魚にとって水は重要か?

ハンク・グリーン氏:生命維持活動において、水は無くてはならないものです。つまり、地球上の生きとし生けるものすべてにとって、水は必要不可欠なものです。陸上動物である私たちは常に体内に水分を満たさなくてはいけないので、水分を摂取し続けなければいけないのですから。

では、魚はどうなのでしょうか?

淡水魚にしろ、海水魚にしろ、魚たちは常に水に囲まれて暮らしているのですから、わざわざ水を飲む必要はなさそうですよね。しかし、水を飲まないといけない魚と、そうでない魚がいることが判明しているのです。それは、どこに住むどんな魚なのかによります。

まず、水には常に水分濃度の均衡を保とうとする働きがあるということを念頭に置いてください。その上で、水を透過できる半透膜があると考えてください。内側と外側とで塩分濃度が異なる場合、水は塩分濃度を均衡に保とうと、塩分濃度の高い方へと流れ込みます。

そのことから、淡水魚のほうが塩分濃度の均衡を保ちやすいということがわかります。体内の塩分濃度が水中の塩分濃度よりも高くなるため、エラを通して血流に流れ込んだ真水が塩分濃度を調節してくれるのですから。

また、意識して水を摂取しなくても、食事の際に水も一緒に体内に取り込みますしね。しかし、塩分濃度を均衡に保つためにも、魚の組織に多少の塩分は必要です。そこで出番になってくるのが塩素細胞です。

魚のヒレには溶解した塩の体内循環を制御するナトリウムやカリウムなどの酵素を大量に生産する、特殊な細胞が存在します。塩素細胞は淡水魚の血流に必要な塩分を保つ働きを担っているのです。

海水魚には淡水魚とは真逆の問題があります。ほとんどの海水魚にとって、水中の塩分濃度は血液中の塩分濃度よりも高いのですから、水中でエラ呼吸をする度に高塩分濃度の水分が体内の水分を排出させてしまうという問題が出てくるのです。

そのため、海水魚は水をガブガブ飲まないといけないのです。とは言え、飲める水自体が塩分の塊なのですから、濾過して塩分を取り除いて吸収できるようにしなければいけませんよね。その飲み込んだ海水の塩分を取り除く働きを担っているのは、魚の腎臓です。

海水魚のヒレにも塩素細胞は存在するのですが、それは海水魚の場合は淡水魚の場合と違って、血流から塩分をより塩分濃度の高い海水へと排出するために存在するようです。

魚たちというのは、常に淡水や海水という水に囲まれた暮らしをしているのに、それでもなお、水の心配をしているものなのです。