作ることが可能になっています。お客さまに沿ったサービスなので、新潟県の企業さんでも「kintoneいいね」と、導入を希望されているお客さまも増えてきています。

ただ、その導入の一歩手前で足踏みしてしまうお客さまが、ちょっと目に見えてきていると、最近感じています。

実際に新潟県のカーコーティング店さんの導入相談時に、そのケースが発生しました。今、紙で管理している顧客管理や予約管理などをkintoneにしたらすごく便利じゃないかと、導入自体はすごく前向きに考えてくれています。

ただ、kintone導入にあたってどうしても越えられない壁があると。そこが越えられない限りは、導入することができないと言っていました。

その壁が、そうなのです。高齢者さんやPCを普段使われていないユーザーさんがキーボードを入力できない。ルックアップなどで顧客名などはどうしても手入力が必要で、キーボード入力が必須になってしまいます。

kintoneが提供する「誰でも簡単にアプリが作れる」というのは、問題ではなかったのです。kintoneで誰でも簡単に入力ができることが必要だったのです。

音声入力&候補選択入力のプラグインを追加

星野:今のkintoneのレンジの「誰でも簡単に作ることができる」を、「誰でも簡単に使うこともできる」にしたい。そこで、誰でも簡単に入力できるプラグインを作成しました。その名も『マウスで入力補助プラグイン』です。

このプラグインは、音声入力、ソフトウェアキーボード、あと候補選択入力の機能がついています。まず動画で動きを見てみましょう。

(スライドを指して)新規登録画面、または編集画面です。保存ボタンの横にあるアイコンで、モードを切り替えます。

まず音声入力から試してみましょう。「株式会社ジョイゾー」。入力が終わると次にフォーカスします。「135の0042」。数字などもちゃんと入ります。「東京都江東区木場6-6-2 エミネンス3階。03‐6458‐4701。星野智久」。なまっている私の声でも、ちゃんと入力されます。

次はソフトウェアキーボードを試してみます。音声入力だと漢字変換されることが多いので、こちらであれば平仮名と英数字の入力が可能になっています。なので仮名入力などは、このキーボードを使って入力します。

次は候補選択入力を試してみます。よく使う文言などを、カテゴリーごとにわけて事前に登録しておきます。その登録した内容を、テキストフィールドに自動で選択して入力することができるようになっています。ルックアップやラジオボタンなどと違って、編集をかけることも可能です。

また、よく使うメールアドレス、ドメインなどがあった場合には、そちらを前もって設定しておくことで、入れることができます。残りの部分で入力をしていきます。マウスだけで顧客情報を登録することができました。

実際にこのプラグイン、お客さまに使っていただきました。そうしたところ、今年中にkintoneを導入したいと。入力の問題を、このプラグインで補てんすることでkintone導入に踏み切れることができました。

最後に1つ、デモをさせていただきたいと思います。先ほどの保存をしていません。では音声入力で「星野智久」。

伊佐:画面が切り替わってない。

星野:あ、なるほど。

(会場笑)

櫻井:残念ながらプレゼン時間終了です!

星野:ありがとうございました(笑)。

チャットボット×kintoneで新しい働き方

伊佐政隆氏(以下、伊佐):では、最後のプレゼンターいきましょうか。

MC櫻井氏(以下、櫻井):あの方がいらっしゃいますからね。最後は四宮選手です。どんな選手でしょう?

伊佐:四宮選手はミスターkintoneとして、なんとしても威厳を保っていただきたいと思います。

櫻井:ではさっそく見てまいりたいと思います。四宮選手の演技です。オンユアマーク、セット。

四宮靖隆氏(以下、四宮):はい、みなさんこんにちは。今日は、このkintoneとチャットボットというテーマでお話をさせていただきます。

最初に簡単に会社の紹介をさせていただきますと、弊社株式会社ジョイゾーと言いまして、従業員がkintoneの仕事のみをする、kintone専業のSIerです。

私がそこの代表をしておりまして、弊社では定額39万円でkintoneを使ってその場でシステムを作るという、『システム39』という開発サービスをリリースして提供しております。

kintoneは業務システムで必要な3つの要素をもっています。データベース、プロセス、ワークフローです。あとはコミュニケーションです。今日はこのコミュニケーションについて、ちょっと注目をしていきたいと思いますが、ここで1つツールを紹介します。

それがこのビジネスメッセンジャー、つまりチャットです。

社内で使う社内チャットツールで、弊社ではdirectというサービスを使っているのですが、これをはじめとしたチャットサービスは、リアルタイムなコミュニケーションに強いフロー型です。

kintoneは逆に、溜まった情報に対してコミュニケーションを図るのに強い、ストック型のコミュニケーションです。このタイプが違うコミュニケーションのサービスを、チャットボットという機能を使って、新しい働き方が提供できるのです。

