就職活動はダサいと思っていた

佐藤亮太氏(以下、佐藤):先ほど「同級生がスーツを着ていく」みたいな話もありましたが、学生生活も永遠には続かないわけで、就職ということを意識する時がやってきますよね。就活を始める前の就活に対するイメージを教えていただきたいです。

木村憲仁氏(以下、木村):とりあえず、ダセえだろうと思っていました(笑)。本当にこじらせているんですけれども。なんていうか、自分のやりたいことが決まってない状態だったので、並べられたラインナップの中からなんとなく選ぶということがすごく嫌で。

なので僕自身は、ちょっと興味のあったインターネットでとりあえず働いてみようっていうところから始めて、まさに参加者の方が言ってたように、とりあえず触れてみて働いてみて、自分の興味はまさにここだと実感してから、社会人生活に入っていきましたっていう。

選択肢を絞っただけで、就活をした実感はない

佐藤:竹田さんはいかがですか?

竹田宗平氏(以下、竹田):あのですね。僕が話すと昔話になっちゃうからあれなんですけども。

僕が大学に入って2年目が過ぎたぐらいのときにソニーが日本で結構最初にインターンシップを始めたんですよ。なかなかそれは大学に在学しているからこそ経験できる貴重な機会だと思いまして。僕はウォークマンと同い年生まれで、ちっちゃい頃からいつか自分のウォークマンを作ることが夢だったんですけれども。

それでソニーのインターンに行ったらそこで、自分の大学にはいないような、もしくは当時働いていた会社にはいないようなタイプの人たちがいっぱいいるんですよ。ちゃんと卒業してる人はいっぱいいますけどね(笑)。

でもそれを見たときに、卒業してどっかの会社で働くと「こういう自分の世界の中では全然出会わないような人たちとコラボレーションできるんだ」っていうのを思ったんですよね。

そっから先は結局自分が、僕はサービスが作りたかったので、自分が作りたいサービスってどんなのだろう? ということをイメージしながら、そのサービスが1番いい形でつくれる環境ってどこだろう? っていう手段を探してたっていうような感じなので。

いくつかの会社がピックアップされて、2つか3つだったんですけどね。「新卒採用ってやってるのかな」って調べて、やっていたら行ってみるみたいなことをやってましたね。

当時はまだハードル高かったんですよ。クラウドのサーバもないですし高かったんです。スタートアップっていう言葉もなかったですしね。ネットベンチャーに就職して、そこでやる。僕は当時お世話になってた会社にそのままそこへ入るみたいなのも手段のひとつだったんですけれども。

最後は普通に就活してきた人たちと一緒に、リクルートみたいな規模の会社に入るという選択肢があって、その時点でしか選べないものって、考えたらリクルートかなって思ってという感じでしたね。

なので、あまり就活に対するネガティブなイメージもなかったし、やった実感もないんです。という感じですね。

木村:それすげえわかります。

佐藤:就活をやったという実感はないんですね。

竹田:なんか就活大変だったというよりは、就活したっけかなって感じです。

大企業は時期を逃すと、スペシャリストか経営者以外入りにくい

参加者6:質問をしていいですか? 「この時にしかリクルートって入れないのかな?」っていうのは、何かその逆のパスってないんですか?

竹田:それは当時僕も思ってましたね。今となっては当たり前のことに感じるんですけど。

年を取ってからこういう規模の会社に入るのって、基本的にはスペシャリストとして入るか、マネージメントもしくは経営者として入るケースがほとんどで、なかなかプレーヤーとしては35歳ぐらいになって移ってくることってあんまりないと思うんですよね。

そういう意味ではファーストキャリアをどういう環境で過ごすかというチョイスが大事ですよね。今年からRECRUIT革命でそうじゃなくなったかもしれないけど。やっぱり当時は大学を卒業してからじゃないと入れない門っていうのがあったので卒業して行こうかなというふうに思ってましたね。

リクルートの持つ謎の「実現力」の正体が気になった

佐藤:そんな中でリクルートとの出会いみたいなところ、何がきっかけで興味を持ったのか? ってところを教えていただきたいです。

木村:僕は大学4年生のときに、まさにその「ネット採用のインターンを募集してます」というのがあって、受けたんですよ。

おいでって言われて、なんかヤダって言って。受けといて、絶対なんかヤダって(笑)。そうして裸足で抜け出して、ベンチャーで働いてたんです、その時は。みたいなのがファーストコンタクトですね。

そのあとに紆余曲折があり就活するかと思ったときに、大学の同級生はもうすでに働いてます。2年目ですみたいな状況で。

当時僕が1番同年代で尊敬してるやつが、リクルートおもしろいよ。おもしろい人しかいないよ。というから、そんなもんかなと。おもしろいやつが「おもしろい人いっぱいいる」って言うんだったらおもしろいんだろうなってことで、すごいシンプルな考え方で。

