将棋部で人材の活かし方を学んだ

竹俣紅氏(以下、竹俣):高校生の部活でよく学ぶことといえば、人材の活かし方。その人材をどうやって活かすか。私は将棋部のマネージャーをしていて、そういうことをすごく学びました。

そもそも人材には4種類あるって皆さん知ってましたか? この話は、私の学校の先生からの受け売りなので、私が考えついたわけじゃないんですけど。

この4つ(「人財」「人材」「人在」「人罪」)は漢字で意味の察しが付くかと思うんですけど。

普通の人材は、チームにとってプラスに働く人材、その仕事をきちんとできる人、有能な人物のことです。

ではこれは何でしょう? この財という字。この一番上の人財ってどういう意味だと思いますか? 

参加者:組織の中で財産みたいな人?

竹俣:そうですね。組織の中で財産みたいな人。プラスに働くのはもちろんなんですが、リーダー的な存在。人をまとめられて、この人がいないとっていう財産のような人ですね。

この3つ目の「在」っていう字は何ですか? 

参加者:人がいる。

竹俣:そうですね。そこにいるだけで、ほとんど仕事はしてない。チームにとってプラスマイナスゼロの人。何もしないけど、特に悪影響も及ぼさないみたいな。そういう人。

じゃあこの一番下の字は?

参加者:チームにとってマイナスに働く人。

竹俣:素晴らしい! そうですね。チームにとってマイナスに働く人。チームワークの足を引っ張ったり、そういうことをしてしまう人です。

でもこの4つって、人が生まれながらに最初から決まってると思いますか? 生まれたときからこれは絶対で、誰かはこれとか決まってるわけじゃないですよね? 

この記事は無料会員登録で続きをお読み頂けます

既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。

登録することで、本サービスにおける利用規約プライバシーポリシーに同意するものとします。

SNSで会員登録

メールアドレスで会員登録

パスワードは6文字以上の文字列である必要があります。