採用ノウハウがないなら「くわしい人」に聞く

塚本音海氏(以下、塚本):それでは質疑応答に移らせていただきます。イベント予約時の事前調査アンケートにご協力をいただきありがとうございました。登壇内容にて、みなさまから頂戴しておりました内容をお伝えさせていただいたつもりでしたが、+αでいろいろと質問したい方がいらっしゃいましたら、手を挙げてください。なにか、ご質問はありますでしょうか?

(会場挙手)

質問者1:うちの会社が、今さらながらWebデザインや採用担当を導入したいんですけど、社内にわかっている人がいません。エンジニアを採用するたびに「こういう人がほしかったわけじゃない」というミスマッチが起こっています。結局、採用者は退職されているんですけれど。

社内に採用のノウハウがない場合、または「こういう仕事をしてほしいです」と期待をカタチにできない場合、どうすればいいですか?

菅原弘暁氏(以下、菅原):ノウハウがないというのは、ほしい職種の人の……?

質問者1:「IT系」みたいなことしかわからないんです。

菅原:今までどうやって、会社をやってたんですか(笑)。

質問者1:(笑)。外注を使っていました。でも、内製化したいんです。

後藤亮輔氏(以下、後藤):外注の方に協力してもらったほうがいいですね。

質問者1:それが早いですよね。

後藤:「外注で投げていた部分の窓口になる人を作りたい」「そのための適切な採用要件はどういうものなのか」を素直に聞いてみるのがいいですよね。

菅原:採用の面談などを支援する会社もあります。もし、その外注先の方とコミュ二ケーションが取りにくいならば、そういう方に「見てもらえませんか?」と聞いてみる。

塚本:ありがとうございます。なんでも大丈夫ですので、ほかにご質問ある方いらっしゃいますか。

(会場挙手)

社員のブログは、自由でOK

質問者2:本日はありがとうございました。質問させていただきたいんですが、先ほど「ブランディングでいろんなメディアの使い方がある」とおっしゃっていたと思うんですけれど。

例えば、経営者の方のブログや社員のブログが活発な会社も多いと思います。そういったブログや個人が発信するものに関して、広報が採用戦略的に入っていくべきなのか。入っていくとしたら、どのようなかたちで、どこまで入りこんでいくべきなのかをおうかがいしたいです。

菅原:会社側がどれくらいコントロールするかという話ですよね。たぶん、どちらが正解とかではなくて、完全にコントロールする場合とまったくしない場合の両方あると思っています。

これは聞いた話ですけど、サイバーエージェントさんはあえてコントロールしないそうです。コントロールすると、社員が嫌がるんですよね。「操作されている」と感じるし、「これは言っちゃダメ」と伝えても「なんでだ?」となっちゃいます。

社員が気軽に発信するために、ある程度は自由がいいと思います。なにもリスクがないかと言えば、やはりあります。でも、そこは有名税だと割り切って、痛みはともなえども、気にしないほうがいいです。

質問者2:では、そういうのがあまりうまくない社員には、あえてやらせる必要もないということですよね?

菅原:うまい社員ほど、やらせるというのはあると思いますね。メルカリさんには「勉強会に参加して、ブログを書いてくれたら参加費を持ってあげるよ」といった制度もあるそうです。そして、社員がどんどん外に出てアウトプットして、社内外に拡散していく。そうすると「勉強熱心な社員が多い会社なんだな」という印象が広がります。

質問者2:わかりました。ありがとうございます。

塚本:ありがとうございます。ほかにご質問ある方、いらっしゃいますでしょうか? 

コンテンツにおける鉄則は「誰も傷つけない」

では、事前にいただいていた質問のなかでおうかがいしたいことがあるので、これを読みながら質問します。「過去、ブランディングで失敗したことは……?」。お2人とも、ない?(笑)。

(会場笑)

菅原:今の会社をやる以前に、事業会社の広報とブランディングをしていて、そのとき、日経新聞に取り上げられるなど、「なにか大手メディアに取り上げられたい」というオーダーが経営陣からありました。

当時のお付き合いがあって、メディアに出せたんですね。それこそ、ビジネス系の新聞になると数字を出さないといけないんですけど、出せるものがなかったので「そこをなんとか」ということで、数字なしで出してもらっていました。「けっこう儲かっている」みたいな文脈で書かれましたね。

あまりくわしくは話せないんですけど、そのときの会社のビジネス構造を広報したら、ユーザーから「俺らを利用して、お前ら金儲けしてるのか」といったクレームもきました。

当時、コミュニティマネジメントをしていた社員が、すごく嫌な思いをしたんですね。そのときは「こういうメディア露出は、もう二度としてはいけないな」と思いましたね。

社員のモチベーションを下げたり、傷つけるというのは、メディア側に悪意がなくても起こります。ステークホルダーのような立場にいる社員の気持ちは重要です。その件では「お客さんにうちのサービスを使ってほしい」と思って載せてもらったんですけど、ユーザーや社員への配慮も非常に重要になると思いました。

司会者:ありがとうございます。後藤さんは?