竹田:僕はそういうわけで、卒業したらソニーに行くつもり満々だったんですけれども。ホットペッパーがそのころ創刊されて、あの伝説のコマーシャルが始まったんですよ。あのスパゲッティー食べたでしょっていうやつね。

高田馬場の町でホットペッパーを配ってるんですよ。テンガロンハットの人たちが。それ見たときにこれ絶対うまくいかないだろうと思って。このネットの時代にクーポンマガジンで、「500円安くなるからその店に行きましょう」とか絶対機能しないだろうと思ってたんですけど。

何かあれよあれよという間に、ホットペッパーってミラクルストーリーを踏んでいくんですね、全国で。そういう様子を見てて、なんかこの人たちの持っている謎の実現力っていう言葉を当時就活でも言ってたんですけれど。この正体は何なんだろう? っていうのを思っていたんですよ。

一方で自分たちが作ってるサービスってあんまりうまくいかなかったんですけれども。このうまくいかないサービスとうまくいくサービスとの差をなんかこの組織は知ってるというふうに思っていて、じゃあインターン行ってみようかなっていう。ホットペッパーのコマーシャルがきっかけだったんですね。

就職活動における軸は人と環境

佐藤:いろいろ学生生活でもこだわってきたと思うんですけれども、就職活動でのこだわり「こういうことを大事にしていました」というのがあると思うんで、教えてください。

木村:そうですね。本当に人だなと思います。小さな会社で働いた経験で、結局自分を成長させてくれるのは人でしかないし、楽しく働けるか働けないかも結局誰とやるかってところが大きいなと思って。何をやりたいかというと究極を言えば自分でやりたいと思い出したことでないかぎり、何をやってもそんなに変わんないんだろうなって思って。

事業とかすでにあるものに対してジョインしていくっていうレベル感で考えていくと変わんないかなと思って、なので人の軸っていうのはすごく強かったですね。

竹田:僕は自分のサービスを作ると。そして作って使ってもらって愛されるっていうような仕事がしたいなっていうのは思ってて、それは人生を通じてそうだろうなと思ってて。それができる環境ってどこだろうということをずっと探してたんですけど、当時ちょっと思ってたのはiPodが出てですね。

iTunesを触った時に、イノベーションのレイヤーが、サービスとかコンテンツってところにいってるなって思った時に、自分の文系の企画者、プランナーとしてのスキルとかですね。いろいろ考えて、それが生かせるようなところでピックアップしたら、リクルートとTSUTAYAmobile(注:会社名はCCCモバイル株式会社)っていうのがあって。

そこは新卒採用をやってなくて、あとはKDDIを受けてみたりとかっていうぐらいでした。軸は自分が作りたいプロダクトが1番いい形でつくれる環境っていうもので探してましたね。

リクルートに入るとハナから決めていた

佐藤:最終的に2人がリクルートに決められた理由というようなことが、そこら辺にあるんですかね。

木村:決めた理由か。そうですね。

なんかもうハナから決めてましたみたいな図なんで。友達に紹介を受けて、おもしろいよっていうその情報をもらった瞬間に、じゃあリクルートにしようって思って、もうポーンって決めてたので、勝手に。

採ってもらえるかわかんないですよ? わかんないけど、とりあえず自分の中では決めていて、まぁもし逆に言うとリクルート受かんなかったら、別に自分でやればいいかっていう。

ほとんど就活をやらないまま結構直感的に、ここだったらおもしろいことできるっていう感覚を人づての情報で得ていたので、あんまりぶれずに最初から最後までいきましたね。

リクルートは万人に合う会社じゃない

竹田:僕は逆にめっちゃ悩んだんですよ。悩んだっていうか決められなかったんですけど、最後3カ月か4カ月か、迷ってました。

うちの会社って今もそうだと思うんですけど、腹落ちしないと握手してくれないんですよ。自分で決めてきなさいということを言うんですけど。

当時新卒採用を担当された青柳さんという方にですね、もう半年ぐらい銀座のケーキ屋さんで話をうだうだ聞いてもらいながら、ありとあらゆることを相談して、でも決め切れなかったんですけど。

最後はやっぱり、うちの採用のすごさはそこにあるなと思うんですけれども、超個別化してくるんですよね。その自分の事情とか自分の将来描いている絵とかを、完全に理解してくれた上でアドバイスをくれるんですよ。でも入ってこいとはあんまり強く言わないですけど、自分で決めろっていうんですけど。

そのレベルでコミットしてくれた人事というか、まあその青柳さんなんですけど、そんな人っていなかったんですよ。10年ぐらいは会社に行って働こうと思ったんですけれど、その間自分でも決めきれないこともいろいろある中で、この個別化をしてくれる組織が決めることは、自分にとっても悪いことではないだろうなというふうにも思ったんです。

