サイコパスは知能が高い、と誤解される理由

――頭のいい人って、先ほどから中野さんがおっしゃっている「共感の正体」みたいなものに気づきやすいのかなと思って。普通の人は、たとえば「なんで生きてるんですか?」という問いに対して、「生きてるから生きてるんだ!」みたいに理屈で考えないところがあるというか……。

中野信子氏(以下、中野):「死にたくないから」みたいな(笑)。

――そうそう。だから、頭のいい人がサイコパスみたいなふうになりやすいのかなって思っていたんですけど、これは違うというふうに著書『サイコパス』には書かれていますよね。

中野:知能との相関はあんまりないんですね。要するに、知能がそんなに高くないサイコパスは悪いことをすると警察に捕まっちゃうので、知能の比較的高いサイコパスが社会のなかでは生き延びますよね。抹殺されずに。

その知能の高いサイコパスにばかり目がいっちゃうので、なんか頭のいい人が多いような感じがするという。

――なるほど。著書の中では、実態としてはサイコパスの知能は普通の人と同じかちょっと低いみたいに書かれてましたよね。そういうカラクリなんですね。

中野:そうですね。社会の中で生き延びてるサイコパスを我々は見ているということになる。そうすると、比較的やっぱり知能が高いほうに最頻値があるように見えてしまう現象だと思います。

共感とロジックはトレードオフ

――それでいうと、ロジカルに考えるということと、共感性が高いことって、相対するような印象を受けるのですが。

中野:これはトレードオフですね。共感すると、ロジカルに考える部分の機能が落ちます。

――そうなんですね! おもしろい。

中野:おもしろいですよね。

――共感性が強いと論理性が下がる。

中野:そうですね。「そこをなんとか」っていう表現がありますね。「そこをなんとか……」と言われたときに、「いや、ロジカルに考えて無理でしょ」っていうふうに言えるのが勝間和代さんとかです(笑)。

――(笑)。

中野:すがすがしくて私は勝間さんを好きですけど、人は多くの場合は「そこをなんとか」って言われたら、「う~ん……確かにロジックで考えたら変だけど、なんとかしてあげましょうか。ロジカルな部分を曲げて」という。これが共感性の役割ですね。

――すごくわかりやすいですね。ビジネスにおいても、商談で感情と論理を混ぜて話したり、あとはマネジメントでもロジックと感情が混ぜこぜになっていたりして。話してる本人たちも、意図してやってるわけじゃなくて、よくわからなくなっていたりするケースが多い印象です。

中野:そうそう。ただこのとき、ロジックのほうを大事にするとどういうことが起きるかというと、そのロジックを大事にした人は、組織など共同体から排除の圧力にさらされる可能性が高くなります。

本当はロジカルには正しいんだけれど、「空気読めないことするな」と言われます。そのコミュニティから距離のあるところで、冷静になって考えれば「空気ってなんだよ」って思いますよね。まったくロジカルではないことに従え、というのですから。

だけど、コミュニティを維持するためには、ロジックだけを大事にするという戦略ではダメなんです。

要するに、私たちはロジカルに考えて生き延びてきた種ではない、ということなのだろうと思います。ロジカルをときには捨てても共感性で対応する必要がある事態が多かったんでしょうね。

この記事は無料会員登録で続きをお読み頂けます

既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。

登録することで、本サービスにおける利用規約プライバシーポリシーに同意するものとします。

SNSで会員登録

メールアドレスで会員登録

パスワードは6文字以上の文字列である必要があります。