今なぜモノ作りが注目されているのか

玉川憲氏(以下:玉川):みなさん、こんにちは。「モノ作りベンチャーの最新トレンド」ということで、ソラコムの玉川がモデレーターをさせていただきます。パネリストのみなさんは伊佐山さん、林さん、川原さんと、素晴らしい方々をお招きしてやりたいと思うんですが、ちょっとこのセッションのテーマをお話したいと思います。

「今なぜモノ作りが注目されているのか」ということなんですけども、みなさんご存知の通り、スマホ・タブレットの普及、Makersムーブメントですね。

3Dプリンターやらクラウドファンディング、そういったところで簡単にDIY(Do it yourself)のようにものが作れるようになってきた。ソーシャルメディアでビッグデータがどんどん出てきました。

AWSクラウドでたくさんのデータを解析できるようになり、今まで取っておけなかったデータをずっと取っておけるようになった。今、1テラバイト全部込みで月3000円くらいですかね? それから人工知能ですね。ディープラーニング、こういった要素技術のエリアが進化してきたことによって、「Internet of Things」の期待感が高まってきました。

玉川:その一方で最近は、見えてきた課題というのもありますよね。IoTのプラットフォームをどこが取るのか。どこが取ったかによって業界構造は大きく変わってしまうかもしれない。

ハードウェアは試作はできるけれども、生産はまた別の問題なんですね。ビジネスモデルはどうするのかと。1回売り切りで、ビジネスとしてもつのかという話ですね。それから、通信・電源に至っては、15年前くらいからあまり進化をしていないようにも見受けられます。

また、モノ作りのベンチャーというのは、ソフトウェア・インターネット系のベンチャーと比べると10分の1くらいの数だとも言われています。

ということで、いろいろなお立場からIoT・モノ作りに関する意見をいろいろと言っていただいて、みなさまの何か気付きとなるようなセッションをさせていただければと思っております。では伊佐山さんから、簡単に自己紹介をお願いいたします。

モノ作りベンチャーに関わる登壇者たち

伊佐山元氏(以下、伊佐山):WiLの伊佐山と申します。WiL自体は、日本のいろんな大企業から資金を預かって日米のベンチャーに投資したり、もしくは今日のテーマであるIoTのベンチャーを自らインキュベートしたりということで、イノベーションにまつわる活動を大企業と一緒になってやる組織です。

本社はシリコンバレーのパロアルトにあり、東京にもオフィスを構えて活動をやっております。よろしくお願いします。

玉川:よろしくお願いします。ありがとうございます。林さん、お願いします。

林信行氏(以下、林):フリーのITジャーナリストの林信行と申します。みなさんにはよくApple関係の取材をしている記事で知られているかもしれませんけども、実はそれ以外にもいくつか活動しています。そのあたりはスライドを用意したので後ほど詳しく話します。よろしくお願いします。

玉川:ありがとうございます。川原さん、お願いします。

川原圭博氏(以下、川原):東京大学の川原と申します。情報通信工学の研究をしておりまして、最近大学発の技術を実用化したベンチャーを2社作っております。よろしくお願いします。

玉川:よろしくお願いします。本日の流れに行く前に、私もちょっと自己紹介させていただきます。

実はAWSを卒業しまして、ソラコムという会社を起業してます。「AWSやめるってよ!」という記事が3000ビューぐらいいってしまって、起業の前に卒業で有名になって、ハードルを上げてしまったんですけども、

実はこのたび、WiLさん、IVPさんから7億円を調達させていただきまして、この場を借りまして、本当にありがとうございます。IoTエリアのベンチャーということで、非常に注目が集まっているひとつの例なんではないかなと思っています。

玉川:では、今日のセッションの流れなんですけれども、まず伊佐山さんのほうからモノ作り・IoTのエリアの米国投資の動きを俯瞰していただいて、お話を進めていきたいと思います。

それから林さん、最近WWDCにも参加されてきて現状おもしろい会社や、Apple、Googleの動向、そういったあたりをお話いただきます。

最後に川原さんから、やはり最先端の研究は今見えている課題を長期的に解決していくということもされていますので、そういったところを踏まえてみなさんでディスカッションをさせていただいて、最後は会場からのご質問も受け付けたいと思っております。では、伊佐山さんからお願いします。

IoTという言葉はいつ生まれたか

伊佐山:はい。一番最初に話せて本当に気楽なんですけども(笑)。まず今日はIoTがテーマということで、先ほど申しましたように日米のいろんな会社・ベンチャーに投資するなかで、今回はIoTとIoTに関連するベンチャーという切り口で、まず始めのキックオフのスライドを作ってみました。