青柳さんを信じて入ったっていう感じですかね。ちょっとプレッシャーをかけてみたんですが、現在の人事担当に。

佐藤:プレッシャーを受けたところで僕も少しお話させていただきたいのですが……(笑)。僕はリクルートが個人的にすごく大好きなんですけど、やっぱ万人に同じように合う会社っていうものはないんじゃないかと思っています。

リクルートも、合う人にとってはいい環境を用意できているんじゃないかなと思っているんですけれども、やっぱり合わない方もいらっしゃると思うんですね。「この会社を通じて絶対何かやってやるぞ!」と本気で前のめりに思っている人は、思いっきり楽しめる環境だと思います。

そこに関して人事としては結構、本人にとって、ここで働くことは幸せか? っていうのも、せっかく人として向き合ってるんだから、そこは大切にしたいなというふうに思っております。ちょっとなんかいい感じにしてしまいました。

今のに響いた方は是非弊社"新卒Web採用"にエントリーください。

(会場笑)

万能な会社ではないからこそ、常に当事者意識が持てる

佐藤:そろそろもう1個、「リクルートについて」いきましょうか。何かいい話になっちゃったんで、良い部分は後からの座談会でも聞けると思うんですけれども、ちょっとここイケてないんじゃないかなっていうところ。

竹田:どうですか? 3年目だっけ、2年目か。2年目の苦悩感的に。

木村:そうですね。もともと成り立ちとしてインターネットの会社じゃないというところはあると思います。営業の会社ってよく世の中で言われる通りで、そういう人材がもともと多かったという文化は残っていた。

でも、ものすごい勢いでIT人材を集めて、めちゃめちゃ優秀な人たちが今どんどん入っていて、本当に急速に変わっているっていうのが今です。

ただやっぱりそこの中でリクルート流のインターネットサービスというか、リクルートでしかできないであろうインターネットサービスを売り出すというところが今、課題になっているというか。

例えば今、「受験サプリ」とか「Airレジ」とかっていうところで立ち上がって、どんどん頑張って投資をしている。けどまだ足りない、という雰囲気が社内にはあるし、もっともっと新しいサービスを作って、リクルートにしかできない価値をインターネットで提供していくってところは、これからの課題なのかなと。

竹田:確かにリクルートは万能の会社ではなく、何でもそろってる会社じゃなくて、どっちかっていうと環境がそろってないのが常みたいな感じなんですよ。

そこにただ1点、やっぱ強みとしてあるのは、例えば「うちのサービスのUXってなんでこんなダメなんだろう」って思った若手とかがめちゃめちゃ何か変えにいくんですよ。めちゃめちゃ変えにいくときのキャッチアップ力とかが半端なくてですね。そしてどこまでいっても、皆「足りない感」を持っていて。

リクルートの「このスキル高いよね」って自慢できるところって、そんぐらいなんですよ。キャッチアップ力ぐらい。常に足りない環境の中でやらせてもらっているから、結果的に当事者意識を出さざるを得ないみたいなところはあると思いますね。

すげえ人が1人いて、そこに支えられているみたいなところってやっぱないですよね。その意味では、すごいスキルを持った個々が、イケてないところだらけだなって思いながら仕事をしているんだと思いますけどね。

1年目でサービスのリニューアルを任された経緯

木村:まさに今竹田さんが言った通りな感じで、僕も1年目に入った時にいきなりサービスのリニューアルみたいなことをやったんですけど、事業部の偉い人たちがいるんですよ。なんでやんの? っていうような話を僕は持っていって、ちゃんと筋が通っていて「それが世の中の方向性なんです。絶対サービスをよくするんです」っていう熱意をもって語ると「おお、やれよ」って言って、男気でやらせてくれるところもあって。

すごく妨害されるとか、そういう社内的なコンフリクトが起きるみたいなことは全然ないなと思います。

本当に一本筋が通ってるか通ってないか、カスタマーとクライアントのためになるのか、っていう本当にシンプルな考え方で物事を進められるというのが、すごくいいところだと思います。

竹田:イケてないところの話だったんですけれども。

木村:一応新卒採用のイベントですしね(笑)。とはいいつつ割と本気で思ってることですけど。

遠回りした分、選択肢が広くなり縛られずにいられる

佐藤:ではここでリクルートから少し離れて"大学6年生"というテーマにまつわることを最後2つ、お聞きして終わろうかと思っているんですけれども。まず1つめが、大学は長くやっちゃったんで、同い年の子は先に就職するわけじゃないですか。実際、先に社会に出た同級生と比べると、仕事ということに対して、差がついてしまったと感じられたことはありますか?