後藤:うちはブランディングやってないんですよね(笑)。

司会者:ですよね(笑)。

後藤:ブランディングの依頼はもらいますけど。ただ、ちょうど今日、プレスリリースが出たのですが、実は親会社の朝日新聞さんのブランディング支援を始めてるんですよ。

本当に菅原さんと同じで、「誰かを絶対に攻撃しない」は、コンテンツにおける鉄則だと思うんですよ。攻撃することによって、炎上して露出を稼ぐことができます。しかし、その露出が良質なものかと言ったらNOです。良質な露出を適度に稼げればいいんじゃないかと思いますね。

菅原:あと、仮に攻める動きをせざるを得ないときでも、なにをどう突っ込まれても、すべてシミュレーションされているということが理想です。

塚本:ありがとうございます。なにかあったら随時聞いてください。

弱点を見せないと、マッチする人は見つからない

いただいていた質問で気になったのが、「自社の採用のターゲットとマッチしていない人の応募が多いんですけど、解消まではいかないにしても、どうやったらマッチしますか?」という質問がありました。

後藤:自社の独自性の部分と、USPの部分。アセットの抽出が間違っているんじゃないかと思いますね。

菅原:応募がきても、ミスマッチがあると「採用したのに社員自らがすぐ辞めちゃった」となります。そもそも会社に合う・合わないがすでにあるんじゃないかと思います。

例えば、採用条件を考えるときに「じゃあ、これをもっとたくさん入れよう」「コンテンツをちゃんと作れるのかどうか」があると思います。それだけじゃなくて、「これを見てからきてね」「面談する人はこの人ですよ」といった露出も必要です。

ちゃんと露出の努力をしていれば、会話ができるので、結果はぜんぜん違ってきます。万が一、そこまで露出しても内容を見ていない人がきたら、その人はたぶん優秀じゃないです。時間を無駄にしちゃう(笑)。

後藤:求人側を責めるつもりはないんですけど、ウソついてるんじゃないのかなと思っちゃうことがあります。会社としてはよく見せたいから、けっこう説得するんですよ。

恋愛と同じだと思っています。弱いところを見せないと、本当にマッチする人は見つからない。いいところだけ見せて、悪いところを見せない人は、信用できないです。だから、悪いところも見せる。ウソをつかないというのは、大前提だと思いますね(笑)。

塚本:ありがとうございます。あとなにか、質問は大丈夫ですか?

(会場挙手)

誠実に伝えたいなら、正面を向く

質問者3:聞き漏れていたんですが、「ろくろの写真はダメ」という話について理解しきれていないので、次の話へいってしまう前にもうちょっと説明をしてください。

菅原:例えば、今、僕はみなさんに直接話しているところじゃないですか。ろくろ写真の場合、違う人を見ながら話していることになるじゃないですか。

そうすると、僕を見ているターゲットからすると「お前、どこを向いて話してるんだ」「ちゃんと俺を見て話せ」となります。そういう違和感ですね。なんか……わかります?

塚本:(笑)。

質問者3:逆に、ろくろ写真がいいときというのは?

菅原:例えば、後藤さんがメディアだとして、僕に取材をして、引き出したことをみなさんに伝える場合。僕は、後藤さんにしゃべっているんですね。だから、後藤さんに向かって、ろくろを回している。

塚本:(笑)。

菅原:後藤さんは僕のインタビューを書いて、みなさんに届ける。だから、ろくろ写真でもいいんですよ。

質問者3:では、よくある自社の採用サイトで、社員インタビューみたいのが出たときに、斜め向いているろくろ写真が出てしまうのは、イマイチ……?

菅原:そうですね。

質問者3:それが誰かからの、第三者の取材の記事であれば別にいい?

菅原:そうです。オウンドメディアでも第三者が書くことはほとんどない思います。社員が自分で書いた記事とかあるじゃないですか。だけど、ろくろ社員というのは、ちょっとおかしいですよ。採用動画も、けっこう見比べていただくとわかるんですけど。

後藤:政見放送とか、どうなるんですか?

菅原:ああ。

(会場笑)

後藤:政見放送、めちゃくちゃ前向いてる感じじゃないですか?

菅原:前向いてますよね。誠実に伝えなきゃいけないときは、正面を向いていなくちゃいけないんですけど。そうじゃないときは、自分の思いを伝えるのが恥ずかしいんじゃないですかね。

「誰かから取材された」だと、それを見た友達に「取材されたから、しょうがなくてさ」と言いわけしやすいんだと思いますね。

後藤:真正面を見る写真が何カットも出てくると、逆に怖いかな。

菅原:そんなに写真を使わなくていいんじゃないですか。例えば、小学生や中学生時代の話をして、当時の写真を入れるとか。

塚本:PR Tableに多いですよね。

菅原:そうですね。お客さんに自分で写真を撮っていただいて、投稿するかたちです。「インタビュー写真を上げたい」と言われることもありますが、全部断っています。

質問者3:ありがとうございます。