そもそもIoTという言葉は、今日この会場にいる人の中では当たり前のように使われてるかもしれないんですけども起源は結構古くて。

もともとは「コントロールネットワークス」みたいな言葉で使われていたのが、1999年にケビン・アシュトンという方がIoTという言葉を作って「これからはパソコンとかだけじゃなくて、すべてのものがインターネットにつながるぞ」という概念を作ったわけです。

ほとんど15年経つまでブームが来てなかったと。私もこの言葉はおもしろいな、洒落てる言葉だなと思って日本のカンファレンスで、確か2011年くらいに使ったことがあるんですけど、まったく「何言ってんだこいつは」みたいな話で(笑)。

すごい冷めた空気を感じたことがあるんですけども、今では非常に注目されていて、でもその一方でそれが本当は何なのかというのをちゃんとわかってる人は、実はあまりいないんじゃないかなという気はしています(笑)。

今では「IoTというのは、Internet of Thingsという言葉の略語である」というのはたぶん、多くの方がご存知で、わかりやすいイメージで言うと、ハードウェアとインターネットがどんどん融合し合っているということです。

2014年のIoTブーム

Google検索のデータを見ると、2014年の1月ぐらいから急激にIoTという言葉の検索が増えているというのがわかると思います。IoTは何がすごいのかを一言で言うと……みなさん、「スマホを持ってパソコンを持って、これ以上インターネットで何をするんだ?」と思っている方もいらっしゃるかもしれないんですけども。

冷静に考えると、世の中にある95パーセントぐらいの物理的なものというのはネットにすらまったくつながっていないと。それがつながったときに世の中はどうなるんだろうというのが、おそらくIoTの興味を喚起している要因のひとつであり、IoTと言われても「ふわっとしてよくわからないな」という印象を持ってしまう要因のひとつでもあるのかなと感じてます。

それを象徴するかのように、よくアメリカで使われているこのガートナーという調査会社の、「どういうテクノロジーが流行って廃れていくか」みたいなものを予測するスライドなんですけども、IoTという言葉の期待値がピークになったのがちょうど去年の夏。これは非常に実感に合ってますね。

去年の夏ぐらいはアメリカでも、IoTのベンチャーやったぞと言うと、簡単にお金がつくような錯覚を覚えるくらいやたらブームで、Kickstartarや、日本でもいろいろクラウドファンディングのサイトがありますけど。

ああいったサイトにもやたらと「無線につながるナントカ」とか、おもちゃだったり摩訶不思議なものが、いろんなものがつながって便利になるぞというプロジェクトがすごく増えた印象があります。

ただこれを見ると、今年にかけて理想と現実のギャップと言いますか、やたら盛り上がったんですけど、その後ずっこけたプロジェクトがいっぱい出てきていて。

「いったいIoTって何がすごいんだろう?」「IoTの時代になると、自分たちの社会に何がプラスになるんだろう?」「個人的に何がメリットなんだろう?」と、最近になってちょっと冷めた目も出てきているようなフェーズじゃないかなと思ってます。

ただ、これはいろんなテクノロジーが曲線を描いて、改善して進化していくのを見ていますので、そういう意味ではIoTはまだまだこれからなんじゃないかなと、個人的にはおもしろいジャンルとして期待しているところです。

IoTが企業にあたえるメリット

このカオスマップもいろんな人が書いているので、真新しさはないんですけども、ひとつIoTの議論をするときに、ハードウェアでおもちゃ的な、ガジェット的なものはこの会場にいる人たちも大好きなので、そういうのはよくFacebookのフィードに出てくるんですけど。

僕が個人的に非常に有用性が高いなと思うのは、いわゆるインダストリアルと言われるBtoBの、工場やいろんな生産現場での自動化は明らかに大企業にメリットを与えつつある。

ドイツの「インダストリー4.0」のように国全体でやってる事例もあるわけですし、日本もそういう意味では、今はIoTだとBtoCの話が多いと思うんですけども、Bの現場でもどんどんすごい進化をしてるんだなという印象は持っています。

今日来る間に話してたんですけども、農業も地味ですけれども、オートマ化することによって節水して、非常に効率的に、砂漠地帯でも実際に野菜を届けることができたりとか、今解決すべき問題を解決するポテンシャルが非常にあるなと感じております。

個人的に日本でももっとアウェアネスというか、一番議論してほしいなと思うのは、やっぱりセキュリティの問題ですね。つながりまくって何でもできるというのはすごく良い一方で、気持ち悪さってみなさん持ってると思うんですよね。