例えば、チャットに話しかけるだけで写真付きの報告書をkintoneに登録する。もしくは、日報を登録する。あとはGPSの機能を使って、勤怠情報をkintoneに登録するといったかたちで、ボットと会話をしながら、必要な情報をkintoneに登録することがすぐできてしまうんです。

LINEを使ってチャットボットで予約ができる

四宮:もう1つご紹介したいのが、LINEです。これはみなさんご存じでしょうし、実際使っている方がほとんどだと思います。LINEではこのLINE@というサービスがあります。

これは事業者がLINE@のアカウントをもつと、ユーザーがLINEを通して情報を発信したりだとか、1対1のコミュニケーションをとることができます。これをkintoneとつなげることで、新しいコミュニケーションを図ることができます。

例えば、kintone側で店舗の予約管理をしているとします。これだけでも非常に便利に使えるのですけれども、例えば予約管理をしているとなると、どうしてもメールとか電話でやり取りをしなければいけない。

どうしても多少、コミュニケーションのコストがかかってきてしまうのですが、LINEとチャットボットという仕組みを使うことによって、ユーザーがLINE経由でチャットボットにお店の受付の予約をします。そうするとチャットボットが自動的にkintoneにいって、必要な空き情報をもってきてそれをユーザーに伝えます。

あとは、ユーザーはその候補の中から「この日でお願いします」というと、チャットが自動的に登録をしてくれるんです。

では実際にどういったかたちになるのか、デモを見ていただこうと思います。

今回、システム39の予約をチャットボットで取るというのをしたいと思います。これが予約管理のkintoneのアプリです。(スライドを指して)こちらが実際に私の携帯なのですけれども、LINEで上にジョイパーくんというボットがあります。ここにそろそろ予約を取ろうというので、ちょっと予約を取りたいです、というアイコンを出します。

そうすると、「希望日を教えてください」と出てきます。明日の10時です。「御社名は」、ヤマシタ不動産。「どんなシステムを作りたいですか」、顧客管理を作りたいです。そうするとこれで予約管理が終わります。

実際に登録を見ると、今、最新は6日ですが更新をすると、こういったかたちで9日、ヤマシタ不動産で予約が取れました。こういったかたちで、新しいコミュニケーションを図ることができます。

Google Homeがkintoneの情報を持ってきてくれる

四宮:今日はさらにもう1つ、みなさんにお見せしたいものがあります。それがこちら。Google Homeです。

みなさんGoogle Home、先日日本でも発売になってご存じの方や、実際に買われた方もいるかと思うのですが、これはスマートスピーカーです。

このGoogle Homeに話しかけることによって、クラウド上のさまざまな情報を答えてくれます。これをkintoneに活用していこうというところで、例えば先ほどの例でいきます。

今度は店舗側の立場に立って、では予約状況の確認をしたいといったときに、朝家で、または会社に行ったときにkintoneにアクセスをせず、このスマートスピーカーに対して予約確認を話しかけます。

そうすると、Google Homeの裏にもチャットサービスがありまして、そこを経由してkintoneに予約確認を取りに行って、予約情報を取る。それをGoogle Homeが返してくれる、といったデモになります。

これも、今日はPCやスマホを使わずに、会話をするだけで必要な情報をkintoneから取ることができるんです。じゃあ今日は実際に、今日ここにGoogle Homeを持ってきていますので、ちょっと試してみたいと思います。

OK、Google。予約確認。

Google Home:はい、テストバージョンの予約確認です。おはようございます。確認したい日程を教えてください。

四宮:明日の予約は?

Google Home:1件の予約があります。1件目は、10時にヤマシタ不動産さまで顧客管理システムのご相談です。

四宮:ありがとう。

Google Home:どういたしまして。今日もがんばってください。

四宮:こういったかたちで、先ほど予約を取った情報というものが、Google Homeで答えてくれる。さらに、やっぱりGoogle Homeは声で返してくれるので、「ありがとう、今日もがんばってください」と言われると、朝からがんばろうかなという気になると思うんです。

こういったかたちで、本当に場合によってはkintoneに一切アクセスをせずに、kintoneを介してさまざまな連携をすることができる。これがやはりkintoneの可能性の1つなのではないかなと私は思っております。

ぜひともこの後、試してみたかったら、私にお声掛けいただければお見せいたしますので、ぜひお声掛けください。私からは以上です。ありがとうございました。

(会場拍手)

伊佐:四宮選手、さすがでした。

櫻井:四宮選手、ありがとうございました。