木村:ないっすね。逆にこれは自分で言うのもあれなんですけれども。多分僕のほうが仕事できるなと思ってて、なんでかっていうと。

竹田:おっ、若手。

木村:リクルートらしい血の気の多い若手ですみません(笑)。学生からそのまま会社に入ると、そこからお給料をもらい続けるって選択肢しかない知らないことになるわけです。自分の経験の中に。

そうするとやっぱりどうしても会社に依存する感じの人も出てくる可能性が高いのかなと思っていて。寄り道した分いろんな会社で働いたり、自分でお金を稼ぐということを経験しているので、別にサラリーマンでお金をもらい続けることだけが選択肢ではないと思っている。

それこそクビになったら自分でやればいいじゃんと思って、何かこう身軽になれるというところが、それは結果的にリクルートで働く上でも、無駄に肩肘張らずに仕事ができるので、ポジティブに働いてるなという印象があります。

成長のスピードを競っているわけではない

竹田:やっぱリクルートの採用力ってすごいんで、すごい人たちが集まってるんですよ。間違いなくこの人は、ちゃんと自分のやりたいことを全部やった上で、4年間で着地してきたなみたいな人たちがいるんですよ。

そういう人たちの成長力ってその後もやっぱりものすごくて、10年ぐらい経つと偉くなってる同期はたくさんいるんですけど。働くことって「早く」成長していくことを競っているわけじゃないなって思っています。成長し続けることが大事なのであって、ペースや道筋は人それぞれなので。

どうしてもやりたいことがあるなら、時間の使い方って別に自分で決めればいいことだし、それは会社に入ってからもそうだなと思うんですよね。特に、リクルートでは「優秀」という事の価値基準は唯一ではないところがあるので。

どうしても学校にいってると、学年っていう絶対的な時間軸で切られちゃうんで考えるじゃないですか? 1年遅れた分、1.5倍速く動いてみたいな。あんまそういうことを言ってもしょうがないよねというのが、思っていることですよね。

何でかって言うと、人生の最期を迎えるタイミングだって人それぞれだし、何歳まで働くって人それぞれなので、その中で相対的に時間割ったらうちの父親なんて花屋なんですけれども、絶対あれ95歳くらいまで、死ぬ日まで花を売ってると思うんですよ。

それを見ていると、相対的に考えると、仕事をスタートする時間がちょっと遅れることって、別に大して気にすることじゃないなと思うんですね。でもね、めちゃめちゃすごいスピードで成長する人たちがいてですね、それは、本当にすごいなって思いますよね。

社員の力を引き出すのがうまい

佐藤:最後にですね、学生時代にイメージしていた社会人像、大人像に、今自分は近づけているか、なれていますか? っていうところを聞きたいです。何かギャップみたいなのがなかったのか? やりたいようにできているのか、それとも今あまりうまくいってないけれども、こうしていきたいみたいなのがあるとか。

そういったことを簡単に教えてもらいたいと思います。

木村:さっき言ったように、学生時代の前半は描いていた社会人像がそもそもなかったので、あまり一致感みたいなところは語ることはないんですけれども。

ただ、今やりたいことをやれてるかといいますと、やれてます。近い将来、自分で事業を起こして、独立したいという考え方をしているのだけれども、それに対してすごく、そのときになって必要なことっていうのを、ものすごく学ばせていただいてると思ってて。

本当に細かいことなんだけれど、人といかにして仕事を進めて、それを結果的に2人でも3人でも10人でもそうなんですけれども、その人たちの持っている力を最大限に引き出すっていうのって、やっぱりその組織の力だと思っていて、リクルートはすごいうまいんですよね、そういうところ。

人と人とをうまいことつないで、最大限力を発揮することがうまいので、そこを学ばせてもらってるなっていう感覚はあります。

描いている将来に対して、今やってることってすごく有意義なことなので、そういう意味ではやりたいことをやっています。

想像以上に自分のやりたいことをやらせてもらえた

竹田:さっき言った青柳さんの話。当時の人事を信じて、9年働いて今10年目なんですけれども。

もうずっと一貫してサービスをつくるという仕事をやらしてもらって、うまくいったやつもあればいかないやつもありましたけども、やらしてもらった仕事っていう意味では、想像してた以上に自分がやりたかったことをずっとやらせてもらえたって思いますね。

最初の1、2年は違うところにいくかなとか、途中1年ぐらいは全然違うところをやらされるかな? と思ったんですけども、そんなことは一切なかった。

もう1個、謎の実現力って言ったやつですよね。これもだんだん謎が解けてきたんですけど、謎が溶けていく過程においては「こんなことまでやるの?」みたいな。

しょうもないことから、すごい腹立つこと、すごい面倒くさいことまで含めて、何かを形にして、特にこの規模で、組織とか、関係者を動かしていくのとかサービス自体を広めていくことって、それはやっぱ想像を絶してましたね。

佐藤:ありがとうございました。ではこちらでパネルディスカッションを終了し座談会パートへと移りたいと思います。

制作協力:VoXT