僕自身も、アップルと時計がただつながっているだけなのに、「自分の脈拍を抜き取られてるんじゃないか」とか変な不安を感じるというか過度な恐怖があって、それはひとえにセキュリティに関しての概念が薄すぎるからじゃないかなと思っています。

ここはやっぱり技術の進化も大事ですし、教育のような人にまつわる部分も非常に大事になってくるんではないかなと感じてます。

私もVC(ベンチャーキャピタル)的な機能を持って、ベンチャーに投資をするということでいろいろ見てるんですけども。それぞれの企業が何をやってるかというのは、次のNobiさん(林信行氏)のスライドにいっぱいあるので割愛するとして、本当に洒落たものが出てきますよね。

僕もこういうのを片っ端から買ってトライするタイプなんですけど、これもミッドレイター(中間期から上場/買収期)ということで結構成熟してうまくいった会社ですね。

Magic Leapみたいにものすごく凝った技術を使って、もともとロボサージェリーという手術用ロボットをやってた人が辞めて、Googleと組んでこういう新しい仮想現実のデバイスを作ってるんですけども。

こういった会社もある一方で、カラフルでデザイン性に強い商品があって、一見すごそうに見えるんですけど、実際買って利用してみると結構しょぼいと(笑)。電池もすぐ切れちゃう、みたいな。最近感じてるのは、IoTの今の流行りのものって、投資という意味では本当に成り立つのかという問題で、正直考えてしまうところはあります。

シリコンバレーで見てると、今IoTベンチャーでうまくいってるのって、とにかくキックスターターのビデオが最高にうまい企業ですよね。ビデオに出てる人も毎回同じ人だったりして「すごいなアメリカは」って思いますし、売るまでに世界観を盛り上げるのもすごいと思うんですけど、がっかりなのは買った後ですね。

全然使えなかったり、ビデオのイメージとまったく違うものが届いて「こんなダサいの頼んでないよ」みたいな(笑)。そんながっかり感もあるので、まだまだ課題があるなというのが、投資家目線でのIoTベンチャーの実態かなと考えてます。

IoTのポテンシャルをどこまで活かせるか

これが最後のスライドなんですけども、個人的な私見なので間違ってるだろうと言う人もいるかもしれません。ひとつの実感としては、確かに今までインターネットにつながらなかったものがつながるということで、何かすごいことが起きるんじゃないかということを、今何となくみんなが信じている状況じゃないかなと思います。

でもIoTの構造として、センサーがsense(感知)する部分と、そのsenseした情報をクラウドやAIがthink(思考)する状態と、そのthinkされたデータを元にしてそれをコントロールして、何らかの新しい価値を生まなきゃいけないんですけども。

最終段階の「コントロールして価値を生む」というところが、まだなかなか気の利いたものがないというのが1つの気持ち悪さというか、

「IoTの投資って何なんだろうね」って言うときの僕の個人的な気持ち悪さの1つの源泉じゃないかなと思っています。そこにクリアな解を求められたら、それはものすごく新しいビジネスのチャンスかもしれないなと個人的には思っています。

もう1つは、やたらデータが取れてビッグデータとか、ビジネスインテリジェンス、BI・AIとか、みんな横文字が大好きなんですけど、これも流行りの言葉として盛り上がってる段階で、それが結果的に何に便利になるのかというのがいまいち明確になってないというところがあると思います。

それは、このIoTの投資自体がこれからまだまだポテンシャルがあるとも解釈できるし、「何となくよくわからないな」という印象を与えているひとつの要因でもあるかなと思います。

具体的に、IoTが今本当にワークしてるエリアは何だろうって見てみると、やっぱり圧倒的に大企業なんですよね。だからセンシングしないと何も始まらないんで、そうすると結局半導体メーカーが圧倒的に強い立場にいると思うんですよ。半導体メーカーだったり、ルーターを作ってるCiscoみたいな、データを集めてる人たちが圧倒的に強いポジションにいて。

その上にGoogleとかAppleみたいな、IoTに特化したようなインフラを作ろうとしてる巨大な脅威があると。

そういうなかで、実際ベンチャーってどういう役割を持てば本当に勝てるのか、付加価値が出せるのかというのは、そう簡単に思いつきで「ドローン飛ばしたら儲かる」とか「車が(ネットに)つながったから儲かる」とか、そんな甘い話じゃないなというのが私の印象です。

大企業が何でもできるわけじゃないので、そこはやっぱりベンチャーがいろいろ大企業の間隙を突いて、おもしろいものを作ってほしいなと思いますし。我々みたいな会社は、そういうのを作っちゃおうということも考えてますので、どんどん仕掛けていきたいなと思ってます。

玉川:ありがとうございます。